Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

学校写真館《10月17日(月)》

$
0
0
【グラデーションの美しさ2 コキア成長記録】NO.513


今日のコキアの様子です。


紅葉が、向かって右側のコキアから順番に終わっていっていました。


グラデーションが美しかったです。

※グラデーションとは、図画の中で、色が連続的に変化すること。

今日の学校風景【10月17日(月)】

$
0
0

久しぶりの晴天の土日でしたが、今日はまた雨模様の1日となりました。
今日は、先週の金曜日に実施した「ふれあいウォークラリー」の予備日でした。改めて、金曜日に予定通り実施できて良かった、と思いました。


全校朝会は、雨のため体育館で行いました。


後期委員会の紹介がありました。委員長が、待機していました。


委員長さんが、それぞれの委員会の仕事等を紹介しました。






委員長が話している時には、他の委員の人たちも立ちました。
委員会活動は、目に見えないものも多くあります。学校を支えてくれている高学年に感謝です。




【1年生】
算数で、「いろいろなたし算をしよう」の授業をしていました。10のまとまりをどうやってつくるかを考えていました。




【1年生】
国語で、新出漢字の練習をしていました。「土」と「水」でした。書き順・字の形とともに漢字の成り立ちの話もありました。


【2年生】
「お店を開こう」の授業をしていました。めあては、「商品を協力してたくさん作ろう」でした。


お寿司屋さんには、たくさんの種類のお寿司が並んでいました。今出前の注文が来ても、大丈夫のようでした。




ハンバーガー屋さんも、ありました。


隣のクラスでも、商品を作っていました。




パン屋さん


ラーメン屋さん


お弁当屋さんは、着々とおかずを詰めていました。




【2年生】
体育館で、跳び箱あそびをしていました。


手のつく位置・手のつき方の話がありました。3段から始めて、跳べた人はさらに高い段にもチャレンジしていました。




【3年生】
図書の時間でした。子供が、2人で協力して読み聞かせをしていました。


【3年生】
音楽で、音符を見ながらリズムを確認していました。みんな上手にリズムをとっていました。




【4年生】
算数で、「およその数の表し方」の授業をしていました。四捨五入についての学習でした。「まだ、あるよ。」とみんな積極的に発言していました。


【5年生】
保健の授業で、「不安やなやみへの対処」について学習していました。思春期に入る子供たち・・・いろいろと心が動く時期です。


【5年生】
国語で、「大造じいさんとがん」の読み取りをしていました。読み取ったことを自分の言葉でまとめていました。


【5年生】
図工で、「めざせローラーの達人」の授業をしていました。




めあては、「高学年らしくローラーを使おう」でした。高学年らしく使えたでしょうか・・・?


【6年生】
算数で、「速さ」の学習のまとめをしていました。整理しながら押さえていってほしいです。


【6年生】
社会科で、「明治政府のしくみ」を学習していました。今までの時代と比較しながら考えていました。


【6年生】
「ふれあいウォークラリー」の作文を書いていました。どんな力が育ったか、これからどう活かしていくか、を作文に入れていました。


今日は、「ふれあいウォークラリー」の予備日ということで全員お弁当でした。






グループになって食べていました。








輪になって食べているクラスもありました。


下で食べているクラスもありました。

金・月と2日間お弁当を作っていただき、ありがとうございました。子供たちは、本当にうれしそうに食べていました。

学校写真館《10月18日(火)》

$
0
0
【体育館が夢の世界に】NO.514


今日、演劇鑑賞教室がありました。


劇団風の子の「陽気なハンス」でした。


劇団の皆さんは、朝早くから来校し、会場準備をしていました。


劇団員6人の力で、手際よく作業されていました。6人だけで準備していることに、驚きました。


体育館が、みるみる夢の世界に変わっていきました。


「体育館が演劇の舞台に変わっていく様子を写真で撮って、みんなに伝えてもいいですか。」とお聞きしたところ、「どうぞ、どこを撮っても構いませんよ。」と快くOKしてくださいました。








セットの後ろには、様々な小道具が整理されて置いてありました。


大きな宝箱(?)のようなものもありました。


ステージ横には、衣装が掛けてありました。


一人一人分かるようにカゴに衣装が入っていました。






天井からの照明が取り付けられていました。


天井を見ると、滑車が付いていました。どうやって付けたのか、知りたくなりました。












公演前には、すっかり中世のドイツの風景になっていました。周りの背景の絵は、ドイツに直接行って写生してきたそうです。

この後、1~3年、4~6年に分けて公演をしていただきます。

会場準備の様子を見ているだけで、ワクワクしてきました。

今日の学校風景【10月18日(火)】

$
0
0
今日は、少し暑く感じる1日でした。お昼頃は、半そででもちょうどいいぐらいでした。




【1年生】
図工で、「かわいい おばけちゃんをつくろう」の授業をしていました。先生が、見本を見せながら、作り方を説明していました。


【1年生】
音楽で、「あおいそらにえをかこう」を歌っていました。区切りながら、歌詞と歌い方を確認していました。




【2年生】
新出漢字の「魚」の練習をしていました。点の向き等字の形を押さえていました。


【3年生】
図工で、「ふわふわさん こんにちは」の作品を作っていました。


パフェとわたあめ


火山の噴火も、ありました。




【3年生】
社会科で、スーパーマーケット新聞を書いていました。見出しを付けて、分かりやすくしていました。




【4年生】
校庭で、リレーをしていました。応援の声が、聞こえました。




【4年生】
理科で、「水のすがたと温度」の実験をしていました。水を熱すると水の様子や温度はどのように変わるかを調べていました。


【5年生】
書写で、はらいとはねに気を付けながら「成長」という字を書いていました。先生が、「自分が4月から成長したことを思い浮かべながら書きましょう。」と言いました。「けっこう成長したよ。」という声が聞こえました。




