Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

外国語科・外国語活動研修(1月7日)

0
0
冬休みの最終日。校内研修の一環として、英語指導の研修を行いました。
来年度から3・4年生で年間35時間、5・6年生で70時間の授業を実施するに当たって、教員の指導力を高めます。


ALTを派遣・指導している企業から講師を招聘しました。

デジタル教材などの効果的な使い方を教えてもらいました。

実技を交えながら、模擬授業では子供になったつもりで楽しく学べる体験をしました。

先生方も積極的に発言、活動していました。

担任とALTとの役割。担任だけによる授業づくり。工夫は変わります。

アルファベットには名称と音があり、音の組み合わせを意識して、単語を発音していきます。

アルファベットの一音一音の発音の違いを教えてもらいます。

5・6年生では、アルファベット、単語、文を書く活動が入ってきます。
子供たちが意欲をもてる指示の出し方を教えてもらいました。

子供たちが英語を楽しんで学び、できるようになったことを実感できる授業づくりを目指していきます。

3・4年生「席書会」(1月10日)

0
0

本日と明日、体育館で席書会が行われます。寒い体育館ですので、朝早くからストーブで温めておきました。

3年生「お正月」

背筋を伸ばして姿勢よく書いていました。

ひと筆ひと筆、丁寧にじっくりと書いています。

堂々とした立派な字を書けました。
3年生にとっては初めての毛筆の書初め。
出来栄えに満足している子がとても多かったです。

4年生「明るい心」

体育館全体が静かで落ち着いた中で取り組んでいます。

はね、止めを丁寧に、ゆっくりと書いていました。

4年生の、お手本をじっくりと見ながら集中している姿は、とても素敵です。

本日の作品の中から、校内の書初め展で展示する一人一人の作品、市内の連合書初め展に代表として出品する作品、ドイツの小学校との交流で作品交換する作品を選んでいきます。

席書会2日目(1月11日)

0
0
5・6年生は体育館で、1・2年生は教室で席書会を行いました。

1年生 硬筆

1年生でもクラス全体でとても集中しています。

ティッシュを敷いて汗、滑り止め対策まで。一文字一文字丁寧に書いています。

一人一人姿勢も良く、最後までがんばりました。

2年生 硬筆

2年生も、静かに鉛筆の音だけが聞こえます。

お手本を上手く使う工夫も自分で選んでいるようです。一行をじっくり書いています。

お手本を見やすいように折って。鉛筆の持ち方、紙の押さえ方も気を付けて・・・

5年生「平和の光」

真剣に半紙に向かっていることが書く姿を通して伝わっていきます。

大きく太い線で書くようにがんばっていました。

書き終わり振り返った時のホッとしている気持ちが伝わってきます。

6年生「旅立つ時」

最後の席書会。説明を聞きながら徐々に集中していきます。

一筆一筆気持ちを込めて筆を動かしていることが分かります。

小学校最後の書き初め。
連合書き初め展、ドイツ交流で選ばれる作品が楽しみになるぐらい、一人一人の展示が楽しみです。


【インフルエンザ対策の給食】
校内でインフルエンザ流行の兆しが見られます。

当面の間、予防対策の一環として、班の形にまとまるのではなく個別で給食を食べるようにしていきます。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

学童保育クラブ「かるた大会」(1月12日)

0
0
東大和市民体育館で市内の学童保育クラブが集まって、毎年恒例行事「かるた大会」が行われました。

市長の挨拶。二小学童クラブからは22人が参加しました。

優勝杯目指して、たくさん練習してきました。

【個人戦】


各クラブでは子供たちが作ったオリジナル札で練習してきました。

正座をして緊張しながら集中します。

白熱した札の取り合いが見られました。

個人戦の成績を嬉しそうに報告します。

【団体戦】

札が読まれたのを合図に、一斉にスタート。

置かれた札を探します。

何枚も取れて喜んで戻ってくる子、残念ながら見つけられずに戻る子様々です。

それでも次のチャンスを目指して、がんばりました。

5年生外国語活動「校内研究授業」(1月15日)

