Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

今日の学校風景【1月16日(火)】

$
0
0

今日も、面白い形の冬の雲が浮かんでいました。下から見上げると、シュロの木もあり、絵画のようでした。


【1年生】
音楽で、けんばんハーモニカの演奏の仕方を確認していました。


先生が、実際に演奏しながら説明していました。


鍵盤の絵を見ながら、音符で言いました。


【1年生】
避難訓練の話を先生がしていました。今日は、そうじ時間の想定です。自分たちでしっかり行動してほしいです。


【2年生】
新出漢字の練習をしていました。「用」「少」が出ていました。とめ・はね・はらい・おれ・まがりに気を付けて練習していました。


【2年生】
昔遊びをしていました。けん玉・お手玉をしていました。


みんなが、けん玉の技を見せに来てくれました。「緊張して上手くいかないなぁ。」と言いながら見せてくれました。そういう中でしたが、かなり難しい技がいくつも成功していました。


【3年生】
校庭で、学年合同体育をしていました。




いろいろななわとびの技にチャレンジしていました。


【4年生】
外国語活動をしていました。


ALTに合わせて、英語で各曜日を言いました。難しい発音のものもありました。


【4年生】
身体計測の前に、保健の先生の話がありました。「朝食って必要なの?」の内容でした。


【4年生】
算数で、分数の学習をしていました。帯分数のたし算の仕方を考えていました。


【4年生】
今度社会科見学に行く浅草について学習していました。みんなから出た浅草のイメージには、「お店(仲見世)が多い」「もんじゃ焼き」「人力車がある」等がありました。


浅草に行って調べてみたいことを書いていました。


【5年生】
図工で、カラメールアートの授業をしていました。






今日のめあては、「きれいな色の組み合わせを考えよう」でした。


【5年生】
家庭科で、「自分の持ち物を振り返り、お金の使い方を見直そう」の授業をしていました。




こうして見直してみると、無駄遣いも見えてきました。ぜひ、実際の生活に活かしていってほしいです。私も、自分の持ち物を振り返ってみると、見直さなくてはいけないものがいくつもありました。みなさんは、いかがでしょうか?


【6年生】
音楽で、新しい曲の合奏練習をしていました。


学年最後に発表するそうです。小学校最後の合奏曲・・みんなの気持ちを一つにして、いいものにしていってほしいです。


【6年生】
外国語活動で、「アルファベットをマスターしよう」の授業をしていました。


アルファベットの大文字・小文字の書き方を確認していました。


避難訓練を行いました。


今回は、「清掃作業中に図工室より出火」という想定でした。


掃除時間中に非常サイレンと避難の放送が入りました。


それぞれの掃除場所で放送を聞いてから、校庭に避難しました。




各自避難してきました。


クラスごとに人数確認し、副校長先生に報告しました。


今回は図工室出火ということで、新校舎側に避難しました。全体の話を聞く姿勢は、集中していてとても立派でした。
災害は、いつ・どこで起きるか分かりません。どんな時でも、状況を判断し、冷静に対応していってほしいです。「自分の身は、自分で守る」・・これが、すべての基本です。

☆今日の給食☆


わかめご飯・里芋の豚汁・ししゃものごま揚げ・五目金平・牛乳

学校写真館《1月17日(水)》

$
0
0
【粘り強くがんばる! 水仙の花】NO.929


今年の冬も、二小の水仙が咲きました。


寒い冬の時期に咲く水仙に、私は他の花以上に親しみを感じています。

それは・・

私の故郷(福井県)の花だからです。


越前海岸一帯に咲く水仙(越前水仙)は、日本海から吹き付ける北風にじっと耐え、寒風に向かって可憐に、そして、たくましく花を咲かせます。それが、粘り強くがんばるという県民性を表しているとして、福井県の花に指定されたそうです。
私も、水仙を見習って、何事にも粘り強くがんばっていきたいです。

今日の学校風景【1月17日(水)】

$
0
0

午前中は、久しぶりに厚い雲がかかっていました。午後からは、本降りの雨となりました。
今日、6434人が亡くなった阪神・淡路大震災の発生から23年を迎えました。今も、テレビに映し出された横倒しになった高速道路・倒れたビル・燃え続ける街等の信じられない様子が頭に残っています。改めて、防災について考える機会にしたいです。