【6年生】
音楽で、「情熱大陸」の合奏をしていました。パートごとに音を出していました。

☆今日は、演劇鑑賞教室がありました。劇団風の子の「陽気なハンス」でした。
午前の1~3年生、午後の4~6年の2回公演でした。


最初に会場に入ってきた1年生は、自然とスキップになっていました。楽しい会場の雰囲気が、そうさせたのでしょう。




会場の中央には、八角形の舞台がありました。どの場所からも、よく見えました。


楽しい音楽とともに登場してきました。


これからどんな劇が始まるのか、ワクワクしてきました。


いかけ屋(なべやかまの修理屋)のハンスは、家を出てからもう5年と7ヶ月、旅を続けています。


ある日のことです。井戸ばたで、ひとりの娘がシクシク泣いていました。






話を聞くと、主人夫婦は世にもマレなケチンボで、娘は朝から夜おそくまでこき使われ、お給金を催促すると、水車小屋の夜番に行かされるというのです。








夜になると、その水車小屋には、おそろしいおばけが出るのです。


それを知ったハンスは・・・。


子供たちを引き付ける仕掛けが、至る所にありました。ビックリしたり、怖がったり、素直に反応する子供たちがいました。




子供たちの拍手が、鳴り響いていました。1時間半近くの劇でしたが、アッという間に過ぎてしまいました。


終わった後は、子供たち一人一人と握手をしてくださいました。

☆今日の給食☆


ご飯・鶏そぼろ・いり卵・なめこ汁・お浸し・牛乳

学校写真館《10月19日(水)》

$
0
0
【サッカー元日本代表 都並敏史さんからのプレゼント】NO.515


今日、サッカー元日本代表都並敏史(つなみさとし)さんの講演会を行いました。
最後の全員でのジャンケン大会を勝ち抜いた子供に、都並さんから直筆サイン入りのサッカーボールがプレゼントされました。




いつまでも大切にしてください。


学校にも、サインをいただきました。

今日の学校風景【10月19日(水)】

$
0
0
今日は、オリンピック・パラリンピック教育推進校の取組として、サッカー元日本代表都並敏史さんの講演会を行いました。
都並さんには、前任の学校でも何度か来ていただき、講演会やスポーツ教室を行っていただきました。久しぶりの再会でしたが、以前のように飾らず親しみをもって接してくださいました。都並さんのサッカーへの熱い想いが伝わってきました。
※講演会の様子は、後ほどご紹介します。


【1年生】
算数で、たし算の学習をしていました。6+7でした。10のまとまりを考えていました。


【1年生】
学習発表会の群読の練習をしていました。プリントを見ずに言えるようにしていました。




【2年生】
新出漢字の練習をしていました。「遠(13画)」「答(12画)」でした。かなり難しい漢字が出てきていました。






【2年生】
2年生の多くのクラスで、お店の商品づくりが進んでいました。


ドーナツ屋さん


お寿司屋さん


八百屋さん


【2年生】
かけ算の文章題にチャレンジしていました。文から式のヒントをさがしていました。




【3年生】
算数で、はしたの大きさの表し方を考えていました。


実際に色水を使って考えていました。


【4年生】
音楽で、「大空賛歌」を歌っていました。歌詞を大切にしながら歌っていました。




【4年生】
社会科で、各自作った「都道府県調べ」を見合っていました。友達の良かった所などを書き込んでいました。




【5年生】
図工で、先生が抽象画を見せながら、作品のタイトルのつけ方について話していました。「タイトルが違うだけで、絵の印象が変わってきます。」と話していました。
さて、先生が持っている絵のタイトルは何番でしょうか?
(1)悲しみ (2)秘密の守護者 (3)NO.B(正解は、一番最後に・・・)




【5年生】
社会科で、「生産を支える人々」の授業をしていました。先生が持ってきた缶詰からいろいろなことを考えました。




【6年生】
外国語活動で、旅行会社としてお客さんに国の紹介をしよう、という授業をしていました。自分で選んだ国についてパソコンで調べ、紹介することを考えました。


【6年生】
算数で、時間と道のりの関係のまとめのプリントをしていました。


オリンピック・パラリンピック教育講演会を行いました。
講師は、サッカー元日本代表の都並敏史さんでした。「夢をかなえるために」という演題で話していただきました。




4~6年の児童が参加しました。


先生たちも、たくさん聞いていました。


都並さんは、元気いっぱい「こんにちは。」とあいさつして会場に入ってきました。子供たちも、大きな声で「こんにちは。」と言いました。すると、都並さんはさらに元気いっぱいの声で「こんにちは。」と返してくださいました。いつも全力投球の都並さんらしいと思いました。


まずは、自己紹介から始まりました。子供たちが分かりやすいように工夫しながら話してくださいました。楽しい話術で、すぐ会場のみんなを引き付けてしまいました。




さらに、リフティングも見せてくださいました。さすが、といった感じでした。(このボールは、最後に子供にプレゼントされました。)




