Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

6年生「全国学力・学習状況調査」(4月17日)

$
0
0

6年生が全国学力・学習状況調査(国語、算数、理科)を受検しました。

個人番号の記入、冊子になっている問題用紙など普段の学習と異なり、開始までに説明をたくさん聞きます。

緊張しながらがんばっていました。

今後の本校での学習指導のポイントづくりなどの基礎データにします。

※本ブログ内にある広告等は、本校の教育や教育活動とは一切関係ありません。


5年生「フィールドワーク」(4月17日)

$
0
0
5年生が総合的な学習の時間で、東大和市の自然に取り組みます。
今日は、東大和市郷土博物館の館長さんや職員の皆さんから狭山緑地の自然について学びました。


学校から30分間、郷土博物館まで歩きました。

フィールドワーク実行委員会の子供たちによるはじめの会。

狭山緑地の園内の地図、体験メニューが記された資料をもらいました。

今日は、「イチリンソウの花」「カタクリの実」などを観察することを通して、春の自然の仕組みを考えます。

館長さんとのあいさつ。毎年、総合的な学習でお世話になっていて、子供たちにとっても身近な先生です。

望遠鏡で、イチリンソウの花を見ます。

最初に、カタクリの花、実の説明。カタクリの花が8年目に咲くまでのお話をしてくれました。

班ごとに雑木林の中に入っていきます。様々な鳥のさえずりが子供たちを迎えてくれました。

草笛に挑戦する子供たち。何度も繰り返してきれいな音が出る子が増えてきました。

望遠鏡を通してイチリンソウの花を見ます。かわいくてきれいな白い花が咲いていました。

イチリンソウの花の周りの木の葉の様子を観察して、草花と木の関係を考えました。

竹林では、今年出てきたタケノコもすくすく伸びていることが分かります。

出てきたばかりのタケノコを初めて触りました。

まとめに、イチリンソウの一年間が物語になった絵巻物を披露してくれました。

ジャンケンに勝ち抜いた子供たちが、音読、めくりをしてくれました。

最後に、実行委員の子供たちが感謝の言葉を伝えました。


※本ブログ内にある広告等は、本校の教育や教育活動とは一切関係ありません。



1年生「初めての雨の日の登校」(4月18日)

$
0
0
1年生が入学して、初めて傘をさして登校しました。

交差点で旗振りをするスクールガードや保護者の方々も、温かく見守ってくれます。

学校では、先生方が昇降口と教室に総動員。傘のまとめ方を見てくれます。

傘入れを使うことも長靴をしまうことも初めてです。

濡れたレインコートをしっかりとたたんで干すことができました。
朝から初めてだらけの1年生。自分の力でがんばっています。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

1年生「給食開始」(4月18日)

$
0
0
1年生の給食が始まりました。

4時間目は、給食の準備の仕方、手洗いの仕方の学習です。白衣を着て、初めての当番に緊張していました。

給食配膳員さんもお手伝いしてくれました。

班になって楽しくお話ししながら食事することができました。

たくさんの子が完食しました。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

1年生を迎える会(4月18日)

$
0
0
入学して2週間が経ち、1年生も本格的に二小での生活が始まります。

全校児童との初めての対面となる「1年生を迎える会」が行われました。

1年生の入場前に、全校呼びかけの練習。在校生もワクワクしています。

1年生がプレゼント「カエルのペンダント」を着けて、6年生と手をつないで入場。手拍子で迎えられます。

ひな壇に勢揃い。広い体育館と子供の多さに驚いているようでした。

全校呼びかけのなかで、校歌と全校合唱「ビリーブ」を1年生へ披露しました。

二小紹介クイズ。写真をヒントに先生を当てます。

1年生の出し物。大きな声で感謝の呼びかけ。楽しみなことがんばりたいことを発表しました。

お礼に「さんぽ」を歌いました。

全校でジャンケンゲーム。1年生も一緒に盛り上がりました。

代表の子による終わりの言葉。1年生を迎える会は昨年度の計画代表委員会の子供たちが企画運営をしました。

6年生と手をつないでホッとしながら退場していく1年生。明日から避難訓練、月曜朝会など全校と一緒に行動します。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。