【1年生】
国語で、「かわるよみかた」の授業をしていました。


漢字の読み方・・しっかり使い分けていってほしいです。


【1年生】
新出漢字の練習をしていました。「花」「玉」という字でした。


「1・2・3・4・5」と声を出しながら書き順を確認していました。


【2年生】
みんなで、昔遊びをしていました。お手玉・けん玉にチャレンジしていました。


【2年生】
図書の時間でした。自分の選んだ本を静かに読んでいました。


算数で、「1000より大きい数」の授業をしていました。千の位・百の位・十の位・一の位が出ていました。


【3年生】
身体計測の前に、保健の先生の話がありました。


正しい手の洗い方を発表していました。


【3年生】
体育館で、ゴム跳びをしていました。


交差させたゴムを跳んでいくというものでした。




男子女子に分かれて、順番に跳んでいきました。


【4年生】
体育で、トラックを走っていました。




自分のペースで走っていました。


【4年生】
理科で、「物のあたたまり方」の授業をしていました。




「金属は、どのように温まるか?」について、自分の考えを発表していました。


【5年生】
問題です。・・これは、何の教科でしょうか?

正解は、算数でした。


円周率の授業でした。


半径5mの円を描き、円周が、直径(10)× 円周率(3.14)の31.4mになっているのかを調べていました。




どうだったかな?


5mずつ測っていくという方法で調べているグループもありました。


【6年生】
教室で、バスケットボールのビデオを見ていました。


パスの仕方や様々な作戦が出てきていました。パスパス作戦・三角作戦・いのこり作戦等がありました。


【6年生】
国語で、「伊能忠敬」の読み取りをしていました。

☆今日の給食☆


朝焼き食パン・トマト風味ポトフ・鱈のガーリックソテー・りんごジャム・牛乳

学校写真館《1月18日(木)》

$
0
0
【霧の中の学校】NO.930


出勤の時、霧(きり)がいつも以上にかかっていました。私はモノレールで通勤していますが、車窓から見える風景は濃い霧がかかって、とても幻想的でした。


学校に着いた時には、少し霧【朝靄(もや)と言った方がいいかもしれませんが・・】が薄くなってきていましたが、霧の中の学校はいつもとは違う感じでした。


朝早くもっと濃い霧の中、屋上に校旗を揚げに行った用務主事さんが、「屋上から見える風景は、幻想的で絶景でしたよ。」と言っていました。


新校舎も、霞んでいました。




この写真で、霧の雰囲気が伝わればいいのですが・・。

※ここで、ちょっとお勉強タイム

『霧(きり)と靄(もや)と霞(かすみ)の違い』

霧(きり)と靄(もや)は、大気中の水蒸気が微小な水滴がとなって浮遊し、視界が悪くなる現象を言い、霞(かすみ)は、空気中の水滴やその他の粒子によって視界が悪い 状態を言うそうです。現象としては「霧」も「靄」も同じものを指しますが、気象用語では、視程1km 未満の状態を「霧」、視程1km以上10km未満を「靄」と呼ぶそうです。 つまり、近くのものしか識別できない状態(濃いもの)が「霧」、遠くまで識別できる状態(薄いもの)が「靄」と言うことになります 。