0
0

ALTと連携して担任が行う外国語活動の研究授業“What do you have on Monday?”を行いました。

校内の先生方と市内の先生が参観するので、子供たちは緊張と楽しみの表情です。

Warming upとして、“Hallo song”を歌いながら挨拶をし合いました。

7つの曜日が出てくる歌を歌いました。とても楽しそうに歌いました。

Small talk。担任とALTが自分の好きな教科や時間割をテーマに話しているのを聞き取ります。キーワードとなる言葉を聞き取れる子がたくさんいました。

今日の学習のねらい。

グループで絵カードを使いながら、好きな教科を伝えていきます。何度も繰り返して言うことで、「何時間目」や教科の単語を覚えていきます。

今日のメインとなる活動、インタビューゲーム。友達と時間割を尋ね合います。ボランティアの子がデモンストレーションをしてくれます。

インタビューのポイント。声の大きさ、笑顔、ジェスチャー、アイコンタクト。

時間割カードの空いているところを友達に尋ねるゲームです。

“Hallo”から“Bay”まで一連の会話を使いながらインタビューしました。

Feedback time 今日の授業での活動を振り返ります。ワークシートに一人一人真剣に書いていました。


学習に沿って自分自身を振り返っています。

研究協議会。教員もグループ毎にしっかりと話し合い。指導の工夫やその成果を話し合います。

話題のキーワードを提示。全体協議に使います。

講師の先生の話。今日の授業のこと、これからの英語教育のことなど・・・

資料を基に本校の課題を丁寧に指導していただきました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

「東大和市小中学校連合書き初め展」(1月20日)

0
0
各学校からの代表作品が集められた中央公民館で連合書き初め展が行われました。


各学校で行われた席書会で子供たちが一筆一筆に心を込めて書いた作品です。

二小のブース。集中して書く姿が見えるようです。たくさんのご家族が見に来ていました。

姉妹都市喜多方市の小中学生の作品。

都立東大和高校生の作品。

都立東大和南高校生の作品。
成長により独創性や技術が高まっていく様子が作品に表れています。
本校の校内書き初め展は、明日から各階廊下で行われます。

災害ボランティアセンター設置運営訓練(1月20日)

0
0

社会福祉協議会が主催する訓練がハミングホールで行われました。

PTAの方々も参加してくれました。

災害後のボランティア受け入れ、ボランティア活動のための実地訓練です。

西日本豪雨災害後のボランティア活動の様子を紹介してくれました。

グループに分かれて体験します。高齢者宅、障害者宅、外国人宅など災害弱者へのボランティア活動の他、避難所支援、子育て家族支援などに分かれました。

災害関連死の現状を紙芝居で教えてもらいます。

毛布を一工夫すると暖かいコートに変身。

コップ一杯の熱湯で長時間温かいホットタオルができます。

気持ちや体をリラックスさせてくれる工夫をいくつも教えていただきました。
阪神淡路大震災から24年。毎年のように自然災害が発生する昨今。ボランティア活動の知識の大切さを教えてもらいました。

オリンピック・パラリンピック教育3年生「百人一首」(1月23日)

0
0
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、3年生が日本の伝統文化である百人一首を取り組みます。

大学で国語科教育を教えている先生が教えてくれました。
まずは、手拍子に合わせて、リズムをとって読みます。

抑揚を付けての「かるた読み」。「Eテレで見た」「映画で見た」と知っている子がたくさんいます。

文字や文から景色を浮かべます。「この場面にホトトギスはどこにいる?」想像を膨らませます。

想像したことを生かして、「かるた読み」を繰り返し練習します。暗記して流ちょう読めるようになりました。

いよいよ、10枚の札を使って試合をします。

覚える札を増やします。一枚一枚情景をイメージしながら・・・

覚えている札が増えると、試合はより白熱してきます。

今日の体験で使った10枚の札。
楽しく、言葉をイメージしながら,百人一首を楽しむことができました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(1月23日)

0
0

6年生の家庭科の授業を参観しました。

卒業前に、お世話になった人へ感謝の手作りプレゼントを贈ることを目標にしています。

先生にいろいろな工夫やアイデアを聞きに行きます。

クッション、ランチョンマット、ティッシュケース・・・もらう人を思い浮かべて。

手際よくミシン縫いができています。イメージ通りのプレゼントになって喜ぶ子がたくさんいました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(1月24日)

0
0
【1年生 国語科「身振りで伝える」】
漢字「中」の練習。指、腕を使ってみんなで合わせて空書き。

「中」を使った言葉をたくさん出し合った後、漢字練習帳に練習します。先生にたくさん丸をつけてもらいました。

書き初めの経験もあり、とても丁寧に書いています。

「今日の学習のねらい」身振りで伝えるってどういうこと?

