Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

学校写真館《2月25日(日)》

0
0
【算数復習コーナー 4年生編】NO.967


今日は、4年生編です。中学年までの算数の内容は大丈夫でしょうか?






















明日からは、高学年編です。小学校算数のしめくくりです。

学校写真館《2月26日(月)》

0
0
【算数復習コーナー 5年生編】NO.968


いよいよ、今日から高学年算数の復習です。


















5年生になると、かなり難しい内容になってきますね。
5年生の内容をしっかり復習して、明日は最高学年6年生です。

今日の学校風景【2月26日(月)】

0
0

今日は、お昼頃から日差しも出て暖かくなってきました。春が着実に近づいてきていることを感じました。


全校朝会をしました。
校長の話では、昨日閉幕した平昌オリンピックの話をしました。日本選手団は、冬季オリンピック最多計13個のメダルを獲得しました。ニュース等を通して、一つ一つのメダルに込められた想いが伝わってきました。(当然、メダルに届かなかった選手・関係者一人一人にも、様々な努力・想いがありました。)改めて、スポーツの楽しさ、スポーツの素晴らしさ、スポーツの力を感じました。いよいよ2年後は、私たちの住んでいる東京で夏季オリンピック・パラリンピックが開催されます。楽しみが、さらに膨らんできました。


【1年生】
生活科で、ヒヤシンスの観察をしていました。




花や根の絵を描いた後、絵だけでは伝わらないこと(におい・触った感触等)を言葉でも書きました。




花びらの数や花びらの中の様子も観察していました。


根を観察していた子が、「根っこがいっぱい。ラーメンの麺みたい。」と言っていました。


【1年生】
「6年生を送る会」で6年生にプレゼントする博士帽を作っていました。




帽子の上を付けるところが難しそうでしたが、折り目を付けて丁寧に作っていました。


この博士帽は、二小の伝統になっています。今の6年生も、1年生の時に作りました。


【1年生】
算数で、「図を使って考えよう」の授業をしていました。


前に出て、自分の考えを説明していました。


【2年生】
図書の時間でした。


自分で選んだ本を読んでいました。「ドラえもんの本を読んでいるんだね。」と声をかけると・・


「これ、英語のドラえもんなんです。」と教えてくれました。日本語訳が載っているので、内容は分かるということでした。


【2年生】
校庭で、ボールけり遊びをしていました。


みんなで声をかけ合いながら、楽しくプレーしていました。


【3年生】
先日の「江戸東京たてもの園」見学の新聞を作っていました。


見てきたこととともに感想なども入っていました。見出しの工夫もありました。


【3年生】
体育館で、「6年生を送る会」の出し物の練習をしていました。




最初のあいさつも、みんなでしっかりできました。


呼びかけ隊の人たちは、大きな声でしっかり言うことができました。


【4年生】
理科で、「温められた水はどのように動くのだろうか」について考えていました。


自分の考えを発表していました。


【4年生】
習字で、「手話」という字を書いていました。4年生で習ってきたことを活かして書いていました。


【5年生】
「6年生を送る会」の練習をしていました。


呼びかけや歌の確認をしていました。5年生は、学年の出し物の他にも6年生からの引き継ぎ等様々出番があります。


【6年生】
社会科で、「世界の中の日本」の授業をしていました。日本とつながりの深い国として、アメリカ合衆国・中国・韓国・サウジアラビアが出ていました。食や文化について、考えました。


【6年生】
家庭科で、「お世話になった人に、心のこもったプレゼントを製作しよう」の授業をしていました。






どんなプレゼントができるのでしょうか?

☆今日の給食☆


麦ご飯・ポークカレー・ブロッコリーサラダ・りんご・カクテルゼリー・牛乳

学校写真館《2月27日(火)》

0
0
【算数復習コーナー 6年生編】NO.969

いよいよ、算数復習コーナーも、最終回6年生編です。しっかり小学校の算数を理解して、中学校へ進学してほしいです。






















全ての単元の復習ではありませんでしたが、1年生から6年生までの小学校算数の内容を確認してきました。特に、算数は、一つ一つの学習の積み上げがとても大切です。復習をしっかりしながら、学習内容の定着を図っていってほしいです。

今日の学校風景【2月27日(火)】

0
0

今日も、穏やかな1日でした。


【1年生】
国語で、「お手紙」の読み取りをしていました。9場面を読んでいました。かえるくん・がまくんの気持ちになって、言葉を考えました。


【2年生】
体育館で、「6年生を送る会」の練習をしていました。


前の人たちが「6年生のみなさん。」と言った後、「1・2」と数えてから全員で揃えて言いました。


隊形移動の練習もしました。


【2年生】
校庭で、ボール蹴り遊びをしていました。


シュートを蹴りました。さて、どうだったかな。


【3年生】
理科で、「物の重さを比べよう」の授業をしていました。体積が同じでも、物によって重さは違うのか、について考えていました。この後、同じ入れ物に入れた砂糖と塩の重さを量るということでした。