今日の学校風景【1月18日(木)】

$
0
0

今日は、朝方濃い霧がかかっていました。(その様子は、今日の学校写真館でご紹介しました。)お昼頃からは青空が出て、気温も上がっていきました。


ふれあい活動がありました。




校庭では、まだ霧がかかる中、ふれあい班ごとに遊んでいました。


体育館では、合同でドッジボールをしていました。




教室で遊ぶ班もありました。


【1年生】
図書の時間、先生の読み聞かせがありました。


「ふゆめがっしょうだん」の本でした。先生が、「冬の時期、木に顔みたいなものが見えることがあります。ぜひ、探してみてください。」と言っていました。


【1年生】
図工で、「いろはかせになろう」の授業をしていました。






いろいろな色を混ぜて、新しい色を作っていました。


作った色に自分で名前をつけていました。


【2年生】
折り紙を折って、ハサミで模様を切っていました。


先生が、「ハサミの使い方が上手になってきて、かなり複雑な模様も切れるようになってきました。」と言っていました。


広げると、とてもきれいな模様になっていました。


【2年生】
国語で、「きつつき」の読み取りをしていました。きつつきを作るために必要なことを文章から読み取っていました。


【3年生】
算数で、棒グラフの授業をしていました。棒グラフの読み方を学習していました。


【4年生】
国語で、「読書発表会をしよう」の授業をしていました。


組み立てメモをもとに発表原稿を書いていました。この人は、少し前に亡くなられた日野原重明さんの「十歳のきみへ」を紹介するということでした。


【4年生】
新出漢字の練習をしていました。「兆」「臣」「郡」等が出てきていました。


4年生の漢字ドリルを見ると、かなり難しい漢字がたくさん出てきていました。


【4年生】
校庭で、グループに分かれてなわとびのいろいろな技の練習をしていました。


先生も一緒になわとびをしていました。


練習した技を発表しました。


このグループは、最初にリズムなわとびをしました。




続いて、前跳び・二重跳びと技を披露しました。みんな、とても上手でした。


【5年生】
国語で、マンガの方法について学習していました。




自分が選んだマンガから、様々なマンガの工夫を発表しました。


コマ・吹き出し・手書き文字等マンガ独特の表現方法がありました。


【6年生】
図工で、自画像を描いていました。




輪郭ができてきていました。この後、色を付けていきます。


【6年生】
家庭科で、「あいうえおいしい作文」を書いていました。最初の言葉は、あいうえお順になるようにして、食べ物に関する文を作っていきました。(「を」と「ん」は、文の途中に入れてもいい。)


食に関する文がいろいろできていました。

☆今日の給食☆


ご飯・広東マーボー・三色炒め・プルーン・牛乳

学校写真館《1月19日(金)》

$
0
0
【白梅 開花】NO.931


朝のニュースで、梅の開花の話題がありました。
「二小の梅は、まだだろうな。」と思いながら、見に行ってみると・・


あれ・・白いものが・・


白梅が、開花していました。




まだ数輪でしたが、しっかり開いていました。
はっきりとしたことは言えませんが、昨日は気付いていませんでしたので、二小の梅の今年の開花日は、1月19日とさせていただきます。


白梅と青空・・春の訪れを感じました。




紅梅も、後少しで開花しそうでした。

今日の学校風景【1月19日(金)】

$
0
0

今日は、青空の広がる穏やかな1日でした。来週は、また冷え込むそうです。25日(木)の研究発表会の日は、どうかなぁ。


【1年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。


みんな、しっかり演奏することができていました。


「上手にできた人?」と先生が聞くと、多くの人が元気よく手を挙げていました。


【1年生】
算数で、「おおきなかず」の授業をしていました。


今日は、棒取りゲームをするということでした。
やり方を、先生が実演していました。


班の代表が、棒を片手でできるだけたくさん取って、席まで戻りました。


運ぶ途中で落としてしまったものは、数に入れないということでした。代表は、手を大きく広げて、棒を取っていました。


【2年生】
国語で、「きつつき」の読み取りをしていました。きつつきの作り方をまとめていました。


順番を表す言葉(はじめに・つぎに・まず 等)を考えながらまとめていました。


【2年生】
「明日へジャンプ」の発表会をしていました。今日は、0才~1才でした。最初、赤ちゃんの頃の写真を出して、誰なのかをみんなで当てました。


【2年生】
算数で、かけ算ビンゴをしていました。先生が、「答えが30になるかけ算は・・?」と言うと、多くの子が手を挙げていました。


【3年生】
体育館から、スキマスイッチの「全力少年」の曲が流れてきました。


入ってみると、曲に合わせて準備運動をしているところでした。


テンポのある曲が、ちょうど準備運動に合っていました。良く聞くと、歌詞の内容も・・。


【4年生】
百人一首大会をしていました。


まずは、予選会でした。


みんな、読み札を読む先生の声に集中していました。


【5年生】
身体計測の前に、保健の先生の話がありました。最初に、先生が、「今日、朝食を食べてきましたか?」と質問しました。朝食についての、先生の中学生の頃の失敗談もありました。