どんな身振りがあるか班で話し合います。その中からクイズを出します。

クイズをクラスに出しました。分かりやすい身振りを楽しく演じていました。

とてもしっかりと手を挙げ、発言できるようになりました。

【4年生 外国語活動「What do you want?」】
果物や野菜の英語での言い方を知り、買い物を楽しむことが単元のねらいです。
授業開始の挨拶も身に付いてきました。

Hallo Songを歌いながらジャンケンをします。すでに、盛り上がる子が出てきます。

世界の各国のお店や市場の様子の映像。

果物や野菜の名前をくり返し発音して覚えます。

お客さんが「~ください」という場面設定で今日の授業は進みます。

子供たち「What do you want?」先生「I want 〇〇〇.」カルタ取りのように、絵カードを取ります。

デモンストレーションのボランティアの子と先生で、アクティビティの説明。

いろいろな子と会話しながら、持っている絵カードの野菜を聞いて回りました。


【5年生 国語科「自分の思いを伝えよう」】
例文を読んで、相手に伝わるような紹介文の構成の工夫を考えます。

今日の授業で工夫するポイントを確認してから作文を始めます。

自分が好きなことを友達に紹介するというテーマで、【はじめ】【中①】【中②】【おわり】の構成で作文します。
とても集中して書いていました。

授業の終わりには2人の作文が発表されました。読み手を引きつける題名で「(工夫が)すごい」という声も。

分かりやすく伝えたいことがはっきりした、とても素晴らしい文でした。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(1月25日)

0
0
【5年生 プログラミング教育「マイクロビットを使って楽しもう」】

マイクロビットという光が点滅する電光パネルを発光させるプログラミングを体験します。

先生機でデモンストレーション。

ハート型の模様を光らせることができました。

プログラムの保存の仕方、ダウンロードの仕方を知って、プログラム作り。

音符の模様を光らせることができました。

グループでアイデアを出し合いながら・・・

より複雑な絵や動きを加えていきます。
自分がプログラムしたことが光で表れてくるので、とても楽しそうでした。

【5年生 社会科「暮らしを支える情報」】

インターネット利用者数、ネットショッピングの利用者数の推移のグラフを見て、インターネットの広がりを気付きます。

インターネットが広がるこれからの社会の問題点を考える授業です。

良い点、悪い点の視点で、自分の経験やニュースを思い出して書いていました。

たくさんの考えが発表されました。

インターネットの欠点を補うために、利用する上での注意点をグループで話し合います。

各班からいくつも考えが出ました。話し合いの中で、「俺たちができることはないじゃん!」という意見も。個人の力だけでなく、社会全体の仕組みを変えなければ解決できないことがたくさんあることに気付いています。

【4年生 道徳「泣いた赤鬼(友情、信頼)」】

誰もが知っている昔話「泣いた赤鬼」デジタル教材で朗読を聞きます。

赤鬼と青鬼。今日の授業でどちらの気持ちを考えたいか?全ての子が青鬼を支持しました。

青鬼のどこが気になるのか、グループで話し合います。
赤鬼のために、「そこまで」する青鬼の気持ちを知りたい。

青鬼の行動を通して、自分の生活、友達を振り返ります。


「信頼」「安心」「気が合う」・・・いくつものキーワードが出てきました。

【4年生 理科「金属のあたたまり方を調べる」】

金属の棒が熱をどのように伝えるか、いろいろな状態で実験の結果を予想していきます。
真ん中を温めると、両端まで温まるのか・・・

斜め下には、加速度がついて速く熱が伝わるのか・・・

斜めの棒を中央で温めると、伝わり方は複雑になるのか・・・

条件を考えて、自由な発想で、いろいろな結果を予想することができました。

実験準備。火を使う実験では安全への配慮を十分します。

グループで食い入るように実験を観察します。

「思ったより早く伝わっていく」「想像より遅い」など気付きがたくさんある実験になりました。


※本ブログにある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景「くぬぎ教室」の授業(1月28日)