【4年生】
校庭で、タグラグビーをしていました。


元気いっぱいプレーしていました。


【4年生】
図工で、「ココロに花を」の作品を作っていました。


めあては、「6年生への感謝の気持ちを込めて描こう」でした。


この作品は、「6年生を送る会」の時、体育館ギャラリーに飾られます。


【4年生】
社会科で、「島の自然を生かした人々のくらし」の授業をしていました。八丈島で暮らす人々の生活について考えていました。


【5年生】
社会科で、「自然災害から暮らしを守るために、私たちはどのように取り組んでいけば良いか」について考えていました。


地震対策の話がありました。




本校舎の耐震補強についての話がありました。


【5年生】
国語で、「委員会紹介をしよう」の授業をしていました。


委員会紹介のポスターや発表原稿を委員会の担当ごとに作っていました。


4年生に対して発表するということでした。


【6年生】
外国語活動をしていました。言葉・科学・食べ物・スポーツ・動物のジャンルを選んで、先生が英語でクイズを出しました。


【6年生】
社会科見学で、都立東大和南公園にある変電所跡(旧日立航空機株式会社変電所)に行きました。


郷土博物館の方が、説明してくださいました。




巻物になっている年表を使い、変電所跡の歴史を教えてくれました。


巻物は、どんどん長くなっていきました。






二小ができた時、今日、そして、子供たちが成人する時も年表に入っていました。


変電所跡の1階を見学しました。




戦争当時の写真等たくさんの資料が展示されていました。パネルの内容は、昨年度より充実していました。


蓄電池室の壁には、爆弾の破片が貫通して空いた穴がありました。


普段入ることのできない2階にも入れていただきました。


2階には、変電所の機械がそのまま残されていました。




建物の周りにも、戦争の傷跡がたくさん残っていました。


実行委員の人が司会をして、終わりの会をしました。


郷土博物館の方から、「戦争とはどういうものなのか、これからこの建物をどうやって残していけばいいのか等を考える機会にしてください。」という話がありました。
戦争の悲惨さ、平和の大切さを考える貴重な機会となりました。

☆今日の給食☆


ご飯・豚肉のプルコギ・ワンタンスープ・こんにゃくサラダ・牛乳

学校写真館《2月28日(水)》

0
0
【戦争の悲惨さ・平和の大切さ 変電所跡見学から】NO.970


昨日、6年生が社会科見学で都立東大和南公園にある変電所跡に行きました。
昨年度も、変電所跡の見学を通して「戦争の悲惨さ・平和の大切さ」を考えましたが、今回も考える機会としたいと思います。


建物には、空襲の機銃掃射や爆弾の破片による無数の傷跡ができていました。








生々しい弾痕から、当時の激しい空襲の様子が伝わってきました。


室内にも、弾が貫通した跡が残っていました。










壁には、貫通して空いてしまった穴がありました。


外から見ると、このようになっていました。

「西の原爆ドーム 東の変電所」と言われていますが、奇跡的に生き残ったこの変電所を大切に保存していく意味を感じました。

今日の学校風景【2月28日(水)】

0
0

穏やかな1日でした。春の暖かさを感じました。
※今日、東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターが、16,769校の小学生による投票により、「ア」に決定しました。(二小でも、この「ア」の投票が一番多かったです。)「ア」は、伝統と近未来をひとつに描いた“温故知新な”オリンピックキャラクターと、桜の触覚と超能力を持つクールなパラリンピックキャラクターのペアでした。マスコット名は今後決めていくということでした。子供たちの真剣な投票の様子を思い出しました。


地域の保育園の園児が学校探検に来ました。


2つの保育園の皆さんでした。みんな、とても元気よくあいさつできていました。「おはようございます。」の大きな声が、学校中に響いていました。私が、かわいいお客さんを案内しました。


1年生の授業を見ました。算数の授業でした。


1年生は、いつも以上にはりきっているように感じました。


国語の授業も見ました。




園児の皆さんは、とても静かに授業の様子を見ていました。


体育館の6年生の合奏の練習を見ました。




まだ学年合同練習を始めたばかりでしたが、6年生の演奏はとても迫力がありました。



演奏が終わると、園児からは自然と拍手が起きました。「すごーい。」という声が聞こえました。保育園の先生が、「6年生の姿がかっこよくて、オーケストラみたいでしたね。」と話していました。