さすが、高学年!・・上履きは、きれいに並べられていました。


【5年生】
算数で、「比べ方を考えよう」の授業をしていました。シュートが一番成功した人は誰かを考えていました。


【6年生】
校庭で、バスケットボールをしていました。






みんな、いい動きをしていました。シュート、決まったかな・・・。


【6年生】
理科で、「電気と私たちのくらし」の授業をしていました。


今日は、「手回し発電機を使って電気をつくり、使ってみよう」の実験でした。




手回し発電機を、遅く回したり速く回したり、逆に回したりしながら、豆電球やプロペラの様子を見ました。

☆今日の給食☆


大豆と昆布のご飯・塩肉じゃが・厚焼き卵・白菜のごまあえ・牛乳

学校写真館《1月20日(土)》

$
0
0
【マスタードの種 からし菜】NO.932


先日(18日)、用務主事さんが、校長室の出窓にかわいい種を持ってきてくださいました。


説明書には、「マスタードの種 からし菜」と書いてありました。


水をたっぷり含ませた綿やスポンジの上に種をまき、暖かい所に置いておくと、数日で発芽するそうです。
来週学校に来たときが、楽しみです。

東大和市立小中学校連合書き初め展【1月20日(土)】

$
0
0



中央公民館ホールで、「東大和市立小中学校連合書き初め展」が行われました。






会場には、多くの皆さんが来られていました。親子で話しながら書き初めを鑑賞していました。


二小のコーナーです。








各学年から選ばれた作品が、展示されていました。どの作品からも、一字一字丁寧に書いたことが伝わってきました。上手に書けていて、感心してしまいました。


二中のコーナーがありました。




市内の都立高校のコーナーもありました。中学生・高校生の作品は、本当に達筆でした。

連合書き初め展は、今日の午後4時15分までと明日(21日)の午前9時から午後3時45分まで行っています。ご都合をつけて、ぜひ行ってみてください。

学校写真館《1月21日(日)》

$
0
0
【色博士になろう 新色登場】NO.933


1年生が、図工で「色博士になろう」の授業をしていました。


2種類の色を混ぜて、新しい色を作っていました。


新し色には、自分で名前をつけました。


みんなの作った色が、教室の後ろに掲示されていました。






色のグループごとに分けてありました。

いろいろな色の名前を考えました。




















みんな、上手な名前を考えましたね。

学校写真館《1月22日(月)》

$
0
0
【雪が積もる風景】NO.934


午前11時撮影
今日は、天気予報通りお昼少し前から雪が降り始めました。


薄ら白くなっていました。


小粒の雪が降っていました。




池の所も、薄ら白くなっていました。


午後1時撮影
雪は、どんどん強く降ってきました。


2時間前はまだ土が見えていましたが、この時刻には校庭は真っ白になっていました。




池の所も、白くなっていました。




雪は、さらに降り積もりました。


午後4時撮影
どこかの雪国のようでした。


体育館前のフェンスも、雪で真っ白でした。

これから夜にかけて、さらに雪は降り続くそうです。明日の登校が、心配になりました。

今日の学校風景【1月22日(月)】

$
0
0

今日は、お昼前から雪が降り出し、子供たちが下校する頃には、校庭は真っ白になっていました。


雪は、どんどん降り積もっていました。


【1年生】
国語で、新出漢字の練習をしていました。「林」という字でした。


ドリルの字をなぞって、書き順と形を確認していました。


【1年生】
算数で、「とけいテスト」をしていました。先生の言った時刻を聞いて、時計の絵に針を書きました。


【2年生】
「明日へジャンプ」の授業で、0才~1才頃の自分を紹介していました。家の人から聞いた、当時のエピソードもありました。


【3年生】
算数で、「棒グラフと表」のテストをしていました。みんな、集中していました。


【3年生】
理科で、じしゃくの学習をしていました。




磁石にくっつけた釘が、磁石のようになっていました。


【4年生】
社会科見学に行く浅草で調べたいことを出し合っていました。建物・行事・食べ物・観光客等に分けていました。食べ物では、メロンパン・雷おこし・人形焼き・そば等が出ていました。浅草には、美味しいものがたくさんありそうですね。


【4年生】
音楽で、リコーダーの練習をしていました。


「ファ」の音の出し方を練習していました。


【5年生】
算数で、「百分率とグラフ」の授業をしていました。割合を計算で求める方法を学習していました。バスケットボールのシュート率が出ていました。


【5年生】
国語で、「まんがの方法」を読んでいました。まんがの方法を学習して思ったことをノートに書いていました。


【6年生】
国語で、「川とノリオ」の読み取りをしていました。


登場人物の心情を考えていました。


【6年生】
社会科で、「暮らしの中の政治」の授業をしていました。三権分立という言葉が出ていました。


ビデオを通して、裁判所の仕事等を学習していました。


子供たちが下校する頃には、校庭は真っ白でした。




横断歩道には、先生が立って、子供たちの安全を見守りました。






思ったよりも滑りました。みんな、いつもよりゆっくり歩いていました。


学校前の富士見通りは、雪で真っ白でした。


車も、滑らないようにゆっくり走っていました。

※午後5時30分にメール配信しましたが、大雪のため、明日の登校時刻は午前10時30分です。メール内容をご確認ください。

☆今日の給食☆


白ごま揚げパン・花野菜のクリームシチュー・甘夏缶、りんごゼリー・牛乳

学校写真館《1月23日(火)》

$
0
0
【二小の積雪 24cm】NO.935


昨日の雪は、東京では4年ぶりの大雪となりました。


東大和市にある二小の積雪を調べてみました。今回の雪は、翌朝(今朝ということです)になっても凍結せず、パウダースノーのままでした。朝日を浴びて少しずつ溶け始めていましたので、陽の当たらない本校舎北側で測ってみました。