「夢をかなえるために、何が大切か」について熱く語ってくださいました。


都並さんの中学1年生の時の夢は、絶対に19才でサッカーの日本代表になる、ということでした。


そして、ものすごい練習をして、自分の夢をかなえました。
「誰にでも、夢をかなえるチャンスはある。始まりは、みんな普通の人。努力を積み重ねて、特別な存在になる」という言葉がありました。


夢をかなえるために大切なこと!!
(1)好きなことにこだわり続けよう
(2)小さな自信をつかもう
(3)目標をハッキリさせよう
(4)苦手をなくそう
(5)常に自分と向き合おう
(6)人を大切にしよう
これら、一つ一つについて、分かりやすく話してくださいました。


都並さんのお話には、いっぱいステキな言葉がありました。
「自分が好きでやってきたことを人から認められることは、本当に幸せ!」
「やるならトコトンこだわろう!」
「小さな自信が、次の努力につながる!」


前向きになってくる言葉を伝えてくださいました。




香川選手・長友選手、中田ヒデ選手等の努力の話もありました。




いろいろと動きを入れながら、子供たちに語りかけてくださいました。
「君たちの未来は、これから始まる。未来は、自分の努力で変えられる。自分を信じて、がんばってほしい。」としめくくられました。






直筆サイン入りのサッカーボールをかけた大ジャンケン大会がありました。


決勝は、前に出てきて行いました。




最後に、6年生からのお礼の言葉と花束贈呈がありました。


都並さんを中心に、みんなで記念写真を撮りました。




校長室に戻った後は、サッカー大好きの先生たちとのサッカー談義がありました。
都並さんの飾り気のない人柄は、誰からも好かれると思いました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

※図工の正解は、(2)の「秘密の守護者」でした。

学校写真館《10月20日(木)》

$
0
0
【ドイツの小学校からのプレゼント】NO.516


交流しているドイツ・オーバーウルゼル市にあるアム・ウルゼルバッハ小学校からプレゼントが届きました。ハロウィンをデザインした飾りでした。


上の写真と見比べてください。気が付きましたか・・・

家のドアが開くようになっていました。




メッセージと美しい街並みのオーバーウルゼル市の絵はがきもいただきました。




NO.497の学校写真館で紹介しましたが、二小の5年生も折り鶴をプレゼントしました。


交流を進めていただいている方が、直接アム・ウルゼルバッハ小学校の副校長先生に渡してくださいました。(校長先生は、ご都合で不在だったそうです。)

これからも、交流を深めていきたいです。

今日の学校風景【10月20日(木)】

$
0
0

今日は、朝から雲一つない晴天でした。気温もどんどん上昇し、夏のような暑さになりました。


朝の時間に、ふれあい活動がありました。


班ごとに、先週の「ふれあいウォークラリー」の反省をしました。




班のめあて・自分の役割等、みんなで反省しました。できた事・できなかった事が出されました。ふれあい班活動は、これからも続きます。今回の反省をぜひ活かしていってほしいです。


反省が終わった班は、みんなで輪になって遊んでいました。




【1年生】
体育館で、跳び箱遊びをしていました。自分たちでしっかり準備もできました。


跳ぶ時の足の練習をしていました。みんな体が柔らかくてビックリしました。




きれいに跳ぶことができる人が、たくさんいました。




【2年生】
車イステニスでがんばっている子供の番組を見ていました。あきらめずにがんばる姿からいろいろなことを感じ取ったことと思います。


【2年生】
算数で、「何倍の計算をしよう」の授業をしていました。これから、かけ算九九の学習に入っていきます。しっかり覚えていってほしいです。




【2年生】
お店屋さんの看板を作っていました。開店は、明後日の学校公開日です。




【3年生】
図工で、「ふわふわさん こんにちは」の作品を作っていました。


家で飼っている犬を作っている人がいました。犬のふわふわ感が出ていました。


【3年生】
学習発表会のオーディションをしていました。それぞれに工夫して読んでいました。


【3年生】
体育で、幅跳びをしていました。上手な子が、見本を見せていました。


いいところを出していました。片足で力強く踏み切っている・ジャンプしている時の姿勢がいい・着地のことを考えて跳んでいる等いろいろ出されていました。


【3年生】
フィードワークで、「どんぐり笛」を作りました。




作り方は、郷土博物館の館長さんに教えてもらいました。






どんぐり笛が、完成しました。ストローを使って息を吹き込んで音を鳴らしました。「ピー」という音が鳴りました。


音楽室に行って、どんぐり笛を使って演奏会をしました。


「ガランピーダンス」という歌でした。


館長さんがギターで伴奏してくれました。とても上手でした。(多才だなぁ、と思いました。)




歌の途中に、どんぐり笛の音が入りました。


先生たちも、打楽器で参加しました。当然、私も・・・。
自分で作ったどんぐり笛での演奏・・・楽しい時間でした。




【4年生】
理科で、「水のすがたと温度」の学習をしていました。実験の結果をグラフにしていました。グラフにすると、変化の様子がよく分かりました。




【4年生】
学習発表会の練習をしていました。先生が、場面ごとのセリフを確認していました。


【5年生】
稲刈りをしました。




用務主事さんに教えてもらいながら、刈っていきました。




夏休み中もみんなで水の管理をしてきたバケツ稲も、刈りました。


【6年生】
家庭科で、みそ汁の調理実習をしました。




今回は、「定番みそ汁」でした。煮干しで出汁をとり、大根・油揚げ・ねぎを基本に作りました。後は、栄養を考えて少しプラスしてもいいということになっていました。


煮干しは、頭とはらわたを取り、2~3つにちぎってありました。




みんなで協力して、材料を切っていました。


かわいらしく切っている班がありました。




薄いお餅を入れている班がありました。(これから、柔らかくなっていくそうです。)