図工の授業も、参観しました。


その後、校庭に出て、1年生と大なわとびをしました。




最初に、1年生が見本を見せました。


次に、園児の皆さんもチャレンジしました。


とても上手でした。「僕らより上手いんじゃない。」という声が1年生から聞こえました。


最後に、お互いに「ありがとうございました。」と大きな声であいさつしました。1年生が、お兄さん・お姉さんに見えました。


【2年生】
体育館で、「6年生を送る会」の練習をしていました。




先生の合図で、サッと立つ練習をしていました。本当に、音もなくサッと立つことができました。


【4年生】
算数で、「小数のかけ算とわり算」の授業をしていました。小数の倍について考えていました。


【5年生】
書写で、「今年の一字」を書いていました。


今年の一字を、理由も考えて決めてから書きました。挑・楽・努・夢・友・進などの字がありました。


【6年生】
校長室での会食も、後2グループとなりました。みんなで「いただきます。」をしました。

☆3年生が、社会科見学で郷土博物館と一中にある民具庫に行きました。


今日は、バスで行きました。


郷土博物館に着きました。博物館の方からのお話がありました。


農作業で使った農具など昔の道具が、たくさんありました。


「まめたん あんか」昔は、体を温めるために灰を使っていました。電気やガスはありませんでした。




氷冷蔵庫がありました。


実際に手に取って、使い方を調べました。


黒電話がありました。「どうやってかけるの?」と、電話を触って調べていました。数字の穴を押してみたり、ダイヤルをくるくる回してみたり・・。


調べた道具のことを一生懸命メモしていました。


38年前(昭和55年)の航空写真を見て、昔の東大和の様子を調べました。郷土博物館の方の話を聞きました。畑が、たくさんありました。


2011年の航空写真を見ました。昭和55年の写真にはなかったものが、たくさんできていました。


1階で「ひなまつり展」をしていました。




昔のひな人形や吊るしびなが飾られていました。


第一中学校にある民具庫にも行きました。


民具庫の中には、昔の生活の道具がいっぱいありました。


農業体験をしました。


これは、落ち葉・桑の葉・お茶の葉を入れるのに使ったそうです。


クワで土を耕しました。

☆今日の給食☆


横割り丸パン・マカロニスープ・鶏肉のバーベキューソース・ほうれん草とコーンのソテー・牛乳

※今日、今年度最後の「放課後子ども教室」がありました。スタッフの皆さんには、1年間お世話になりました。ありがとうございました。(写真を撮ったのですが、ブログに取り込めなかったので、明日ご紹介します。)

学校写真館《3月1日(木)》

0
0
【戦争の悲惨さ・平和の大切さ2 変電所跡見学から】NO.971


東大和南公園にある旧変電所の2階には、今にも動き出しそうな機械等がそのまま残されていました。






稼働していない機械は静かでしたが、よく見てみると、爆撃で受けた傷が生々しく残っていました。


1階には、変電所に関する様々な展示がありました。


















爆撃の様子が分かる写真等がありました。展示内容は、1年前と比べるとさらに充実してきていました。




老朽化してきている建物は、補強等を繰り返しながら今に残していました。




保存のためには、どうしても資金が必要となってきます。保存のための取組が、紹介されていました。






建物の横には、コバルトブルーが印象的なかわいいオオイヌノフグリが咲いていました。


変電所跡からは、平和な東大和南公園が見えていました。そこでは、親子で仲良く遊ぶ風景やスポーツを楽しむ風景などが見えました。
今回の社会科見学を通して、これからも、みんなの力でこの建物を保存し、「戦争の悲惨さ・平和の大切さ」を東大和の地から発信していくことが大切だと感じました。

今日の学校風景【3月1日(木)】

0
0

午前9時撮影
昨夜から明け方にかけて、この時期には珍しい激しい雨と風になりました。子供たちの安全が心配でしたが、登校時間には収まり安心しました。
校庭には、水たまりがたくさんできていました。


午前10時撮影
天候は、どんどん回復していきました。


午前11時45分撮影
お昼頃には、青空が広がってきました。気温も上昇し、暖かい風も吹いてきました。


朝、和太鼓クラブの人たちが、練習をしていました。


和太鼓の力強い響きが、学校中に響いていました。


和太鼓クラブの皆さんは、3月3日(土)の南街公民館まつりで発表します。午前11時頃に発表するそうです。お時間のある方は、発表を見に行ってみてください。


【1年生】
算数で、「図を使って考えよう」の授業をしていました。いろいろな問題も、図を使うと分かりやすくなりました。


【1年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。


「こいぬのマーチ」でした。


めあては、「指番号を守ってひく」でした。しっかりと指番号を意識しながら演奏していました。


【1年生】
体育館で、「6年生を送る会」の練習をしていました。


言葉のタイミングで、全員がスッと立ちました。


礼の時は、「1・2・3」と数えてから顔を上げました。


【2年生】
図工で、「ゆめのまち」を描いていました。






海のまち・お城のまち・お菓子のまち等素敵なまちがいっぱいでした。


【3年生】
体育館で、「6年生を送る会」の練習をしていました。練習の最後に、先生が明日の本番で気を付けてほしいことを話していました。


子供たちは、真剣に先生の話を聞いていました。


【3年生】
図工で、「楽器の鑑賞会をしよう」の授業をしていました。






手作り楽器のギターやバイオリンが並んでいました。友達の作品の工夫したところや誉めてあげたいところを見つけていました。


【4年生】
4年生も、体育館で「6年生を送る会」の練習をしていました。先生が、「出し物だけではなく、出し物と出し物の間の様子でも伝わるものがありますよ。」と話していました。


