Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

日光移動教室#5(9月4日)

$
0
0

起床の時刻。

朝の支度。

ホテル中庭での朝の会。今日の目標や部屋の片付けコンテストの1回目結果発表。

ホテルをバックに学年集合写真。卒業アルバムに載るかもしれません。

本日の朝食。

落ち着いて集合できました。

寝不足のせいか、普段朝食をしっかり食べないせいか、

生野菜をはじめ、食べ残しが大量に・・・

日光移動教室#6(9月4日)

$
0
0

小雨がパラつきました。戦場ヶ原ハイキングに向けて、出発。

赤沼駐車場でネイチャーガイドの方々と出会いの挨拶。

グループごとに自己紹介をして出発。

戦場ヶ原湿原への入り口。

ジャンプをすると揺れる地面。湿原を実感します。

ガイドの方が持ってきてくれたサルノコシカケ。かたさや模様を観察しました。

小雨が強くなりレインコートを着て歩きます。男体山も見え空も明るいので、一時的な空模様です。

湿原の自然を詳しく教えてくれました。

男体山の雲もとれました。レインコートを脱いで再開。


木が枯れる理由。表面の皮が鹿やクマに食べられると・・・

白樺の林のお話。

湯川で釣りをしていた方が釣った魚を見せてくれました。日光に別荘をかまえる外国の大使が国外から持ち込んだ魚が住みついたと教えてくれました。

木の根元、根っこがくねくねと曲がる理由は・・・

湯滝に到着。水量が多く、迫力があります。

一休憩してから、湯の湖へのぼります。滝の横の道を滝登り。

5分間の厳しい登山。湯の湖が見えました。

ハイキングのゴール、湖畔に到着。

お弁当タイム。全員がけがなくゴールできました。

昼食後湖畔の散策。

クラスの集合写真を撮りました。

光徳牧場で男女別集合写真。

いつもと違う雰囲気の記念写真となりました。

青空が広がり、陽差しも出てきた中、お楽しみのアイスクリーム。

牧場の濃厚アイスを味わいました。

華厳の滝見学は、濃霧のため、最終日までお預けです。

日光移動教室#7(9月4日)

$
0
0

日光彫り体験。5名の職人さんと出会いの挨拶。日光彫りの特徴を教えてくれました。

ひっかき刀という彫刻刀を使います。

職人さんの実演。ひっかき刀を使い日光の風景を彫ってくれました。

子供たちから拍手が。見本の作品をクラスにプレゼントしてくれました。

最初は恐る恐る彫っていた子もすぐに慣れ、

曲線や太さの違いなど表現できるようになりました。

一人一人丁寧に教えてくれました。

世界に一つのお土産ができあがりました。

時間いっぱい頑張りました。

今日の夕食。

疲れているのかたくさん残しているグループも。

入浴中に雨が降り始めました。ナイトハイクはホテルの電気を消して行いました。

「お化けよりもドキドキする」と言いながら、3人組のくじを引きます。

男女混合のグループが生まれます。

先生がちょっと怖いお化けの話を読んでくれました。

いよいよ室内ハイクスタート。

手をつないで歩き、目的の部屋から赤札を授かってきます。とても楽しく、にぎやかな一時でした。

レクリエーション後、興奮冷めないまま就寝準備。

早く済ませて、カードゲーム中の部屋。

行動班長会。ハイキングの様子、一日の反省を出し合い、明日に生かします。

予定変更の連絡。今日も濃霧で行けなかった華厳の滝見学を行うため、朝の活動が忙しくなります。
今晩はどの部屋もぐっすり寝ています。

日光移動教室#8(9月5日)

$
0
0

3日目の朝。雲はありますが、昨夜の雨は上がっています。

気温17度。爽やかな朝です。

子どもたちもさすがに疲れているのでしょう。起きている気配は全くありません。
先生方は見回り、荷造りで早速活動中!
最終日。華厳の滝見学と二社一寺ガイドツアーを行います。

日光移動教室#9(9月5日)

$
0
0

ほとんどの子がおはようの放送で起き出しました。

よく眠れたようです。

朝の健康観察。

荷造りと部屋の片付け。布団が上手にたたまれています。

早い班は荷物を廊下に

1日目のキツネでしょうか?中庭にお別れの挨拶に来てくれました。

本日の朝食。

宿舎での最後の食事です。

閉校式。子どもたちの顔つきが3日間でちょっと変わりました。

宿舎の方へのお礼の挨拶。

3日間延期し、待ちに待った華厳の滝。

濃霧・・・

心の目で迫力のある滝を見ます!