みんなで美味しく食べました。




【6年生】
図書の時間でした。図書の先生が、ハロウィンの本の紹介をしていました。

☆今日の給食☆


うどん・かてうどん風の汁・笹かまぼこの茶衣揚げ・巨峰・牛乳

学校写真館《10月21日(金)》

$
0
0
【実りの秋】NO.517


二小にも、実りの秋がやってきました。


5年生が育ててきた稲が、収穫の時期を迎えました。




バケツ稲も、収穫の時期になりました。


昨日、5年生が稲刈りをしました。




きれいに刈られていました。






今日、今までの二小の田んぼを見てみると、刈った稲が干してありました。
秋の風情を感じました。

今日の学校風景【10月21日(金)】

$
0
0
明日は、学校公開日です。子供たちは、はりきって登校してくることと思います。ご都合をつけてご来校いただき、子供たちの学校での活躍をご覧ください。お持ちしています。


【1年生】
学習発表会のセリフの練習をしていました。自分の言う順番を確認していました。


【1年生】
道徳で、お世話になっている人について考えました。6年生・家族・おばあちゃん・おじいちゃん等が出ていました。特に、学校をいつもきれいにしてくれている用務主事さんについて考えました。いろいろなことをしてくれていることに気付きました。


【1年生】
27日(木)に行く狭山緑地への生活科見学のしおりを作っていました。しおりには、「あきをさがそう」と書いてありました。


【2年生】
図書で、先生の読み聞かせがありました。みんな、集中して聞いていました。


【2年生】
明日開店するお店の準備をしていました。










本当に、いろいろな種類の商品が並んでいました。明日の開店が、楽しみです。


【3年生】
学習発表会に向けて、体育館での練習が始まりました。




発表する時の場所を確認していました。これから、練習を通して、だんだんと完成していきます。子供たちの成長を見ていくのが、楽しみです。


【3年生】
音楽では、学習発表会の歌を練習していました。


【3年生】
幅跳びをしていました。跳び終わった人が安全を確認して、次の人に「大丈夫です。」と合図を出していました。


【3年生】
2ヶ月間お世話になった先生とのお別れ会をしました。


子供たちのお礼の言葉を冊子にして渡しました。子供たちだけで考えた折り鶴のプレゼントもありました。


最後に、お別れする先生からのお話がありました。先生の表情と話を聞く子供たちの姿から、2ヶ月の充実したかかわりを感じました。




【4年生】
図工で、木をヤスリで磨いていました。


木を磨いた後、タイヤを付けて車にするそうです。


【4年生】
理科で、「水のすがたと温度」の実験をしていました。




先生が、実験をする上での安全確認を何度もしていました。


【5年生】
社会科で、工業生産を支える人々の学習をしていました。




ツナ缶工場で働く人たちの様子を映像で見ました。職人技が、いくつもありました。




【5年生】
体育館で、学習発表会の練習をしていました。最初ということで、5年生としての取組の話がありました。目標をしっかり決めること等の話でした。台本の表紙には、「一つになろう 音楽で」と書かれていました。


【6年生】
フィールドワークで、郷土博物館に行きました。私は行くことができませんでしたが、プラネタリウムで星の学習をした後、狭山緑地を1時間ほど散策し、秋の俳句を作ったそうです。どんな俳句ができたのか、見せてもらいたいです。


【6年生】
算数で、「速さ」の力だめしのプリントをしていました。しっかり押さえられたでしょうか。






昼休み・・・多くの子が、元気に校庭で遊んでいました。


音楽室では、5年生が連合音楽会のパート練習をしていました。


和太鼓クラブの人は、29日(土)のデイキャンプで発表する演目を練習していました。




今日は、九小の開校40周年記念式典と発表会がありました。


記念式典の後、子供たちによる「よさの再発見」の発表がありました。6年生が、タブレットパソコンを持って案内ガイドをしました。




市内の校長・園長グループにも、担当の6年生がいました。緊張したとは思いますが、分かりやすく案内してくれました。児童の「皆さん、一列にならんでください。」という言葉に、各校長先生たちはしっかり並んでいました。


3年生の発表は、食文化「狭山茶」でした。お茶の作り方(昔と今)・育て方・種類・歴史等コーナーに分かれて発表していました。


4年生は、くらしと水「水の旅」でした。水をテーマに玉川上水・多摩湖について発表するとともに、理想の未来を作るための提案もありました。


5年生の発表は、自然と環境「トウキョウサンショウウオを守る」でした。狭山丘陵に生息している絶滅危惧種の「トウキョウサンショウウオ」の保護を通して、自然環境を守るために自分たちにできることを発表しました。


6年生の発表は、「九小の昔と今」でした。地域の方々・地域のお店・卒業生・先生等学校とかかわっている様々な方々のインタビューがありました。

子供たちが主体となったステキな周年行事でした。九小の子供たちの元気のいいあいさつも、印象的でした。

九小の周年行事に出席して、1年前の二小の開校60周年記念行事のことを思い出しました。そこにも、二小の子供たちのしっかりかかわる姿がありました。「もう1年経ったのかぁ。」と、懐かしくなりました。