先生が、6年生役になって聞いていました。


一人一人、しっかり言葉を言うことができていました。もうすぐ高学年といった感じでした。


【4年生】
算数で、「小数のかけ算とわり算」の授業をしていました。筆算の仕方を復習していました。


【5年生】
理科で、「人の生命の誕生」の授業をしていました。子宮の中での子供の育ち方について考えていました。


【5年生】
国語で、「委員会活動を報告しよう」の授業をしていました。発表の構成メモを作っていました。


【6年生】
家庭科で、「お世話になった先生に心を込めてプレゼントを製作しよう」の授業をしていました。


ミシンを使って、かなり細かい作業をしていました。




クッションやミサンガ等、班ごとに工夫していました。


【6年生】
図書の時間に、1年間の読書の振り返りをしていました。


分類別読書冊数比べの表を作っていました。




グラフを見ると、それぞれの児童の読書の様子がよく分かりました。


【6年生】
体育館では、6年生もお礼の出し物の練習をしていました。






練習するごとに、合奏がそろってきました。明日は、「さすが、6年生!!」と感じる合奏をしてくれることと思います。

☆今日の給食☆


ちらし寿司・うすくず汁・鰆のごまみそかけ・菜の花入りおひたし・牛乳


昨日、写真での紹介ができませんでした今年度最後の「放課後子ども教室」の様子です。最終回でしたので、ゲーム後各チームにはスタッフの方からのプレゼントがありました。


最後に、1年間お世話になったスタッフの皆さんにみんなでお礼を言いました。


スタッフの皆さんには、1年間子供たちのために様々楽しい遊びを考えていただきました。また、安全面でのご配慮もしていただきました。ありがとうございました。

学校写真館《3月2日(金)》

0
0
【贈る言葉】NO.972


今日、「6年生を送る会」がありました。体育館後ろのギャラリーには、1~5年生が作った「贈る言葉」が掲示されていました。


6ねんせい


えがおでげんきに


はばたこう

1枚1枚には、それぞれのクラスの工夫がありました。






















体育館の横のギャラリーには、5年生が図工の時間に制作した装飾が飾られていました。










ヨーロッパのマルメッコという会社の技法を参考に描いていったそうです。絵の上にプラスチック・ダンボールがかけられ、フィルターを通した色彩になっていました。光の加減で、色の感じが違ってくるということでした。

6年生を送る会【3月2日(金)】

0
0

今日は、さらに暖かくなり、春といった陽気でした。一気に、春の草花が動き出したように感じました。


3・4時間目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。


入場前、1年生の各教室では、1年生が感謝の気持ちを込めて作った博士帽を6年生に渡していました。


制作前に、渡す6年生の頭のサイズを測りに行っていましたので、ピッタリサイズになっていました。


もらった6年生は、とてもうれしそうでした。
※今の6年生も、1年生の時同じ博士帽を作りました。この博士帽は、二小の伝統として続いてきていました。


司会の言葉で、「6年生を送る会」が始まりました。




1年生と6年生が手をつないで入場しました。




「1年生を迎える会」の時は、6年生が1年生をリードしながら入場しましたが、今回は、1年生が6年生を案内する形で入場しました。


6年生は、1年生からもらった博士帽を被り、ひな壇に座りました。


5年の計画・代表委員会の人が、「はじめの言葉」を言いました。とても堂々としていて、立派でした。




1年生から5年生までの子供が作った「贈る言葉」の紹介がありました。
※今日の学校写真館で紹介しました。ぜひご覧ください。

各学年の出し物がありました。


【1年生】
歌と言葉がありました。


呼びかけの代表の人は、とても大きな声で言うことができました。




歌は、「思い出のアルバム」の替え歌でした。
季節ごとに、思い出の呼びかけを入れながら歌いました。4月はじめ教室に来てお世話してくれたこと、ふれあいウォークラリーのこと、展覧会のふれあい鑑賞のこと等、思い出はいっぱいでした。ふれあい鑑賞では作品をほめてもらったり、大なわでは入るタイミングを教えてもらったりしたようでした。


きょうだい学年として1年間かかわってきた6年生は、優しい表情で1年生の言葉を聞いていました。


【2年生】
最初の全員での「ご卒業、おめでとうございます。」という声は本当に大きく、体育館が揺れるほどでした。


6年生との思い出等を発表しました。


「サクランボ」の曲に合わせてリズムなわとびをしました。


元気いっぱいのリズムなわとびと歌に合わせて、会場のみんなも手拍子しました。




あの独特なオチもありました。表情は写真には写っていませんが、表情も作って踊っていました。
最後の「6年生は、私たちのあこがれです。」という言葉が印象に残りました。


【3年生】
最初に、思い出や感謝の言葉がありました。


しっかりと6年生の方を向いて言葉を言うことができました。


「だれにだっておたんじょうび」の歌に合わせて、6年生一人一人の名前を書いたポスターを誕生月ごとに上に挙げました。




自分の誕生月のところでは、6年生は「ハーイ。」と言って手を挙げました。立ち上がって応えている人もいました。


歌の最後では、全員分の名前ポスターを挙げました。


ランドセルを背負った人たちが、前に出てきました。何をするんだろう、と思っていると、前にかがみだしました。


私は、慌てて前に行きました。どうにか、見ることができました。ランドセルに感謝の言葉が書かれていました。


【4年生】
4年生は、クラブ活動で6年生にお世話になったということもあり、クラブ活動や委員会活動でのことを入れた呼びかけになっていました。


インタビューで6年生から聞いたことを、クラブ・委員会ごとに発表しました。


インタビューを通して、みんなが知らないところでの6年生の支えがよく分かりました。


最後に、「ありがとう」の歌を歌いました。途中からは、クラブ・委員会・ふれあい等のことを入れた替え歌になっていました。音楽の授業でこの歌を練習していた時、先生が「歌詞の意味をしっかり考えて、心を込めて歌いましょう。」と話していたことを思い出しました。美しい歌声から、みんなの気持ちが伝わってきました。