避難訓練(4月20日)

$
0
0
今年度最初の全校避難訓練がありました。

第二中学校で火災が発生したことを想定して、校庭に避難しました。

どの学年も静かに落ち着いて行動し、教員が大きな声を出して指示することはありませんでした。

避難訓練は小学校で最も大切な授業であること、先生方は必ず子供たちの命を守ることを話し、しっかりと指示に従えるように指導しました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

うまかんべえ祭(4月21日)

$
0
0

東大和南公園でうまかんべえ祭が行われました。


開会式。東大和のキャラクターが集まって、オープニングを盛り上げてくれました。

公園のトラックの中にはたくさんのブースがでていました。

二小の子供たちもたくさん来ていました。


ステージでは、次々にプログラムが行われ、観客も増えてきました。

戦争遺跡「旧日立航空機株式会社変電所」が公開されていました。


大人に混じって小さな子供も見学していました。

お祭りができる平和を感じます。

月曜朝会(4月23日)

$
0
0
月曜朝会の校長講話「いい学級、いい学年、いい学校をつくる」のあと、
児童による委員会活動を紹介する会がありました。
委員会活動は「よりよい二小をつくるために、自分たちでできること」を考え、取り組んでいくものです。


各委員会の委員長が、自己紹介と活動の内容、協力のお願いを話しました。

さすが委員長の子供たち。堂々と自分の考えを発表していました。

委員の子供たちは自席で立ち、他の子供たちはしっかりと聞くことができました。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

6年社会科「縄文時代の学習」(4月24日)

$
0
0

縄文時代の学習に東大和市郷土博物館からゲストティーチャーが来てくれました。

東大和市内で見つかった縄文時代の石器を触らせてもらいました。

持ちやすいように削られた石器を実際手にして、物を切る仕草をしてみます。

よく観察し、気付いたことを書きました。

縄文人の暮らしを想像します。

縄文式土器の模様の特徴や作り方、使い方の説明。

市内で発掘された土器のかけらを一人一つ触り、観察しました。

土器の模様の謎を探ります。

本物の石器や土器を触り、じっくり観察できることで、歴史が身近な生活になりました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

聴力検査(5月1日)

$
0
0
定期健康診断が連日のように行われています。

本日は5年生の聴力検査が保健室で行われました。
クラスの子供たちが待っているのですが、静かな検査会場にすることができました。

1・2年生「はたらく消防の写生会」(5月1日)

$
0
0

北多摩西部消防署、消防団の協力を得て、1・2年生が消防写生会を行いました。はしご車とポンプ車が二小校庭に来てくれました。

消防署の方のあいさつ。昨年度の管内の火災原因で最も多いのが「放火」だそうです。

はしごを伸ばしてくれました。2名の先生が乗りました。

どんどん高くなるに従って、子供たちの歓声が・・・

子供たちは自分の描きたい消防車の周りに集まりました。

消防車を間近で見ることができます。自然と絵が大きくなります。

何度も何度も見て、描いて。

真っ赤な消防車を描きました。

最後にお礼のあいさつ。消防団の方もしっかりと返事をしてくれました。

消防車を身近に感じ、消防車を細部までじっくり見た2時間でした。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

離任式(5月2日)

$
0
0
3月に第二小学校を去られた9名の先生方が子供たちに会いに来てくれました。

二小が大好きだった先生方。「戻って来られた~」「二小の子供たちは素敵!」など思い出話がいっぱいでした。

子供たちもしっかりと先生方の思いやお話を受け取りました。

一人一人のハイタッチや声かけに応えていただきました。
二小を築いてこられた先生方の思いを大切に引き継いでいきます。

校庭の石拾い(5月7日)