☆今日の給食☆


ご飯・肉団子と野菜のスープ煮・大根とツナのサラダ・ミニフィッシュ・牛乳

学校写真館《10月22日(土)》

$
0
0
【2年生の手作り商品大集合】NO.518

今日の学校公開で、2年生がお店を開きました。そこには、子供たちが作った商品が並んでいました。どれも、本当に工夫されていました。
では、2年生手作りの商品をご紹介します。たくさんありますが、他にもまだまだありました。


































































































本当に、たぁ~くさんの商品が並んでいました。何種類あったでしょう・・・。


最後は、保護者のお店です。

学校公開 大大だぁ~い特集【10月22日(土)】

$
0
0

今日は、学校公開日でした。土曜日ということもあり、本当にたくさんの方にご来校いただきました。ありがとうございました。


私は、朝からワクワクしていました。それは、今日の授業をできるだけたくさん見たいと思っていたからです。
時間の許す限り、校内をぐるぐる回りました。(後で万歩計を見てみると、午前中だけで1万歩近くありました。)
それそれの授業の中で、子供たちは生き生き活動していました。先生たちの工夫も、たくさんありました。今日のブログは、「学校公開 大大だぁ~い特集」です。なかなかカットできませんでしたので、いつも以上にたくさんアップしました。お子さんの学年だけではなく、他の学年もぜひ見てください。


【1年生】
図工で、「すてきなぼうし」を作っていました。








カラフルな材料を使って、帽子を飾っていました。飾りは、5種類以上ということでした。


最後に、別の日に作った「おばけちゃん」と今回の帽子をかぶって、中央通路を一人ずつ歩きました。ちょっと恥ずかしそうにしていましたが、最後のポーズは決まっていました。


【1年生】
音楽で、歌を歌っていました。声の強弱を意識していました。




【1年生】
国語で、「詩を読もう」の授業をしていました。「いろんなおとのあめ」という詩を読んでいました。隠してあるところの言葉を考えていました。


【1年生】
算数で、「かたちあそび」をしていました。箱を使って、いろいろな形を作っていました。




【2年生】
国語で、「さけが大きくなるまで」の授業をしていました。順序を表す言葉を確かめながら読んでいました。赤ちゃんの時のさけは3cmですが、大人になると70cmにもなるそうです。


【2年生】
算数で、かけ算の学習をしていました。5の段でした。


【2年生】
生活科で、「お店をひらこう」の授業をしました。開店準備をしていました。






どのお店も、大繁盛でした。売り切れがたくさんありました。


みんなが持っていたクーポン券です。




レジも、しっかりありました。


保護者の方のお店もありました。
※子供たちが作った商品は、今日の学校写真館でご紹介しました。(一つ一つに工夫がありますので、ぜひご覧ください。)


【3年生】
国語で、「はっとしたことを詩にしよう」の授業をしていました。


【3年生】
音楽で、「イメージにふさわしい楽器を選ぼう」の授業をしていました。歌の途中で、選んだ楽器を演奏しました。


先生とのリズム遊びも、楽しそうでした。


【3年生】
体育館で、「大和音頭を学ぼう」の授業をしました。


南街長寿会の皆さんに来ていただき、大和音頭の歴史や踊り方を教えていただきました。






大きな輪を作って、みんなで踊りました。




【3年生】
総合的な学習の時間で、「東大和のよさを調べよう」の授業をしました。ゆるキャラについて考えていました。東大和市のゆるキャラの「うまべぇ」が出てきました。自分たちで考えたゆるキャラを学習発表会で発表するそうです。