30cmものさしを持っていきましたが、雪にゆっくりさしてみると、かなり下の方までいきました。


目盛りを見てみると、24cmでした。
・・ということで、今回の大雪での二小の積雪は、24cmとさせていただきます。

今日の学校風景【1月23日(火)】

$
0
0

昨日は、久しぶりにかなりの雪が降りました。


東京では、4年ぶりの大雪となりました。二小の積雪は、測ってみたところ、24cmでした。(詳しくは、学校写真館をご覧ください。)


私がいつも通勤で使っているモノレールは、一部区間の凍結のため、運行見合わせでした。どうにか学校に来ることができましたが、他の先生方も、様々苦労して出勤していました。学校前の道路には、雪がたくさんありました。


朝早くから、先生方が通学路の雪かきをしていました。




子供たちが通るところを中心に、雪かきしました。
東大和市駅から出勤してきた先生が、「途中の道でも、保護者や地域の皆さんが、通学路の雪かきをしてくださっていました。」と言っていました。保護者・地域の皆さんのご協力に、心から感謝です。




東門の所も、通りやすくしました。


正門からも、通れるようにしました。










午前8時過ぎには、子供たちが通る所は、きれいになりました。


給食を運んでくれるトラックが通る道もあけました。


雪かきで活躍したスコップ等が干してありました。


今日の登校時刻は、午前10時30分でした。昨日夕方のメールでの変更でしたが、しっかりご対応いただきました。ありがとうございました。


先生方が、出迎えていました。






正門からの道もあけてありましたので、校庭の真ん中を歩いて入ってきた人もいました。


今日の昇降口には、長靴が並んでいました。


【1年生】
算数で、「大きなかず」の授業をしていました。




たくさんの数を整理して数える方法を考えました。


【1年生】
他のクラスでも、「大きな数」の授業をしていました。


ブロックを見て、数字を書いていました。


【2年生】
朝の会で、昼休みの雪遊びの注意を先生がしていました。ルールを守って、楽しく遊んでほしいです。


【2年生】
昔遊びで、コマ回しをしていました。


「校長先生も、一緒にしよう。」と声をかけられましたので、みんなでコマ回し対決をすることにしました。




どれだけ長く回っているかという対決でした。


最後まで残ったのは、私のコマ(黒)と木のコマでした。なかなか勝負はつきませんでした。さて、勝敗は・・。


【2年生】
体育館で、学年合同体育をしていました。


先生の笛の合図で、高く跳び上がっていました。


しっかりと準備運動をすることができました。


なわとびを持たずに「エアーなわとび」をしました。なわとびを持って跳んでいるようでした。


【3年生】
道徳で、「バドミントンクラブ」という題材から「自分のことは自分で」ということについて考えていました。


【4年生】
音楽で、歌の練習をしていました。「ありがとう」という歌でした。


【4年生】
算数で、「箱の形を調べよう」の授業をしていました。立方体・直方体が出てきていました。


【5年生】
図書の時間、先生の読み聞かせがありました。雪に関する本を読んでくれました。


【5年生】
家庭科で、「上手に使おうお金と物」の授業をしていました。「ほしい物がある時、買う前にどのようなことを考えたら良いだろうか」について考えていました。


「買い物シミュレーション」に記入しながら考えていました。


【6年生】
図工で、「自画像~ジュリアン・オビーの作風をまねて~」の授業をしていました。


今日のめあては、「トレーシングペーパーを使って練習しよう」でした。輪郭・目・鼻・口の順に描いていきました。


できあがった人から掲示板に貼っていきました。


何回も描く中で、どんどん上手になっていきました。次回は、セル画の技法を使って色付けしていくということでした。


昼休み前、校庭を見ると、登校時間にできた子供たちの足跡が模様のようになっていました。




雪遊びにつきましては、不公平が出ないよう昼休みだけにしました。全体でのルールも決め、クラスで確認しました。


子供たちが楽しみにしていた昼休みが始まりました。


時間になると、子供たちは一斉に校庭に飛び出していきました。








雪の上を駆け回ったり、雪を投げ合ったり、普段できない遊びに子供たちはとってもうれしそうでした。




雪の上で寝っ転がっている人もいました。


大きな雪玉を作っている人もいました。


大きな雪玉は、校庭の端っこだけというルールがありましたので、作った雪玉を端に移動していました。移動すると、新しい雪がついて、どんどん大きくなっていました。


かわいい雪だるまを作っている人もいました。


3階から見てみました。








白い雪の上の子供たちの姿・・いつもとは違う風景でした。

☆今日の給食☆


ご飯・すいとん・鮭の塩焼き・お浸し・牛乳

学校写真館《1月24日(水)》

$
0
0
【雪の日の風景 フェンスの雪模様】NO.936

1月22日(月)は、4年ぶりの大雪となりました。
大雪になると、道路の凍結があったり、交通が混乱したり、大変なことが多くありますが、普段見ることのできない風景に出会うこともあります。学校写真館では、そういう大雪だからこその風景を何回かに分けてご紹介したいと思います。