こちらは華厳の滝ではありません。滝の迫力を少しでも感じます。

駐車場がいっぱいになるぐらい学校が来ていました。

日光移動教室#10(9月5日)

$
0
0

いろは坂を降りて、日光のまちに戻ってきました。神橋。

東照宮、二荒山神社、輪王寺の二社一寺ガイドツアーを行動班で行います。

クラス写真撮影。

三猿。グループに分かれ、事前学習で調べたことを発表し、質問し合います。

拝殿。修復作業が終わり、いろ鮮やかです。

眠り猫。一つのテーマを決め、インターネットとプレゼンテーションソフトを使って資料を作りました。

五重塔。とてもたくさんの小学校が見学していました。子どもたちの発表と資料に感心していました。

世界文化遺産の見学に加え、子どもたちにはもう一つのミッションがありました。

外国から訪問されている方と日本語でコミュニケーションをとること。笑顔で話し、握手したり肩を組んだりしあっていました。

2時間のガイドを終え、どの子もやり切った気持ちが表情に表れています。

移動教室最後のお昼ごはん。

温かいカレーライス。

おかわりをしたいほど楽しく食べました。

お土産のお買い物。

自分のための記念のもの、家族のためのもの、友だち・・・

親しい人の顔を思い浮かべながら、一生懸命選んでいました。
楽しかっこと、懐かしいくらいの家族のこと。宿泊を通して、大きく成長しました。

6年生「代表リレー練習開始」(9月10日)

$
0
0

9月22日(日)に予定されている市民運動会の小中学生リレーに出場する選手達が朝練習を始めました。

陸上部の指導の経験がある中学校の副校長先生が指導に来てくださいました。
下学年の子供たちが興味深そうに見ています。

ウォーミングアップでは、腕の振り方、足のけり方から教えてもらいました。

コーナーを回り、トップスピードまで上げる感覚を味わって走りました。
今日から毎朝とお昼に練習して、気持ちを高めていきます。

授業風景(9月10日)

$
0
0
【猛暑のため外体育、外遊び中止】

気温が上がり、熱中症予防のため3校時以降、体育と休み時間に校庭に出ることを中止しました。
急遽、教室で工夫した運動をしていました。

2学期の授業観察が始まりました。全学級の子供たちの様子を見ていきます。

【1年生 図工「虫と仲良くなろう」】

先生が粘土でつくった作品。何に見える?

昆虫図鑑を見ながら、虫の特徴をつかんで粘土で形を作ります。

先生に、これでいい?と自分で気付いたことを確認していました。

これは何?・・・ダンゴムシです。

これは何?・・・トンボの羽の形や枚数をよく見て表していました。

これは何?・・・テントウムシの模様もよく見ています。
顔など細かなところまで形作ろうと工夫していました。

【2年生 算数「たし算とひき算の筆算」】

問題文をテープ図で表すことを考えています。

ひき算の関係を図で表すことがこれからの算数の理解に繋がります。

手をしっかり挙げることが出来る子供たちです。

指名された後の発表もしっかりしていました。

3桁の数のひき算の工夫を発表し合いました。

【3年生 音楽「ふじ山」】

リズムに合わせて肩をたたき合う表現活動。

ドレミの歌ではハーモニーの気持ちよさを実感していました。

「ふじ山」の楽譜の流れを見ながら、曲の山を見つけます。表情豊かに歌うことが出来ました。

リコーダーの練習。きれいな音で吹ける音数も増えてきました。

リコーダーで、「もういいかい」「まあだだよ」と会話。自然とタンギングが出来ています。


第8回いじめ防止のためのシンポジウム(9月11日)