$
0
0
月曜朝会での校長講話「(運動会に向けて)失敗することは挑戦すること」のあとに、全校児童で石拾いをしました。

大型連休の後、いよいよ運動会に向けた練習や準備が本格的に始まります。

1年生も一生懸命拾ってくれました。

当たると痛いだろうなという大きさ。トラック内は、組み体操をする5・6年生が拾ってくれました。

予想以上にたくさんの石が集められました。


オリンピック・パラリンピック教育「4~6年生の走り方教室」(5月7日)

$
0
0

本校のオリンピック・パラリンピック教育活動の一貫として、東大和市出身のアスリート 千葉あゆみ(旧姓 佐々木)選手に来ていただき、短距離走の走り方を教えていただきました。

佐々木選手は、第七小学校と第四中学校を卒業、陸上日本選手権の走り幅跳びで優勝、100mハードルの元日本記録を獲っている選手です。

①話を良く聞き、②頭で理解し、③体に伝える。④頭の命令通りに体を動かせるようにしていくことのポイントを教えてくれました。

①真っ直ぐ前へ、②ピッチ(足の回転)を速く、③ストライド(一歩の歩幅)を広くするための練習を繰り返しました。

ストライドを広くするための準備体操。

ピッチを速くするための練習から、すぐスタートへ。

スタートの姿勢が、見違えるほど良くなります。

坂を登ることをイメージして、走り出す。

佐々木選手と一緒に動きを合わせます。

走り切る姿勢が力強くなりました。運動会の短距離走が楽しみです。

代表の子によるお礼のあいさつ。
一戦のアスリートとの交流で、一人一人の子供たちに心に残る場面がそれぞれあったことと思います。


※本ブログ内にある広告等は、本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(5月7日)

$
0
0
くぬぎ教室(特別支援教室)を参観しました。

2時間目の授業グループ。担当の先生の出した合図・リズムを聞きとり、覚えて、再現するゲームをしました。

「Hit」「Crap」の組み合わせを考え、自分たちでも問題を出し合いました。速く、長くなると集中して聞くのも大変です。

くぬぎ教室の栽培活動。トウモロコシについて学びます。

畑に、一粒一粒大切に植えました。

自分たちで水やりをして育てていきます。

4時間目の授業グループ。「ボッチャ」のルールを知ります。

チームになって、的をめがけてボールを転がします。

慣れないとなかなか力の加減が難しいようです。
ルールを守って投げること、失敗にくじけず、勝ち負けの気持ちの切り替えを上手にしてゲームを楽しみました。

トウモロコシの苗作りをするために、バケツに種を植えました。

苗に成長したら畑に植える予定です。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。



校内研究会「外国語活動模範授業」(5月8日)

$
0
0

英語教育推進リーダーとして市内の中心になっている第八小学校の先生が5年生に外国語活動の授業をしてくれました。
緊張していた5年生も先生のジェスチャーや指導の工夫に引き込まれていきました。

音楽を聴きながら出てくる「気分を表す単語」を聞き取ります。

”good””wonderful!””tired””not so good”など聞き取れる子がたくさんいました。

今日の学習のめあて(ゴール)は自己紹介として、名前のスペルを伝え合うこと。

アルファベットのおさらい。アルファベットには、「名前読み」と「音読み」がある・・・

Aは「エイ」と「アッ」 歌に合わせと映像を見ながら、アルファベットの発音を練習します。

続いて、自分の名前のスペルを書く活動。一人一人チェックしてくれます。

ボランティアの子が先生と一緒に伝え合いのデモンストレーション。

伝え合いのポイントは4点。

隣同士で練習します。

クラスみんなや参観しいる先生方と、自分の名前のスペルと好きな物を紹介し合います。
たくさんサインを集めて、とても楽しく活動できました。

授業のふり返りカード。

模範授業の後の協議会。

参観した二小の先生方から疑問や意見、自分なら・・・とたくさんの考えが出されました。

英語リーダーの先生から授業で大切にすることをたくさん教えてもらいました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(5月9日)