【5年生】
5年生は、6年生へのアンケートをもとにクイズを作りました。おもしろいアンケートでした。


「となりに住んでもらいたい先生は誰ですか?」・・・担任の先生という答えが一番多かったそうですが、「となりに先生が住んでもらうのは困る。」という人も多かったそうです。確かにそうですね。
他に、「1年生の時、楽しかったことは?」「6年生の中で一番楽しそうな人は?」「中学校で楽しみにしていることは?」等がありました。


6年生と一緒にがんばった組み体操の退場曲だった「キセキ」を歌いました。


1学期の組み体操を思い出しました。




歌に合わせ5年生が手を大きく振ると、6年生も手を大きく振りました。一体感を感じました。


計画・代表委員会が企画した「6年生クイズ」がありました。


6年生に関するクイズが出ました。


正解だと思うところで、手を挙げました。

第1問「6年生が好きな教科は、次のどれでしょうか?」「体育」「音楽」「図工」・・・
正解は、「体育」でした。
第2問「休み時間の好きな遊びは、次のどれでしょうか?」「バスケットボール」「鬼ごっこ」「トランプ」・・・
正解は、「トランプ」でした。
第1問「6年生が好きな食べ物は、次のどれでしょうか?」「肉」「フルーツ」「揚げパン」・・・
正解は、「フルーツ」でした。
私は、この時4年生の近くにいましたが、4年生はほとんどの人が「揚げパン」に手を挙げていました。


6年生から5年生への引き継ぎがありました。最初は、委員会の引き継ぎでした。




代表の人以外の6年生・5年生も立ちました。


6年生からの言葉がありました。「リーダーとしての自覚」「自分の行動に責任をもつ」という言葉がありました。


委員長(6年生)から副委員長(5年生)に各委員会の名前の書いてあるタスキが渡されました。


タスキを受け取った5年生代表の言葉がありました。


続いて、ふれあい班の引き継ぎがありました。


6年色代表の言葉がありました。ふれあいウォークラリーでのこと等が話されました。しっかりと自分の言葉で言うことができました。


色ゼッケンが、6年生から5年生に渡されました。


5年代表の言葉がありました。6年生への感謝の言葉とともに、「6年生になったら、ふれあい班のリーダーとして、今の6年生を越えられるようにがんばります。」という力強い言葉もありました。


【6年生】
6年生のお礼の出し物がありました。最初に、各学年の心のこもった出し物に対する感謝がありました。


「GO THE DISTANCE」の合奏でした。








6年生の力強さを感じさせる演奏でした。「さすが、6年生。」という演奏でした。


最後のあいさつも、一人一人堂々と言うことができました。


全員合唱をしました。音楽集会でも歌ってきた「Believe(ビリーブ)」を歌いました。


6年生


1・4年生


2・3年生


5年生
全校児童の歌声が、体育館に響いていました。


5年代表の「終わりの言葉」がありました。しっかりとしめくくれました。


6年生が、1~5年生の間を通りながら退場しました。






握手したり、ハイタッチしたりする風景がありました。


3年生は、出し物の時使った6年生の名前ポスターを振っていました。




体育館の外の渡り廊下には、5年生がいました。
みんなの気持ちが伝わり合った温かい会となりました。

放課後、下校放送が校舎内に流れました。放送では、下校の安全についての内容以外に放送委員会の人が考えた言葉が一緒に流れるようになっていました。今日は、次のような言葉が流れました。
「今日は、6年生を送る会で、いいプレゼントをありがとうございました。中学生になっても、がんばります。」
この放送が流れた時、校長室隣の職員室からは、先生方の拍手が起きました。
感謝の気持ちをしっかり伝えることのできる6年生がいること、その子供のうれしい姿に自然と反応できる先生方がいること・・二小の温かさを感じる瞬間でした。

☆今日の給食☆


朝焼き食パン・肉団子のクリーム煮・キャベツとコーンのソテー・洋なし・パイン缶・牛乳

市教職員卓球大会4連覇【3月2日(金)】

0
0

二小の体育館で、東大和市小学校教職員卓球大会が行われました。
勝ち残った4チーム集まりが、準決勝・決勝を行いました。


卒業式のイスを少し片付けて、会場を作りました。周りが、観客席になりました。


チームワークは、バッチリでした。


二小チームは、準決勝・決勝とも3対0で勝ち、4連覇しました。
今年度の二小卓球チームは、都大会優勝・市大会4連覇という、完全勝利となりました。
思い出すとハラハラの試合もたくさんありましたが、どうにか最高の結果までたどり着くことができました。大満足の卓球大会となりました。
二小の先生たちも、がんばっています!!

学校写真館《3月3日(土)》

0
0
【月模様】NO.973


3月1日午後6時撮影
新校舎の上に、月が見えていました。




まん丸の満月でした。


さらにズームアップしてみると、月のウサギもよく見えました。

※日本では「餅をつくウサギ」に見えると言いますが、月の模様は世界各地で様々な見え方があるようです。調べてみました。

日本 : うさぎ(餅をつくうさぎ)
韓国 : うさぎ
中国 : うさぎ(薬草を挽くうさぎ)・巨大なヒキガエル・カニ
モンゴル : 犬 → 嘘をつくと吠える
ベトナム : 大きな木とその下で休む男性
インドネシア : 編み物をする女性
インド : ワニ
北ヨーロッパ : 本を読むおばあさん
南ヨーロッパ : 大きなはさみのカニ
東ヨーロッパ : 女性の横顔
アラビア:吠えているライオン
ドイツ : 芝を背負ったおじいさん・悪行の報いとして月に幽閉された男・薪をかつぐ男
オーストリア:灯をつけたり消したりしている男性
アメリカ : 女性の横顔・ワニ・トカゲ
カナダ : バケツを運ぶ少女
ギリシャ:銀の馬に乗るセレーネ
ロシア:月に住む少女
南米 : ロバ
アラビア地域 : 吠えているライオン

同じ地球から見上げる月でも、月の模様からイメージを受け取る印象は国によってかなり違っているものですね。


午後7時撮影
午後6時の時よりも、少し上になっていました。




しかし、見える模様は同じでした。
地球からはいつも月の同じ面だけが見えますが、他の方向からの模様も見てみたくなりました。裏側の模様は、どうなっているんだろう?