フェンスに雪が付いていました。


風向きの影響だと思いますが、雪は同じように付いていました。


フェンスの模様のようでした。




違う場所のフェンス模様は、また違った感じでした。


この場所のフェンス模様は、上と下の部分で違いました。


上の模様


下の模様






ここは、ほぼ雪がふさいでいました。


フェンス越しに校舎を見てみました。


そこには、雪で遊ぶ子供たちがいました。

今日の学校風景【1月24日(水)】

$
0
0

2日前に降った雪が昨日少し溶けたことにより、今朝は、校庭全面が凍っていました。


昨日は昼休み限定の雪遊びをしましたが、今日は、固い雪になっていますので、雪での遊びはなしとしました。


お昼頃から、校庭の雪は少しずつ溶けていきました。しかし、この雪は、まだ長く残りそうです。


6年1組
朝の時間、「本に親しむ会」の皆さんの読み聞かせがありました。今日は、6年生でした。


6年2組
「どうながのプレッツェル」「ブタはともだち」の本でした。


6年3組
「本に親しむ会」の方より
『いろいろな反応や言葉が聞かれて、楽しんで聞いてくれていた様子でした。子供たちの「つっこみ」の言葉が的を得ていて、思わず笑ってしまいそうでした。』


【1年生】
国語で、「みぶりでつたえよう」の授業をしていました。黒板に、「言葉だけでなく、身振りを上手に使うと、伝えたいことをはっきり表せるようになります。」と書いてありました。


「両手を揃えておじぎをする」を言葉を付けて実演していました。


【1年生】
算数で、「大きな数」の授業をしていました。


大きな数を、まとまりごとに整理して数えていました。


【1年生】
自分たちで色を塗った漢字カルタで遊んでいました。


1年生で習う漢字が、カルタに書かれていました。カルタで遊びながら、漢字練習にもなりますね。


【2年生】
国語で、リズム漢字に取り組んでいました。


流れてくる声に合わせて、リズム良く漢字を読んでいきました。いろいろな漢字練習があるんだな、と思いました。


【2年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。


区切って練習した後、曲を通して演奏しました。


【2年生】
「明日へジャンプ」の発表会をしていました。2~3才の頃の発表でした。最初に、写真クイズがありました。写真を見て、誰なのかを当てました。


【3年生】
体育館で、ゴムひもを使って跳ぶ練習をしていました。




いろいろな高さに変えて跳んでいました。


【4年生】
図工で、「作って使って楽しんで」の授業をしていました。






工作用紙を使って、使えるものを作っていました。


【4年生】
算数で、「直方体と立方体の特徴を調べよう」の授業をしていました。


直方体・立方体の面の数・辺の数・頂点の数を調べていました。


【4年生】
体育館で、プレルボールをしていました。




プレルボールは、バレーボールに似た室内球技で、ボールを手で打ってバウンドさせ、決められた回数内で相手コートに返球するゲームです。


【5年生】
卒業式の合唱曲を聴いていました。


多くの学校の卒業式で歌われている「旅立ちの日に」でした。この曲が聴こえ出すと、卒業式が近づいてきたことを感じます。


【6年生】
「災害についてもう一度考えよう」の授業をしていました。命を守る人の仕事について考えていました。


【6年生】
理科で、「電熱線と発熱」の実験をしていました。


実験の方法を先生が説明していました。






「電熱線の太さによって、発熱の仕方は変わるか」について調べていました。細い電熱線・太い電熱線それぞれについて、発砲スチロールが熱で切れる時間を計りました。


午後、5年生だけが残り、教職員と一緒に明日の研究発表会の準備をしました。


仕事内容で、いくつかのグループに分かれました。


体育館の床を掃除する人たちは、一列に並んでぞうきんがけをしました。




隣との間を開けないようにしながら、拭いていました。




マットを片付けたり。パネルを出したりしました。




ステージの上も、きれいにしました。




体育館入口・渡り廊下も、きれいにしました。




予定には入っていませんでしたが、急遽駐輪場確保のために雪かきもしました。
5年生のおかげで、明日の研究発表会の準備はしっかり整いました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
案内通知や学校だより等でお知らせしてきましたが、いよいよ明日が二小の研究発表会です。多くの教育関係者の皆さんもいらっしゃいますが、私は、ぜひ二小での取組を保護者・地域の皆さんにも見ていただきたいと思っています。ご都合をつけてご来校いただき、5時間目の算数の公開授業とともに体育館での研究発表にもご参加ください。