0
0
本日は3時間、特別支援教室「くぬぎ教室」の授業を参観しました。

【小集団活動】

体育館で、運動を通して①協力すること、②体のコントロール、③短期記憶をねらいとした授業です。
本日の学習メニューの確認。

まずは先生方と一緒にかけ声を合わせて準備体操。

先生に凧を持ってもらって、凧あげしながらランニング。

ゴムの力を使ってボールを挟むお手製の「UFOキャッチャー」。二人で力の加減とタイミングを合わせます。

「せーの」と声をかけ、自然と相手の子の動きに合わせていきます。

4人一組のゲームへレベルアップ。先生方と対戦し、子供チームが勝ちました。

体育館いっぱいに散りばめられた、かるたとり。読み上げられる前の時間で、札の場所を覚えます。

記憶の力のある子は有利。一枚でも多く覚えたいという意気込みも感じられました。

体をバランス良く動かせたこと、声をかけ合えたことなど楽しかった1時間の学習を振り返りました。

【個別学習】

個別に苦手な部分をテーマにした内容の学習をします。
今日の1時間のプログラム。

絵カードを使って、値段にあった買い物をしていきます。身近な生活場面を通して数の感覚を養います。

トランポリンで跳びながら先生が投げたボールをキャッチ。体のバランス感覚を養います。

【小集団活動】

二人で協力しながら取り組む学習です。この時間の学習メニュー。
まずは、一人一人が最近あった出来事を話して、みんなで「いいね!」メッセージのシャワー。
『話して良かった』と感じる体験を積みます。

今日のお楽しみ。おせんべい作り。先に手順の説明を聞きます。

ご飯を麺棒で平たくのばして・・・力加減を考え動かしながら・・・

ホットプレートで焼いて、味付け。手分けしたり声をかけ合ったりしながら・・・

最後に、作業テーブルと卓球の球を使って「エアホッケー」。お互いが楽しく対戦できる声かけや喜び方を考えて・・・

どの子もどの授業も、一人一人の子供にあったテーマで学習が組み立てられていました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。



授業風景(1月29日)

0
0
『3年生 算数科「かけ算の筆算」』

かけ算を工夫して使って問題を解く学習です。

工夫して考えるために、問題場面を図に表します。

子供たちの絵を見ると、似ているようでいて、工夫がいっぱいつまった図が描かれています。

図から式を考えていきます。一袋当たりの値段をもとに考える式。

1個あたりの値段を基に案会える式。

先生にアドバイスをもらったり友達のノートを見せ合ったりしながら考えをまとめていきます。

代表の子のノートを見ながら、考えを発表してもらいました。
算数の問題場面を図で表すことが、問題解決能力を高める第1歩になります。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景(1月30日)

0
0
【3年生 フィールドワーク「野はらうたを作ろう」】

郷土博物館の館長さんとボランティアさんから、冬の自然を見て、感じて詩を作ることを教えてもらいました。

校庭の中の自然をさがし、テーマを見つけます。そして、「私は〇〇」ではじまる詩を作ります。

校庭の砂になりきって・・・子供らしい見方ですね。

毎朝登校の時に見かける池の様子。冬を感じる詩になっていますね。
自然を個性豊かにとらえて表現していました。

【くぬぎ教室 個別指導】

言葉から連想するものを見つけます。

「黒くて・冷たくて・白いもの」・・・「チョコチップアイス!」

算数で学習する「分数」の概念。図を描いて考えます。

不規則に並んだ文字から、素早く言葉を見つけ出します。
苦手なことを個別の学習方法で学び直していました。たくさんの丸をもらっていました。

【1年生 生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」】

しっかり手を挙げて発言を楽しめる子がたくさんいます。

学習のめあては、博士になること。好奇心と意欲満々です。

先生がいくつかの昔遊びを調べて、画面に見せてくれました。
1000年前、200年前に生れた。と知ってびっくり。

こま、けん玉、お手玉、めんこ、カルタなど、先生が調べてくれたことを興味いっぱいで聞いていました。

昔遊び体験。けん玉。経験の差が大きいです。

カルタ取り。どの子も楽しく取り組めました。

お手玉。高く投げ上げてしっかりとる工夫をする子も。

昔遊びをした感想をたくさんの子が発表してくれました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

1・2年生外国語活動「英語に触れよう」(2月1日)

0
0
1・2年生がオリンピック・パラリンピック教育の一環として、外国語活動を楽しみました。外国生活が長かった先生に来ていただき、1年生は1月29日、2年生が本日授業を行いました。

楽しい歌で授業の始まり。一緒に踊って「Hello!Hello!」

「I'm so good!I'm so great!」を元気よく!