学校写真館《3月4日(日)》

0
0
【春を感じて 池の生き物たちも】NO.974


暖かくなり、池の魚たちも元気に泳ぎだしました。






コイがこうして泳いでいるのを見るのは、数ヶ月ぶりでした。




魚たちは、冬の間、ほとんどこの中に入っていて、まったく姿を現しませんでした。雪が降り、池が氷に覆われた時には、子供たちが「お魚も、凍っていないかなぁ?」と心配するほどでした。




しかし、久しぶりに見たコイたちは、まるまるしていました。用務主事さんが、「長い間ほとんどエサをあげていなかったけど、痩せないんだね。」と話していました。エネルギーを消費しないようにジッとしていたんですね。


同じ池の仲間の金魚たちは、少し前から元気に泳ぎだしていました。






みんなで仲良く泳いでいました。
ここにも、春の訪れを感じました。

学校写真館《3月5日(月)》

0
0
【菜の花】NO.975


本校舎前に植えてある菜の花を見に行ってみました。


ここ何日かの暖かさで、さらに元気よく成長していました。




よく見ると、蕾も・・・。
この調子だと、23日(金)の卒業式辺りには満開になりそうです。

今日の学校風景【3月5日(月)】

0
0

午前中は曇り空でしたが、午後からは雨が降り出しました。今日は、1・3・6年の今年度最後の保護者会でした。ご都合を付けてご出席いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。


【1年生】
国語で、「おもい出してかこう」の授業をしていました。




1年間を振り返って、様々な出来事などを出し合いました。「いっぱいありすぎて、決められないなぁ。」という声が聞こえました。黒板に書かれていることだけでも、1年間の思い出が充実していることが分かりました。


最初に、作文のメモづくりをしました。



【1年生】
図書の時間、先生の読み聞かせがありました。「きょだいな きょだいな」という絵本でした。


上の2行を子供たちが声を揃えて読みました。続いて、先生が読んでいきました。


【1年生】
算数で、「かたちづくり」の授業をしていました。




色板を使って、いろいろな形を作りました。


【2年生】
算数で、「分けた大きさの表し方を調べよう」の授業をしていました。分数について考えました。


【2年生】
「明日へジャンプ」の発表をしていました。内容は、2年生でした。


まさしく、今の自分でした。お家の人へのお礼の手紙も書いていました。


【3年生】
算数で、そろばん教室を行いました。そろばんの先生に来ていただきました。


最初に古いそろばんや外国のそろばんを紹介してくださいました。なんとなく似ているところがありましたが、それぞれに使い方は違いました。


そろばんをさわる前に、指の体操をしました。


レベル1~4までありました。






レベルが上がってくると、かなり難しくなりました。


大きなそろばんを使って、計算の仕方を教えてくださいました。


指の形・指の動かし方に気を付けながら、実際にそろばんで計算しました。


【4年生】
国語で、「分かったことを発表しよう」の授業をしていました。


浅草の社会科見学で学んだことをポスターにまとめていました。


この後、みんなでポスターセッションをするそうです。


【5年生】
体育館での卒業式練習が始まりました。


座席の確認をした後、先生が在校生代表として卒業式に参加する心構えを話していました。


集中して聞いていました。卒業式当日は、座席で見ている場面がほとんどになってしまいますが、1年後の自分を思い描きながら参加していってほしいです。


卒業式の歌の練習も、始まりました。


【5年生】
ふれあい班で書いた6年生へのメッセージカードを整理していました。


台紙にきれいに貼って、6年生に渡します。


【5年生】
図工で、「かくれんぼさんをさがせ」の授業をしていました。




先生が、昨年度の5年生の作品を紹介していました。色や形を工夫して、分からないようにしていました。


【6年生】
卒業文集の作業をしていました。下書きを見ると、担任の先生の訂正がいくつも入っていました。




下書きが完成した人から、清書に入りました。一生残る大切な作文です。最後まで丁寧に書いていってほしいです。


【6年生】
体育館で、卒業式の歌の練習をしていました。「旅立ちの日に」でした。


体育館にパイプイスが置かれ、卒業式の雰囲気が整ってきました。


【6年生】
被爆体験者田戸サヨ子さんのお話を聞きました。


田戸さんは、今から73年前(1945年)の8月6日、広島で原子爆弾の被害に遭われました。


当時14才だったという田戸さんは、奇跡的にケガをせずにすみました。しかし、そこで見たこと、体験したことは、私たちの想像を遙かに超える悲惨なものでした。最初、田戸さんは、「当時の私は、今の皆さんと同じぐらいの年令でした。私の話を、自分だったらどうするだろうか、と考えながら聞いてください。」と話されました。