$
0
0

東大和市の小中学生の代表が集まって、いじめをなくすために出来ることについて話し合うシンポジウムがありました。

中学生が司会進行。

教育長が、昨年のテーマ「いじめ ない」、今年のテーマ「いじめを見のがさない」をあげて、子供たちに期待することを話してくれました。

各学校の取組を発表し合う、ポスターセッションが行われました。二小の代表委員会の子供たちも堂々と発表しました。

各ブースでは熱心に発表を聞く市民の方や小中学生の姿がありました。

卒業生の中学生の発表。

各ブースの代表者が話し合いのまとめをしました。
他の学校の取組を生かしていきたいという思いを、代表の子供たちが持ち帰ることが出来るシンポジウムになりました。

6年生「代表リレー練習」(9月12日)

$
0
0

市民運動会に向けた6年生代表選手の練習が毎日行われています。今日は、中学校の校庭で特別練習。

中学校の副校長先生の指導で、走り方が変わってきました。

バトンパスの練習もくり返し行ってきました。

どんどん上手くなっていることが見て分かります。

中学校の広いトラックで、走りきりました。

子供たちも自分たちの上達を実感しているようです。

ふれあい活動(9月12日)

$
0
0

2学期最初の異学年交流、朝のふれあい遊びです。

10月には、ふれあい班によるふれあいウォークラリーが計画されています。

6年生を中心にふれあい班で、ウォークラリーやクイズ、ゲームをしながら一日過ごします。
今までのふれあい活動で経験してきたつながりがより深まっていきます。

3年生「校内研究授業」(9月12日)

$
0
0

理科の授業で昆虫について学んできました。

自分で調べた昆虫の、卵から成虫までの変化を発表し合います。

今までの学習の振り返り。

発表には、プログラミングソフトを使って、絵を描き、命令をプログラムしていきます。

卵から幼虫へ、さなぎから成虫になって、動き出す・・・

友達と相談しながらプログラミングの工夫を考えます。

いろいろなアイデアを出し合うことが出来ていました。

国語科と関連して、発表のポイント。

二人ペア、グループで発表し合いました。プログラムされた動きのあるアニメーションを使って、発表を楽しんでいました。

授業後、先生方は協議会へ。分科会ごとに指導の振り返り。

指導の工夫の効果的なところ、改善点を中心にまとめていきます。

今年度の専任講師の先生から、指導講評。1月の研究発表会を見通してお話しいただきました。

1年生「生活科見学」(9月13日)

$
0
0

1年生が東大和南公園に虫探しの学習に行きました。
5名の保護者ボランティアが子供たちの見守りに付き添ってくれました。

校長からのミッション「道路では、目と手でおしゃべり!」しっかり守って、ミッションクリアできました。

南公園の緑の中へ。早速、「バッタがいる」「セミの抜け殻だ」の声。

旧日立変電所跡、戦争遺構の前で集合。

すぐに、セミを捕まえた!と見せてくれました。

芝生ゾーンの子供たち。バッタやカナブンもいたようです。

一人が捕まえると、みんなが寄ってきて見せ合っています。

林ゾーンの子供たち。セミの抜け殻をたくさん見つけていました。

ここでも捕まえた子は先生に駆け寄り、他の子から大人気です。

水ゾーン。ジャブジャブ池の水は抜かれていましたが、岩場を慎重に登って楽しみました。

池の周りの芝にはバッタがいました。

夢中になって、ちょっとヒヤッといする場面も・・・

捕まえた虫をかごに入れ、見せ合っていました。
虫を、細部に気を付けて観察することが生活科の活動のめあての1つです。虫が苦手だと行っていた子もじっくりと観察していました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

地域防災訓練(9月14日)

$
0
0
南街・桜ヶ丘地区防災協議会の方々が中心となって、地域住民、保護者、子供たちが参加した防災訓練が行われました。

6時に巨大地震が発生したことを想定して、避難所開設のために、第二小学校の防災委員会のメンバーが学校に集まります。

教員がいないことを想定に、門や通用口を解錠して校内に入ります。

自治会の代表の方々も次々の参集します。

仮本部の開設。分担をして、避難所開設に向けて校内の安全点検に回ります。

各分担場所の点検項目を確認して、リーダーの案内で巡回します。

音楽室。大型の楽器の固定状況を確認。

保健室。備品の状態や危険物の確認。

体育館。壁や照明器具、体育備品の確認。

教室。テレビや書棚の固定の確認。

校舎周り。壁面や校舎裏、非常階段の確認。

本部に集まり、改善すべき状況を報告します。

その後、体育館で地域住民など200名以上を集めての訓練がはじまりました。市長、消防署長のあいさつ。

講演会「地域防災と共助」について、危機管理推進協会の副会長から、様々な災害の経験を通したお話がありました。

まず自分の命を守ること。そして、共助。公的な支援がくるまでは地域の力で!

