Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

3年生「フィールドワーク・ドングリ笛」(10月17日)

$
0
0

東大和市郷土博物館の館長さんと学芸員さんがいらっしゃって、ドングリ笛の作り方を教えてくれました。

マテバシーを紙やすりで削っていきます。

学芸員さんにアドバイスを受けながら穴をあけます。

自分の笛が徐々にできあがっていくことにワクワクしているのが伝わってきます。

「ピー」という音が校庭に響きました。
小さなドングリ一つで、自然を楽しむことができました。

※本ブログ内になる広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

4年生「車いす体験」(10月18日)

$
0
0

社会福祉協議会の方々の協力を得て、4年生が福祉の学習をしていきます。
車いすの介助と乗車の体験をしました。

段差の登り方、降り方。速く押される怖さや急なブレーキの怖さを感じながら、思いやって介助することを考えました。

ロープを砂利など凸凹の道路に見立てて・・・

マットを砂などの道路に見立てて・・・車いすを乗る人、押す人にとっては、小さな障害が大変なことに気がつきました。

段差のあるところを、声をかけ、気を配りながら前輪を上げて、丁寧に押しました。

学年全体で障害のある方々から、毎日の生活で感じることや生きがいなどを話してもらいました。

お話を聞いての質問がたくさん出ました。子供たちがとても興味や関心を持ったことが分かります。

楽しい明るいお話に、子供たちはしっかりとお礼が言えました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

プログラミング教育推進校校内研究授業「5年生理科」(10月18日)

$
0
0

5年生理科「台風の動き方」の学習で、プログラミングを取り入れた授業を提案しました。

前時に、一人一人が台風の動き方を予想しました。

最近の台風情報から、子供たちも大体の動き方が予想できます。

過去の4つの台風の衛星写真をもとに、台風の動きを動画で表せるようにプログラミングを入力します。

5日間の台風の位置をx軸、y軸で表し、入力します。

入力したプログラム。

台風が移動したコースが動きます。

4つの台風の動きを重ねて見ることで気がつくことを発表し合いました。

自分でプログラミングして作り上げた動画によって、台風の動きについて関心を高め、考察することができました。

研究授業後の協議会。講師の先生からは、理科の学習におけるプログラミングの意義や事例などのお話をいただきました。

令和2年1月24日(金)に予定されている本校の研究報告会に向けて、研究を深めていきます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

和太鼓クラブ発表(10月21日)

$
0
0

昼休みに和太鼓クラブの子供たちが練習の成果を発表しました。

19日(土)に青少対主催「デイキャンプ」で発表予定だった3曲を披露しました。

2週間は特に毎朝早く登校して練習を重ねてきました。

1年生から6年生まで200人ぐらいの子供たちが見に来てくれました。

息ぴったりで迫力のある太鼓の音が体育館に響きました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

1、2年生「走り方教室」(10月23日)

$
0
0

久しぶりの秋空です。
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、1・2年生が「走り方教室」を行いました。

ハードルの元日本記録保持者で、走り幅跳びで日本選手権に優勝した経験のある、市内小中学校出身のアスリートが教えてくれました。

子供たちから、速く走るコツを出してもらった後、走るための準備運動。

かかとだけ、つま先だけをついて歩きます。

大きな歩幅で歩き、高くスキップして身体を慣らします。

小刻みに足踏みした後、ダッシュ!

歩幅を意識して、ダッシュ!

どの子も、「速く走れるようになった!」と実感して、笑顔で練習を終わりました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

6年生「ダンス教室」(10月24日)

$
0
0

3回のダンス教室の最終回。各グループごとの発表会が行われます。
発表会に向けた最終レッスンです。

ダンサーのアドバイスをもらいながら、決めポースも考えタイミングを合わせます。

発表会。緊張しながらも身体を大きく動かそうとしていました。

見ている子供たちからかけ声や手拍子。時々笑顔が見られるグループも・・・

最後の決めポースは各グループよく考えていました。

ダンサーの方からインタビュー。感想を発表していました。
多くの子供たちがステージで踊る楽しさを味わったようでした。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

1年生生活科「いもほり」(10月24日)

$
0
0

1年生が花壇に植えたサツマイモを掘り出しました。

手に泥をつけながら収穫。小さくて残念がる子、大きなお芋を掘り出して喜ぶ子・・・
収穫の喜びも様々です。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

4年生「社会科見学」(10月25日)

$
0
0

台風21号の影響の強い雨が降る中でしたが、バスで都内見学に行きました。道中、高層ビルや東京タワーの高さやかっこよさに驚きの声があがりました。

最初の見学場所、水の科学館。東京都水道局の施設です。

映像で、水道水が家庭に届くまでの流れや工夫を学びました。

ゲームやクイズなどたくさんのブースがあり、子供たちが興味深く取り組みます。

バイクをこいで、山から川、貯水池などを巡ります。

家庭で使う水の量を当てるクイズ。

霧を吹き出す空気砲。空気の圧を感じます。

シャボンの中に入って不思議な体験。

実験コーナー。水を真空状態の中に入れると・・・

最後は水遊びコーナー。楽しんで活動しながら、たくさんのことを学びました。

外は強い雨。バスで移動しながらお弁当を食べました。

スカイツリーに着くと、強風のため直前までエレベーターが停止していたとのこと。ようやく4基のうち2基のみ稼働しました。
待っていた団体が列を作って並んだために、1時間待ち。