1945年当時の広島の地図を見ながら、その当時の様子を時間の経過とともに話してくださいました。一つ一つのことが、本当の出来事だったのか、と思うぐらいの内容でした。田戸さんは、70年以上前のことを本当にしっかり覚えていらっしゃいました。決して忘れることのできない出来事だったことが伝わってきました。
最後に、「戦争中は、勉強をすることができませんでした。人間が人間らしく生きることも死ぬこともできませんでした。今の平和な世の中に生きている皆さんには、ぜひこの平和な世の中のためになる人になってもらいたいと思います。」と話されました。
校長室に戻ってこられた田戸さんは、「以前は、自分の被爆体験を話したくないと思っていましたが、今は、私の経験を命の限り話さなければいけないと思っています。」と言われました。

☆今日から、6年生の「思い出給食」が始まりました。1年生、2年生、3・4年生、5年生の時に所属していたクラスの級友と給食を一緒に食べるというものでした。当時の担任の先生やかかわってきた先生方にも来ていただきました。今日は、1年生の時のクラスでした。


元1年1組


元1年2組


元1年3組


元1年4組
当時のいろいろな話題が出たことと思います。
7日(水)元2年のクラス、8日(木)元3・4年のクラス、9日(金)元5年のクラスとなっています。

☆今日の給食☆

ご飯・豚汁・いかの唐揚げ・白菜のごまあえ・牛乳

学校写真館《3月6日(火)》

0
0
【】NO.976


「二小アーティスト」のコーナーが、新しくなっていました。


今回は、卒業を前に6年生が描いた自画像でした。






どれも、とても上手に描かれていますね。
誰の絵か?分かりますか・・?

今日の学校風景【3月6日(火)】

0
0

今日も、暖かい1日でした。冬から春へ、着実に季節は移り変わってきていました。


1年1組
朝の時間、二中図書委員会の皆さんが、1年生に読み聞かせをしに来てくれました。


1年2組


1年3組


1年4組
読む絵本は、それぞれの中学生が1年生のことを考えて選んでくれました。(各クラス、違う絵本でした。)読み方も、声の大きさや出し方を変える等、工夫していました。


用意してきた本が終わった後、教室にある本から1年生のリクエストに応えて、さらに読んでくれました。


読んだ本からのクイズを出しているところもありました。


このクラスでは、新聞紙で折った「うさぎの帽子」を全員にプレゼントしてくれました。






「だるまちゃんとうさぎちゃん」の絵本に出てくる「うさぎの帽子」だということでした。


最後は、みんなでお礼を言いました。
二中の校長先生はじめ多くの二中の先生方も、様子を見に来てくださいました。
これからも、小中連携の取組を充実させていきたいと思います。


【1年生】
算数で、「かたちづくり」の授業をしていました。


映し出された形を何枚かの色板を組み合わせて作りました。




色板で、いろいろな形を作りました。


【1年生】
国語で、「おもい出してかこう」の授業をしていました。






昨日は他のクラスを紹介させていただきましたが、今日のクラスも1年間の思い出がたくさん出されていました。


【2年生】
図工で、「ゆめの町を仕上げよう」の授業をしていました。


色を塗る時のポイントとして、①明るい色でぬろう②水をつけすぎない③一番かきたいところからかこう、がありました。


下書きをもとに、絵を描いていきました。


【2年生】
算数で、「はこの形をよく見てみよう」の授業をしていました。




箱の面を紙に写し取っていました。


【3年生】
図工で、手作り楽器を作っていました。




デザインも工夫していました。弦をはじくと、どんな音が出るのかな?


教室の後ろに、このようなものが置いてありました。「これは、何に使う道具なの?」と聞くと「カーリングの道具です。」と教えてくれました。今クラスでは、休み時間にカーリング遊びが流行っているそうです。「おもしろそうだね。やってみたいな。」と言うと、「休み時間にやってるから、ぜひ来てください。」とお誘いがありました。今度、挑戦させてもらいたいです。


【3年生】
理科で、「物の重さをくらべよう」の授業をしていました。「体積が同じでも、物によって重さが違うだろうか?」を調べていました。


砂糖と塩で比べていました。予想では、「砂糖の方が重い21人」「塩の方が重い14人」でした。こうして、砂糖と塩を並べると同じように見えますが、手で持ってみると、すぐその違いが分かりました。はかりでも、しっかり計量しました。さて、同じ体積の場合、重いのはどっち?