☆今日の給食☆


丸パン・ABCマカロニスープ・くじらのオーロラソース煮・ビーンズサラダ・牛乳

学校写真館《1月25日(木)》

$
0
0
【研究発表会の風景】NO.937


今日は、二小の研究発表会でした。


昨日、5年生と教職員で準備をしました。


研究発表会会場の体育館は、きれいに整えられていました。


体育館の後ろには、来られた皆さんへのお飲み物と研究の取組を紹介したパネルがありました。








ブロックごとに、今までの取組を、写真等を入れながらまとめました。


今日は、東京では48年ぶりの極寒になっているということで、午前中から用務主事さんが体育館をストーブで暖めてくれました。


八小から、強力なストーブもお借りしました。ありがとうございました。
朝体育館に入った時は、冷蔵庫に入ったかと思うくらいの寒さでしたが、ストーブのおかげで、はじめ1℃しかなかった体育館が、研究発表が始まる頃には20℃以上になっていました。






校舎の廊下の掲示板には、各学年の学習の振り返りができる「算数コーナー」がありました。


研究発表会の冊子もできあがりました。




学習指導案は、学年ごとに色分けし、分かりやすくしました。

研究発表会【1月25日(木)】

$
0
0

今日は、二小の研究発表会でした。
研究主題は、『かかわり合いながら考えを深める子の育成~算数科の指導の工夫~』でした。


今日、東京では48年ぶりの寒さとなったそうです。体育館での発表の時の寒さを心配しましたが、用務主事さんが午前中からストーブで暖めてくださり、発表の時には、体育館はちょうどいい温度でした。


PTAの皆さんが、受付などのお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。


5時間目は、全学級授業公開をしました。少しずつの時間でしたが、全学級回りました。授業の雰囲気だけになってしまいますが、全学級の様子をお届けします。

◎低学年分科会の目指す児童像『友達の考えを聞きながら、考えをもつ児童』
☆1年「おおきいかず」


1年1組


1年2組


1年3組


1年4組

☆2年「4けたの数」


2年1組


2年2組


2年3組


2年4組

◎中学年分科会の目指す児童像『友達の考えと比べながら、考えを伝える児童』
☆3年「三角形と角」


3年1組


3年2組
※3年3組は、学級閉鎖中です。

☆4年「立方体と直方体」


4年1組


4年2組


4年3組


4年4組

◎高学年分科会の目指す児童像『自分の考えを深め、広げる児童』
☆5年「百分率とグラフ」
※3学級4展開の習熟度別クラス


ゆっくり・じっくり


すらすら・さらさら


すらすら・さらさら


どんどん・ぐんぐん

☆6年「並べ方と組み合わせ方」
※3学級3展開の習熟度別クラス


ゆっくり・じっくり


すらすら・さらさら


どんどん・ぐんぐん


体育館で研究発表を行いました。


会場いっぱいの参会者でした。用意していた椅子が足りず、さらに2列増やしました。


最初に、教育長先生のご挨拶がありました。


研究発表のプレゼンテーションを行いました。




発表担当の先生方が、順番に発表しました。










3年間の取組を、写真やグラフ等を使い発表しました。これからも、たくさんの「タイ」のいる授業づくりを推進していきます。


講演会を行いました。


演題は、『タイのいる算数授業』でした。


講師は、元筑波大学附属小学校教諭 正木孝昌先生でした。


子供たちの「~したい」というやる気を育てる工夫についてのお話でした。
正木先生の発問に、先生たちも積極的に手を挙げて参加していました。




前に出て、自分の考えを説明しました。




二小の先生も、参加しました。


教育指導課長先生も、手を挙げて、自分の考えを発表しました。
先生方の「発表しタイ」が、いっぱいでした。


正木先生は、来られた方々の中にどんどん入って、話を進められました。


まさしく、正木ワールドでした。




最後に、校長より謝辞を述べさせていただきました。
研究発表会には、ご来賓8名・教員83名(市内70名・市外13名)・保護者153名・地域6名・一般3名の計253名の皆様にお越しいただきました。本当に多くの皆様にご参会いただきました。