【3年生】
音楽で、リコーダーを演奏していました。上手に吹いていました。




【3年生】
図工で、「はるはるお花紙の絵」の作品を作っていました。色合いがきれいでした。


【4年生】
国語で、「ごんぎつね」の読み取りをしていました。ごんと兵十の気持ちを考えていました。




【4年生】
図工で、「パクパクパックン」の作品を作っていました。紙を折った形から表情を考えた顔を作っていました。


【4年生】
学級会をしていました。議題は、「学級集会をしよう(おばけパーティー)」でした。




【4年生】
総合的な学習の時間で、親子情報モラル教室を行いました。親子で、いっしょに考えました。




【4年生】
理科で、「水のすがたと温度」の実験をしていました。冷やした時の水の様子と温度について調べていました。


【4年生】
国語で、「ごんぎつね」を音読していました。




【5年生】
算数で、「図形の角」について学習していました。四角形の4つの角の大きさの和について考えていました。


【5年生】
国語で、「大造じいさんとがん」の読み取りをしていました。大造じいさんの気持ちの変化について考えていました。




【5年生】
社会科で、「工業生産を支える人々」の授業をしていました。紙模型を使って、車の組み立ての秘密を考えていました。


【5年生】
道徳で、「すれちがい」の題材から、広い心について考えていました。


【5年生】
音楽で、連合音楽会の合奏の練習をしていました。だんだんと揃ってきました。


【6年生】
社会科で、自由民権運動について考えていました。


【6年生】
外国語活動で、自分で選んだ国をお互いに紹介し合っていました。


【6年生】
外国語活動をしていました。英語での先生の問いかけに「イェーイ」と答えていました。ちょっと恥ずかしそうでしたが・・・。




【6年生】
算数で、「比例」の学習をしていました。自分の考えを前に出て発表していました。




【6年生】
体育で、跳び箱運動をしていました。抱え込み跳びにチャレンジしていました。


【6年生】
理科で、「てこのはたらき」の授業をしていました。使ったおもりは、10kgあったそうです。






どの会場も、参観者でいっぱいでした。


2年生のお店の準備中には、廊下に多くの方が待ってくださっていました。
今日1日で、1500人以上の方にご来校いただいたと思います。


今日は、くぬぎ学級の教室も公開されていました。
本校の特別支援教育について分かりやすく説明されていましたので、ご紹介します。




















5年生で行った理解教室の内容の紹介がありました。










特別支援教室の学習内容の説明がありました。








実際に活動する時の場も、紹介されていました。


















くぬぎ学級についてのご質問がある方は、遠慮なくご連絡ください。

学校写真館《10月23日(日)》

$
0
0
【校庭に路線バスのある風景】NO.519


先日、6年生がバスでフィールドワークに行きました。


今回やってきたのは、路線バスでした。


校舎と路線バス・・・珍しい風景だと思いました。校舎の前で、『前へ ならえ』をしているようでした。




路線バスが校庭から出ていく様子も、なんとなく不思議な感じがしました。

☆トータル訪問者数が、90000アクセスを超えました。(トータル閲覧数は、40万アクセスです。)
これからも、お時間を見つけて、アクセスしてください。

学校写真館《10月24日(月)》

$
0
0
【校舎と月】NO.520


先週の朝(10月20日・木)、雲一つない青空が広がっていました。

深呼吸してみました。さわやかな秋の空気を体いっぱいに吸い込みました。
「さぁ、今日もがんばるぞ。」と、空を見ていると・・・


校舎の上に


月が出ていました。
月は、朝日にやさしく輝いていました。

学校写真館《10月25日(火)》

$
0
0
【菊薫る秋】NO.521


紅葉するコキアの様子をお伝えしてきましたが、その横では、秋の代表的な花である菊が咲いていました。




黄色い花が、咲いていました。


近づいてみると、あの菊の香りがしてきました。
※私の故郷(福井・越前市)では、この時期「菊人形」という催しがあります。懐かしくなりました。

今日の学校風景【10月25日(火)】

$
0
0
体育館では、学習発表会に向けての練習が始まっています。出来上っていく様子を見ているのは、楽しいです。


【1年生】
国語で、「いろんなおとのあめ」の詩を音読していました。音読の宿題にも、なっているようでした。




【1年生】
算数で、いろいろな形の仲間を考えていました。




【1年生】
生活科見学のしおりを作っていました。班のめあてをみんなで考えていました。


【2年生】
体育館で、学習発表会の練習をしていました。




グループごとに立ってセリフを言っていました。




【2年生】
生活科カードに、先日の「お店屋さん」の感想を書いていました。店員さんの立場とお客さんの立場から書いていました。


【2年生】
音楽で、「日本むかし話」の歌を歌っていました。




【3年生】
算数で、「はしたの大きさの表し方」の授業をしていました。先生たちは、分かりやすいように黒板に絵を貼って説明していました。


【3年生】
国語で、「主語と述語」の学習をしていました。主語・述語は、文の基本です。しっかり使えるようにしていってほしいです。




【4年生】
音楽で、学習発表会の歌の練習をしていました。歌っていた「きこりのうた」「いじわる権八」の作詞・作曲は、音楽の先生でした。場面の様子が表れた歌になっていました。


【4年生】
体育館で、学習発表会の練習をしていました。




はじめの場面の練習でした。


台本を見ながら、セリフの確認をしていました。






【5年生】
算数で、多角形の内角の和について考えていました。その多角形の中に三角形がいくつ入るかで内角の和を出していました。




【5年生】
図工で、「めざせローラーの達人」の授業をしていました。


机には、いろいろなローラーが並んでいました。


【6年生】
理数教育特別プログラムで、宇宙についての授業を行いました。


講師は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)名誉教授の的川泰宣(まとがわ やすのり)先生でした。
※JAXA(ジャクサ)という言葉は、的川先生が考えたそうです。


的川先生は、宇宙工学の第一人者で、日本の大型ロケットの設計に携わってこられました。小惑星探査機「はやぶさ」でも、企画の段階から参加されました。「はやぶさ」が帰還後に制作された3本の映画では、西田敏行さん・藤竜也さん・中村梅雀さんのモデルになった方です。小惑星6526は、的川泰宣先生に因んで「Matogawa」という名が付けられているそうです。「宇宙教育の父」とも呼ばれ、宇宙をキーワードに、子供たちが育つ家庭・地域の絆を深めようと、日本各地の学校教育・社会教育の現場と連携する活動を続けられています。


「宇宙に夢をたくして~三つの心~」という演題でお話されました。


広島出身の先生は、戦争の思い出から話を始められました。


海で釣りをしていた時に感じた疑問の話になりました。
青く見える海なのに、その水をバケツに汲んでみると透明・・・?「分からないことが、周りにはいっぱいある」なぜだろう?(好奇心)


「夜釣りをした時、空には満天の星が輝いていた。」という話の中で、「同じ場所で同じ星を見ていても、人によって考えていることは違うもの。」と話されました。・・・的川先生は、「数十億光年の奥行きにどこまでも分け入りたい」と思ったとのことでした。