2020年東京オリンピック・パラリンピック。参加する国の国旗を見て国の名前を覚えます。

テープの音と一緒に国旗に使われている色を繰り返し発音し、覚えます。単語を聞いて指さし。

指名された子による黒板での挑戦。

おはじきを使って「キーワードゲーム」

キーワードとした国名や色を先生が言ったらおはじきをとります。
歌ったり、ゲームをしたりしながら繰り返し英語を発音し、親しみました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。





ふれあい班活動(2月5日)

0
0

ふれあい班活動も6年生から5年生へ引き継ぎの時期になりました。
今日は、5年生がリードして、6年生へのお礼メッセージカード作りです。

5年生が力を合わせて、低学年に伝わるように説明していました。

一人一人に気持ちのこもったメッセージ。

1年生もしっかり書いています。

5年生が文字や文をいっしょに考えてくれます。間違えも教えてくれます。

とても丁寧に書いたカードが集まりました。これから5年生が6年生のためにまとめてくれます。

下級生を見る5年生の眼差しはとても温かかったです。
ふれあい活動も残りわずか。それとともに卒業生として6年生を送り出すことになります。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

授業風景「3年生道徳」(2月6日)

0
0

題材「大なわとび」
クラスで記録に挑戦中に、いつも失敗してしまう「よう子」さんが仲間に入れてほしくてやってきた。一度断ってしまった子供たちの中から、一人「みち子」さんが『記録より大事なものがあるでっしょ!」と一言。
隣同士ペアで聞きあった跡、たくさん子が自分の思いを発表しました。

場面毎の子供たちの気持ちの変化を追っていきます。

自分の考えをしっかり書けています。

「みち子」さんの最初の気持ちの「弱さ」

「強い」気持ちに変わってく様子を丁寧に考えました。

自分の生活に置き換えて、正しく行動すること、誰にでも公平に接することを考えました。

素直に考え、発表できるようになっています。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

3年生理科「磁石につけよう」(2月13日)

0
0
3年生が理科の時間に磁石の性質、不思議について学習しています。

前の時間に学習した予想から、1時間の学習のめあての確認。

実験の方法や結果の予想を考えます。

今日に実験道具の配布。

何もしない釘だとクリップを引き付けない・・・

一度磁石につけた釘が、クリップを引き付けたり方位磁石を動かしたり・・・

試しにいろいろな組み合わせをしたり、引き付けるクリップの数を増やそうとしたり、実験の工夫が広がります。

実験結果を自分の言葉や学習した言葉を使って、しっかりと書いていきます。

3年生。授業中の発言もしっかりできます。

学級としての学習のまとめができました。

避難訓練(2月13日)

0
0

事業中に、地震が発生し、その後職員室から出火。校庭で体育をしている児童は、中央に集まって揺れがおさまるのを待ちます。

職員室近くの昇降口は避難経路として使えません。校舎内を遠回りして避難する学級もあります。

静かに避難することができました。

とても寒い日の訓練になりました。2011年3月11日の東日本大震災の日の寒さの中の避難を思い出します。
命第一の心構えを子供たちに伝えました。

音楽集会(2月14日)

0
0
音楽委員会が中心となって、全校で合唱する音楽集会がありました。

集会委員会の子どもたちによる進行。「世界に一つだけの花」を全校で歌います。

合唱のポイントを音楽の先生が教えてくれます。

教えてくれたことを生かしてだんだん気持ちものってきました。

音楽委員会の子供たちは、この日の演奏のために2週間、朝練習を繰り返してきました。
集会が終わってからも、大きな歌声が響いていました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images