研究発表会が終わり、職員室で正木先生から最後のお話をいただきました。


3年間を通して講師をお願いいたしました正木先生には、何度もご来校いただき、二小の研究を常に支えていただきました。いつも情熱をもって子供たちとかかわられている正木先生から、教職員一同たくさんの「タイ」をいただきました。




教職員みんなのトンネルで正木先生への感謝を伝えしました。

☆今日の給食☆


ミートソーススパゲッティ・ジャーマンポテト・カクテルゼリー・牛乳

学校写真館《1月26日(金)》

$
0
0
【雪の日の風景2 冷たいよぉ~】NO.938


1月22日大雪の日撮影
先週開花したばかりの白梅を見に行って見ました。


白い花なので、あまり目立ちませんでしたが、雪が被って冷たそうでした。


「春が近づいていると思って咲いたら、まだ冬なんだ・・!!」と言っているようでした。

今日の学校風景【1月26日(金)】

$
0
0

今日も、朝方は本当に寒かったです。


朝のうちは凍っていた校庭が、太陽の光を受けて溶けていきました。ぬかるみが多いので、今日も校庭の使用はなしとしました。子供たちは残念だったと思いますが、早く校庭を使用できるようにするためですので、ちょっと我慢してもらいました。来週から、また校庭が使えるようになるといいのですが・・。


陽が当たるところから雪はなくなっていきましたが、校庭の南側にはまだまだたくさんの雪が残っていました。


【1年生】
図工で、「絵の具で遊ぼう」の授業をしていました。先生が、パレットや筆の使い方や色の混ぜ方等を実演しながら説明していました。






いろいろな色を作っていました。


【1年生】
節分のお面を作っていました。お面を作る前に、自分から追い出したい鬼を出し合いました。こわがり鬼・忘れん坊鬼・早寝早起きできない鬼・甘えん坊鬼などが出ていました。


鬼の輪郭から描いていきました。


【1年生】
道徳で、「あたたかい心で親切に」の授業をしていました。


周りの人のことを考えて、自分にできることを出しました。お年寄り・年下の人などへのかかわりについて考えました。


【2年生】
音楽で、「小ぎつね」を歌っていました。小ぎつねの様子を思い浮かべながら歌っていました。


【2年生】
国語で、説明文をもとに「きつつき」のおもちゃを作りました。


竹ひご・エナメル線などを使って土台を作りました。


きつつきも、作っていました


隣のクラスでも、「きつつき」を作っていました。


完成している人に、動かしてもらいました。「きつつき」が、上から木をつつきながら下りてきました。


【2年生】
みんなで、紙風船で遊んでいました。


何回続けられるかにチャレンジしていました。力の入れ具合が、ポイントでした。強すぎると、紙風船が壊れてしまうことも・・。


【3年生】
国語で、「どちらが生たまごでしょう」を読んでいました。


写真と文章を結び付けながら、卵の見分け方を読み取っていました。


【3年生】
図工で、折り紙で雪の結晶を作り、その結晶で画用紙に冬の景色を作っていました。






折り紙を折って、いろいろな形に切って開くと、確かに雪の結晶のように見えました。


【3年生】
コンピュータ室で、タブレットパソコンでの授業をしていました。


タブレットパソコンになってから初めての授業ということで、電源のつけ方から確認しました。「電源のボタンを押すの、ドキドキするなぁ。」と言っていました。


スタート画面が出てきました。


【4年生】
算数で、「直方体の面と面の交わり方や並び方を調べよう」の授業をしていました。


自分で作った直方体を組み立てながら関係を調べていました。




他のクラスでは、「立方体をつくろうゲーム」をしていました。様々な展開図から立方体を作っていました。


【5年生】
国語で、「ひみつを調べて発表しよう」の授業をしていました。


班で発表するテーマを決めて、発表の柱を考えていました。テーマには、ご当地キャラ・オリンピック・国旗等がありました。


【5年生】
社会科で、「広がる情報ネットワーク」の授業をしていました。情報ネットワークにつながる図書館の学習で、図書館の検索機が出てきていました。


【6年生】
理科で、「電熱線と発熱」の実験をしていました。






安全に気を付けながら実験していました。


【6年生】
家庭科で、「お世話になった人や身近な人々へ 感謝の気持ちを伝える方法を考えよう」の授業をしていました。


「誰に」「どのような方法で」について、グループで話し合っていました。

☆今日の給食☆


朝焼き食パン・ウインナーと野菜のスープ・大豆入りドライカレー・黄桃缶・牛乳
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images