$
0
0

5年生の家庭科の授業を参観しました。今日は、お茶をいれてティーパーティ。
今、ペットボトルのお茶は飲むけれど温かい苦みのあるお茶は苦手、という子が増えています。

ガスコンロ、五徳、急須・・・初めて聞く子もいます。

急須を使ってお茶をいれる経験のない子が多い時代です。

ドキドキしながらガスコンロに火を点けます。

火の加減を観察。

ヤカンから急須へお湯を注ぎます。とても気を付けて注いでいました。

同じ色、同じ量になるようにお茶を注ぐ工夫を考えながら・・・みんなで見守ります。

上手にできました。

湯飲み茶碗を持つ手に工夫が見られる子もいました。
今日の経験で、茶葉からつくるお茶が好きになった子がいるとうれしいです。

茶碗や急須の洗い方も勉強です。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(5月10日)

$
0
0
【4年生 外国語活動 天気を英語で言おう】


4年生になって初めての英語ルームでの外国語活動の授業です。「hallo song」で授業が始まります。

テープの発音を聞き、天気の言い方を知ります。

今日のめあて。

4つの天気を繰り返し発音します。天気の尋ね方、応え方を繰り返し発話します。

カード取りゲーム。隣同士で「天気絵カード」を取り合います。
子供たちが「How's the weather?」

先生の応えで、素早くとります。とても盛り上がりました。

1時間のふり返りカードの記入。

楽しく英語を発話できたようです。

「See you next time!」


【1年生 国語「ひらがなの学習」】


ひらがな「も」の学習。先生に合わせて手を挙げて空書きの練習。

注意するところをたくさん気付いて発表しました。

「も」を使った言葉。しっかりと手を挙げて、発言する学習習慣が身に付いています。

たくさんでてきました。

練習帳にしっかりと丁寧に書きます。

1年生には、これからたくさんの練習をして、学習していく楽しさを味わわせたいです。

授業風景(5月11日)

$
0
0
【4年生 図工「絵の具で遊んで自分色紙」】


図工室のきまり。だれもが安全に落ち着いて作業できるためにはルールが必要です。

スクラップブックづくり。

カタログや雑誌からお気に入りの写真を切り取ります。

今日の学習のめあて。今日の学習を通して、「はらぺこあおむし」のような色とりどりの絵本キャラクターづくりを目指します。

絵筆だけではなく、ローラーで色塗りをしてみます。

たくさんの色を組み合わせて試してみます。

色の重なりを味わいます。

ローラーをたたくように使ってみたり・・・

水を浸して滲ませてみたり・・・
工夫を試しながら色づくりや色塗りを楽しみました。

【3年生 国語「めだか」】


説明文を正しく読み取る学習です。

音読。学習において音読はとても大切な活動です。

真っ直ぐ手を挙げて、「ハイ」立つ、椅子をしまって、発言。という学習の基本がどの子も身に付いています。

教科書の文を読み取り、要約していきます。

モニターに映された教科書の挿絵と文から分かることを考えました。


【4年生 算数「三角形の角」】


4年生も手の挙げ方、発言の仕方が身に付いています。

三角定規を組み合わせて、いろいろな角度をつくってみます。

試行錯誤をしながら幾通りも考えました。

黙々と考える姿はさすが4年生です。

友達が作り出した角度を計算で考えます。

隣同士で、自分の考えを伝え合います。

たくさんの考えが出されました。

学習のまとめを自分の言葉で書けるようになってきています。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

南街・桜ヶ丘地域防災協議会総会(5月12日)

$
0
0
14時から南街自治会で地域防災協議会が開かれました。

来賓としてご挨拶された東大和市長と北多摩西部消防署長ともに、このような地域防災の取り組みは都内でも希なトップクラスだと称していました。

各自治会から代表者が集まり、集会場内がいっぱいになる位の参加です。
9月22日(土)には二小校庭で地域防災訓練が計画されました。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images