宇宙から見た地球の話がありました。視点を変えると、地球も、はてしない宇宙の中の星であることに気付きました。




ビニール袋を使って、手作りロケットを作りました。




最初は、ビニール袋を膨らませてそのまま飛ばしてみました。上手く飛ばず、すぐ落ちてしまいました。




尾翼の付け方・前方のおもりの話を聞いて、各自ロケットを改良しました。


飛ばす時のやり方も教えていただきました。




見違えるようにまっすぐ飛ぶようになりました。


みんなでロケット飛ばし大会をしました。体育館の横の端から端まで飛ぶものもありました。


これは、私の作ったロケットです。


最後に、各クラスの代表がお礼の言葉を言いました。


色紙を書いていただきました。「宇宙は いのちの絆」・・・的川先生の想いが詰まった言葉だと思いました。
的川先生は、「ロケットづくりは、チームワークが大切です。」と話されていました。




今日の給食の時間、「ふれあいウォークラリー」の「歌って踊って」のコーナーでの映像が流れました。どの班も、みんなで協力して振りをつけながら歌っていました。

☆今日の給食☆


ソース焼きそば・背割りコッペパン・うずら卵の甘辛煮・ビーンズサラダ・牛乳

学校写真館《10月26日(水)》

$
0
0
【富士山 初冠雪】NO.522

私はモノレールで通勤しているのですが、今朝は車窓から雪を被った美しい富士山が見えていました。


学校に着き、さっそく屋上に上がってみました。


屋上から富士山を見てみました。




雪化粧した富士山が、美しく見えていました。
※今日、富士山でようやく初冠雪が観測されました。今年の初冠雪は、平年より26日も遅く、1956年と並んで、観測史上最も遅い記録だったそうです。


二小の屋上から富士山を見る時いつも思うことは、「ちょうどビルの谷間で、良かった。」ということです。ビルの位置が少しずれていたら、富士山は隠れていました。

今日の学校風景【10月26日(水)】

$
0
0

今日は、青空の広がる暑い1日となりました。
屋上からは、初冠雪した富士山がきれいに見えていました。(今日の学校写真館でご紹介しましたので、ぜひご覧ください。)


朝、本校舎の3階から太鼓をたたく音が聞こえました。


行ってみると、和太鼓クラブの子供たちが朝練をしていました。


今週の土曜日(29日)のデイキャンプで発表します。がんばってほしいです。


【1年生】
それぞれのパートに分かれて、学習発表会の練習をしていました。
ハンドベルの練習をしていました。




他の教室では、木琴や鉄琴の練習をしていました。


先生といっしょに電子オルガンの練習をしている人もいました。




第二音楽室では、けんばんハーモニカの練習をしていました。




体育館では、舞台での立ち位置を確認していました。
こうした練習を通して、学習発表会の出し物が完成していきます。


【1年生】
校庭で、4クラスがいろいろな運動をしていました。




真ん中の箱にボールを当てるゲームをしていました。




鉄棒をしていました。しり上がりという技を練習していました。




うんていをしていました。自分ができるところまで、がんばりました。




【2年生】
国語で、「さけが大きくなるまで」の読み取りをしていました。段落をまとめていました。




【2年生】
算数で、かけ算の学習をしていました。「花びらの数を数えよう」の授業から5の段について考えていました。


【2年生】
体育館で、学習発表会の練習をしていました。




全員で、セリフのタイミングに合わせて立つ練習をしていました。


【3年生】
理科で、「日光には、どんな働きがあるか」の学習をしていました。


日かげと日なたの温度の違いを調べていました。




こちらが、日かげグループ




こちらが、日なたグループ


【4年生】
算数で、1つの式の中に積や商の計算がある場合について考えていました。黒板に、「(  )の中を先に計算する」と書いてありました。




【5年生】
理科で、「水溶液の性質を知ろう」の授業をしていました。「物の重さは、水に溶けるとどうなるか?」を実験していました。




【5年生】
図工で、「オーロラのある町」の作品を作っていました。オーロラと影絵を組み合わせていくそうです。




【6年生】
学習発表会の役を決めていました。


オーディションをして決めているクラスもありました。


【6年生】
社会科で、明治時代の国会について学習していました。大日本帝国憲法も出てきました。


今日は、不審者侵入時における避難訓練を行いました。


大阪で起きた児童殺傷事件などについての話を聞き、訓練の意義やめあてを知りました。先生が、学年に応じて、分かりやすく話していました。




不審者侵入の放送があり、学年ごとに教室に避難しました。




バリケードを作り、教室の中で静かにしていました。最初少し騒がしかった人も、先生の声かけで静かにすることができました。ちょっと長い時間でしたが、しっかり行動できました。


防護班の先生が、さすまた等を持って侵入場所に集まりました。




廊下では、さすまたを持った先生が巡回していました。






他校の不審者対応訓練の様子をビデオで見ました。




最後に、今日の訓練を見てくださっていた東大和警察署の方からお話をしていただきました。しっかりできていたところとともに、いくつかの改善点も言っていただきました。
地震や火災などの災害、交通事故、不審者対応・・・大切なことは、「自分の身は自分で守る」ということです。もしもの時の冷静な行動が、命を守ることにつながります。