そのためには、地域の方々と顔を知ったつながりをもつこと!

講演会の後、グループに分かれて体験。避難所開設訓練。

けが人や病人の身体の起こし方の工夫を体験しました。

マンホールトイレ見学。校舎北側にあるマンホールトイレ。

仕組みや使い方を教えてもらいました。

ダンボールトイレ体験。

家庭でダンボールトイレをつくる材料、作り方を教えてもらいました。

展示コーナーには、非常食品や簡易に作れる救命グッズを分かりやすく見せてくれました。

市内の現状、地図上で防災に役立つ情報をまとめてみられる展示コーナー。
関係する機関の方々が工夫をこらして分かりやすい啓発活動をしてくれました。
年1回の防災訓練ですが、12回続いてきました。1つのことを続けることの大切さ、続けてくださる方々への感謝を感じる訓練になりました。




朝の読み聞かせ(9月17日)

$
0
0

中学の図書委員会の生徒が2年生に絵本の読み聞かせに来てくれました。
子供たちが喜びそうな本を選び、練習をして本番に臨んでくれました。

前のめりの姿勢で、絵本の世界を楽しんでいることが伝わってきます。
小中交流の教育活動の1つです。

6年生には、PTA同好会「本に親しむ会」の皆様が、9月の読み聞かせをしてくれました。

毎月1回の読み聞かせ。高学年も楽しみにしています。
朝の一時、物語の世界に浸るよい時間でした。




6年生「市民運動会リレー練習」(9月18日・19日)

$
0
0

6年生の代表選手が毎朝、昼に練習を重ねています。中学校の陸上部の生徒と合同練習をしました。

男女分かれて、中学生がバトンパスの工夫を教えてくれました。

パスのタイミング、受け取り方など丁寧に教えてくれました。

最後に、中学生とリレー対決。

一人一人の体格や体力は中学生が上。でも、しっかりとついて行くことが出来ました。

お礼のあいさつ。市民運動会当日は、ウォーミングアップから一緒に活動して応援し合いたいです。

体育集会「おおなわ集会」(9月19日)

$
0
0

全校体育集会。クラスごと大なわに取り組みます。

体育委員会が中心になって進めます。

6年生。リズムよく連続で跳ぶことが出来ます。

5年生。体育や休み時間に練習をしているようです。

4年生。先生の回し方にも力が入ります。

3年生。楽しみながら声をかけながら跳んでいます。

2年生。休み時間の練習の成果が出ています。

1年生。声をかけてもらいながら、跳んだりくぐったり。
10月の第2回おおなわ集会に向けて、各クラス練習に熱が入りそうです。

東大和児童作品展(9月21日)

$
0
0

中央公民館で児童作品展が行われました。夏休み中に取り組んだ絵や習字が展示されています。

表彰式。教育長の挨拶。

1年生から6年生まで、銅賞以上の子供たちが表彰されました。

二小からは11名の子が表彰されました。

習字の展示。

絵画。審査をされた方が作品の良いところを解説してくれます。

色彩やイメージ豊かな作品がたくさんの見られました。

朝の避難訓練(9月24日)

$
0
0

子供たちの登校直後に大きな地震が発生したことを想定して、避難訓練をしました。

昨年は大阪で、登校途中の時間帯に大きな地震が発生し、小学生が崩れたブロック塀の下敷きになる事故がありました。

「学校にいる間は、先生方が君たちの命を守るために全力を尽くす」と避難訓練の大切さをくり返し指導しています。

その上で、「自分の命は自分で守る」力を身に付けられるよう、これからの毎月の避難訓練に臨ませていきます。

ふれあい班活動(9月25日)

$
0
0

10月に行われるふれあいウォークラリーに向けて、6年生を中心にしおりを読み込む活動がありました。

子供たちがとても楽しみにしている全校遠足です。6年生も班長としてやる気いっぱいです、

話し合って班のめあてを決めました。当日は、めあてを暗記して全員で発表するというミッションもあります。
早速、大きな声で発表する練習をしている班もありました。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images