【3年生】
算数で、そろばんの授業をしていました。昨日に続き、そろばんの先生に来ていただき、教えていただきました。


今日は、プリントの問題をそろばんを使ってどんどん計算していきました。早い人は、何枚もプリントをしていました。


最後に、フラッシュ暗算にチャレンジしました。


頭の中におだんごのそろばんを描きながら計算していくということでした。




まだ慣れていないので、ゆっくり数字を出していただきました。みんな、頭の中のそろばんを使って計算していました。
フラッシュ暗算と言えば、テレビでチャンピオンがものすごく速く出てくる何桁もの数字を瞬時に計算するのを見たことがありますが、チャンピオンの頭の中にも自分だけのそろばんがあるのでしょうね。


【4年生】
校庭で、タグラグビーをしていました。


連係プレーが、上手になってきました。


【4年生】
図書の時間、先生の読み聞かせがありました。「いつもちこくのおとこのこ~ジョン・パトリック・ノーマン・マクへネシー~」でした。
私は、このお話が好きで、自分で大型絵本にして、子供たちに読んでいました。懐かしかったです。

※4年生は、午後体育館で「二分の一成人式」を行いました。その様子は、特集バージョンとしてお届けします。


【5年生】
6年生に渡すメッセージカードを台紙に貼っていました。




メッセージカードを読むと、1~5年生の6年生に対する感謝の言葉が並んでいました。


【5年生】
算数で、円柱の展開図を描く授業をしていました。




工作用紙に展開図を描いてから切り取り、実際の円柱を作りました。


【6年生】
体育館で、卒業式の練習をしていました。「旅立ちの日に」の美しい歌声が、体育館に響いていました。


【6年生】
卒業を前に、社会科の授業をさせてもらいました。




「資料を見る視点を変え、自分なりの歴史観をもとう」というめあてで、「長篠の戦い」を考えました。






積極的に自分の考えを発言する人が、何人もいました。


これは、あることを全員で体験しているところです。(全員寝ているわけではありません。)


授業終わりのあいさつも、姿勢を正してしっかり行うことができました。
久しぶりの授業でしたが、子供たちと一緒に楽しく歴史について考えることができました。明日は、2クラスで授業を
します。授業に行くのが、今から楽しみです。

☆今日の給食☆


ご飯・ポークカレー・海藻サラダ・りんご缶・カクテルゼリー・牛乳

二分の一成人式 4年生【3月6日(火)】

0
0

今日の5時間目、体育館で4年生が『二分の一成人式』を行いました。


始まる前、舞台裏では子供たちが少し緊張しながら待っていました。


実行委員の人が、「開式の言葉」を言いました。
「ぼくたち、わたしたちは、10才になりました。20才(はたち)になるまで後半分。これまでの思い出と将来への思いを胸に、二分の一成人式を行います。」


幕が上がり、子供たちがひな壇に移動しました。


最初に、「いつだって!」の歌を歌いました。




みんなの歌声が、体育館に響いていました。


一人一人、将来の夢を発表しました。




サッカー選手・テニスのコーチ・宇宙飛行士・医者・料理人・地下鉄の駅員・小学校の先生などの職業とともに、「親切な大人になる」「世の中のためになる大人になる」等もありました。


保護者の皆さんは、一人一人の夢をしっかり聞いていてくださいました。


「10才のありがとう」の群読がありました。
ぼくは生れた わたしは生れた 小さかったぼく 何もできなかったわたし ぼくは立った わたしは歩いた 何か困ると 助けられて 何かできるようになると 喜ばれて ぼくは育った わたしは育った 大きくなって 小学生になった・・・


小学生の思い出を発表しました。




発表の時には、その時その時の写真も一緒に映し出されました。




1年生では、学習発表会の「スイミー」の再現がありました。


2年生では、生活科見学で行った多摩動物公園での思い出が紹介されました。


3年生では、学習発表会の「東大和物語」で登場した「うまべぇ」もやってきました。




4年生では、少し前に行った浅草などの都内見学の思い出が紹介されました。


「子どもの階段をかけあがる 大人になるまであと10年 これからもずっと ぼくたちを わたしたちを よろしくお願いします。」


子供たちが書いた家の人への感謝の手紙を一人一人手渡しました。




ちょっと照れながら渡している風景が、微笑ましく感じました。家の人からのプレゼントもありました。






家の人からのプレゼントは、額に入ったクラス集合写真でした。裏には、家の人が書いてくださった手紙が入っていました。子供たちは、うれしそうに手紙を読んでいました。


保護者の皆さんも、子供からの手紙を読んでいました。
どんなことが書いてあるかは見ないようにしましたが、きっとどちらの手紙にも、やさしく温かい言葉が並んでいたことと思います。


最後に、「ありがとう」の歌を歌いました。歌とともに、素敵な歌詞が心に届いてきました。

さみしい時も 悲しい時も ひとつの言葉で 明るくなれる
勇気をだして 声をだしたら
自分のこころが 暖かくなったよ
ありがとう ありふれた言葉だけど
ありがとう それは 大切な言葉 大切な言葉
みんなのこころも 暖かくなったよ
ありがとう ありふれた言葉だけど
ありがとう それは 大切な言葉 大切な言葉
大切な言葉


退場する時の4年生は、いつも以上に堂々としているように感じました。


退場する子供たちに、会場からは温かい拍手が送られました。

「二分の一成人式」を終え、子供たちは次のステージへ上がりました。成人式まで、後10年。自立した大人になるための大切な期間です。今までは、周りの人たちの支えの中で成長してきましたが、これからは自分で正しいことを判断し行動できる人になっていってもらいたいです。
平日にもかかわらず、本当に多くの保護者の皆さんに出席していただきました。ありがとうございました。

学校写真館《3月7日(水)》

0
0
【もうすぐ春 チューリップ】NO.977


3月に入り、一気に春が近づいてきました。


花壇のチューリップを見ると、一斉に芽を出していました。






1年生のチューリップも、かわいい芽を出していました。
入学式頃には、色とりどりの花を咲かすことと思います。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images