今日の午後は、ハミングホールで「教育の日やまと」の発表がありました。市内小中学校の全教員とともに、ご来賓・保護者・地域関係者も参加しました。


「教育の日やまと」のポスターが貼ってありました。






学力向上プロジェクトからの実践発表がありました。




学校からの発信がありました。三小・十小・五中の発表でした。学校ごとの積極的な取組が紹介されました。いい刺激を受けました。

発表を通して、東大和の教育が、力強く前進していることを感じました。






後半は、講演会でした。「沖縄の海から見た環境問題 学校教育への期待」という演題で、美ら海(ちゅらうみ)水族館の魚類チームリーダーの方からお話を聞きました。


水族館の視点からの環境問題についての提言がありました。サンゴについても、分かりやすく話してくださいました。知らないことがいっぱいありました。

☆今日の給食☆


ご飯・ポークカレー・ブロッコリーサラダ・パイン・みかん缶・牛乳

学校写真館《10月27日(木)》

$
0
0
【秋をさがそう】NO.523

今日は、1・2年生の生活科見学で狭山緑地に行きました。緑地で探した秋のものを使って、グループごとに作品を作りました。今年は、ドングリが少なかったですが、みんなで集めたものを上手に組み合わせていました。いくつかをご紹介します。


















風があり、せっかく並べた葉っぱなどが飛んでしまうこともありましたが、みんなで協力して完成させました。

1・2年 生活科見学 あきをさがそう【10月27日(木)】

$
0
0
1・2年生の生活科見学がありました。秋を探しに、狭山緑地に行きました。


校庭に集合しました。今日は、1年生と2年生がペアになって歩くことになっていました。


手をつないで歩きました。2年生が、道路側を歩いていました。


道路の反対側にいくと、並び方を入れ換えて、また2年生が道路側を歩くようにしていました。手をつないでいる2年生が、いつもより一回り大きく見えました。


交通量の多い横断歩道も、みんなで気を付けて渡ることができました。


狭山緑地のある東大和市立郷土博物館に着きました。低学年には長い距離でしたが、みんながんばって歩きました。


はじめの会をしました。


2年生の実行委員が、会を進めました。


郷土博物館の館長さんのお話がありました。「みなさん、耳を澄ましてください。秋の風の音が、聞こえますよ。」と言われました。


耳を澄ますと、秋の風のさわやかな音が聞こえてきました。風の音は、季節によって違う、ということでした。


狭山緑地の中の秋を探しました。




昨年よりはドングリの数は少なかったですが、落ち葉や枯れ枝等いろいろ探していました。


それぞれに秋のものを袋に入れて集まりました。


先生の説明を聞いてから、グループごとに集めてきた秋のもので作品を作りました。










みんなで相談しながら作品を作っていました。
※できあがった作品の一部を、今日の学校写真館で紹介しました。




少し歩いて、フィールドアスレチックの場所に行きました。「校長先生、ここは私が卒園した幼稚園だよ。」と、教えてくれる子がいました。幼稚園の遊具をアスレチックと間違えている子もいました。


遊ぶ時の注意を聞いてから、グループごとにアスレチックを楽しみました。






























アスレチックには、担当の先生がいて、みんなが安全に遊べるように見守っていました。みんな、元気いっぱいいろいろなアスレチックにチャレンジしていました。


歩いて、郷土博物館の所まで戻りました。


グループごとに輪になってお弁当を食べました。




郷土博物館の屋上で食べるグループと




芝生の所で食べるグループがありました。みんな、美味しそうに食べていました。


郷土博物館の屋上から景色を見ていた時、「二小は、どこなのかなぁ?」と言っている子がいました。私は、「あそこの少し高い建物が市役所だから、二小はそれよりもずっと向こうだね。」と言いました。「かなり遠いね。」とその子が言いました。「これから、また歩いて帰るよ。がんばろうね。」と私が言うと、その子は力強くうなずいていました。


終わりの会をしました。1年生の言葉がありました。「2年生が、いろいろと教えてくれました。私も、今の2年生みたいになりたいです。」という言葉がありました。
そう言えば、2年の先生がこんなことを言っていました。「先日の1・2年生での打ち合わせでめあてを決めた時、2年生が1年生に話しかけている様子が、ふれあいウォークラリーの時の6年生に似ていました。」というものでした。ふれあいウォークラリーでの頼りがいのある6年生の姿が、2年生にしっかり伝わっていることを感じました。




帰りも、常に2年生が道路側を歩いていました。


かなり長い道のりでしたが、全員最期までしっかり歩き切りました。
ちょっと疲れましたが、秋晴れの下、気持ちのいい生活科見学になりました。

☆今日は、朝の時間、ふれあい活動がありました。生活科見学に行く前の低学年もいっしょに遊びました。


半分の班が、校庭で遊んでいました。










先日の「ふれあいウォークラリー」を通して、さらに仲良くなっているように感じました。














教室でも、楽しく遊んでいました。


【4年生】
フィールドワークで、太陽と月の観察をしました。


郷土博物館の方が、天体望遠鏡を持ってきてくださいました。


特殊な望遠鏡で、直接太陽を見ることができました。プロミネンスが燃え上がっている様子が、よく分かりました。






太陽を紙に投影できる望遠鏡もありました。担当の方が教えてくださった所に小さく黒い点(黒点)が見えました。




昼間の月も、観察できました。






この装置を通してみると、虹が見えました。


放課後、OJT(先生方の研修会)をしました。学習発表会が近いということで、今日のテーマは「演技指導の基本 発声法」でした。演技指導の上手な先生から様々な発声法を教えていただきました。最期に、「走れメロス」の一場面をセリフの言い方に気を付けながら実演しました。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images