展望デッキに上がると雲の中。真っ白の風景が、雲の流れで、

さっとはれるときがあります。雲の中にいる感覚を味わいました。

パネルで東京の町を見つけます。

遠くの景色は見えませんでしたが、楽しさはたくさんありました。
下りのエレベーターも1時間待ち。学校到着が1時間遅れになってしまいました。
多くの保護者がお迎えに来てくださいました。ありがとうございます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。


展覧会に向けて(11月1日)

$
0
0
本日6年生が、ひな壇やパネルの運び出しなど展覧会会場づくりの準備を手伝ってくれました。
6年生が帰った後、先生方が展示方法の確認をしながら会場づくりをしました。


6年生が全校児童に呼びかけて、ペットボトルのキャップを集めました。色を分けて、全校作品を作っています。

設計図を基に、キャップを取り付けていきます。

大きなパネルに絵が描かれます。1万個以上のキャップを使って描きあげます。お楽しみに!

避難訓練(11月5日)

$
0
0

子どもたちには事前予告をしないで避難訓練を開始しました。
地震発生、その後校舎内から火災が発生という想定で行いました。

突然の放送でも、状況確認のために静かに聞くことができました。

教員が大きな声を張り上げることなく整列し、確実に点呼ができます。

台風被害など自然災害が多く起こっています。早めに正しく避難することの大切さを子供たちに伝えました。

※本部ログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

メイキング・オブ展覧会#1(11月6日)

$
0
0

金曜日から始まる展覧会の準備が着々と進んでいます。

今日は、立体作品の搬入をしました。一人一人が自分の作品をしっかり持ってきました。

1年生のコーナー。平面「カラフルすいぞくかん」立体「まるまるクジャク」コーナー全体がきれいな色であふれています。

2年生のコーナー。平面「色の地図」「ふしぎな卵」立体「ぽっかぽかのおべんとう」見るだけでお腹がすくおいしそうなお弁当。

3年生のコーナー。平面「にじんでひろがる色の世界」「太陽と月」立体「小さな箱の物語」一つ一つの作品に物語があります。

4年生のコーナー。平面「絵の具で遊んで自分色紙」「世界に一匹だけの生き物」立体「ゆめいろランプ」テントの骨組みが準備され、展示に工夫がありそうです。

5年生のコーナー。平面「オーロラのある街」「めざせローラーの達人」立体「かご作り」いろいろな技法を駆使して絵で表現しています。

6年生のコーナー。平面「アボリジナルアート」「はさみと紙のハーモニー」立体「私は芸術的なデザイナー」細かなところまで丁寧に仕上げて、最高学年の集中力や表現力を発揮しています。
これから、全体が一つの作品になるように教員が展示の工夫をしながら展覧会会場を作り上げていきます。

※本部ログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

展覧会オープニングセレモニー(11月7日)

$
0
0

朝の児童集会で、代表委員会が中心になって「展覧会オープニングセレモニー」を行いました。

代表委員会の子が各学年の作品の紹介をしました。

各学年の代表の子が、作品を作るまでにがんばったことや工夫したことを発表しました。

展覧会に向けて代表委員会が取り組んできた学校のマスコットキャラクターの紹介。展覧会場に展示します。

6年生が代表して作る学校作品のために、全校からペットボトルのキャップが28000個集まりました。

作品の一部の発表。きれいな校章ができあがり、会場に堂々と展示されます。

メイキング オブ 展覧会#2(11月7日)

$
0
0

前日までの準備状況。朝日が作品を照らしています。

子供たちの作品が置かれました。

最終の仕上げ。先生方が、大きさや色などを考えながら、配列を工夫して作品を並べています。

4年生の立体作品。暗くしたテントの中に・・・

先生方は子供たちの力作に感心しながら、展示の確認をしています。

何度も何度も、複数の教員で確認しながら作品を見ています。

より良く作品が輝くように、会場全体に飾り付けをしてくれました。


※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

展覧会「児童鑑賞日」(11月8日)

$
0
0

子供たちの一人一人の作品が完成し、先生方が夜遅くまで展示の工夫をして、体育館が一つの作品に仕上がりました。

子供たちの会場に入ってから驚きの表情。

触れ合い活動で友達になった異学年の子の作品を探して、ほめ合っています。

高学年の子も、自分の作品まで案内してくれました。自分の作品を大切に思っていることが伝わってきます。

スクールガードのおじさんと一緒に、楽しそうに見ていました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

東大和市福祉祭「福祉標語表彰式」(11月10日)

$
0
0

秋晴れの中、市役所の敷地内で福祉祭が行われました。

市長のあいさつ。

開会式に引き続き、小学生の福祉標語表彰式。

二小からは5年生が優秀賞を受賞しました。「いつまでも やさしいかんきょう 未来まで」

ふれあい活動(11月14日)

$
0
0

異学年交流。朝のふれあい活動がありました。

今朝は、先日の展覧会で鑑賞したときに書いたお手紙を渡します。

高学年の子が低学年に宛てた手紙を大切に持っています。

作品の感想や

日頃の活動の感謝などを書いている子が多かったです。

低学年の子の手紙を見ながら、ニコニコしながら教室に戻っていきました。

1・2年生生活科見学「あきをさがそう」(11月14日)

$
0
0
2年生が1年生のお世話をしながら狭山緑地でハイキングに行きました。

手をつなぎ、2年生が道路側・・・1年生の安全を考えて狭山緑地を目指します。新青梅街道の交差点。

旧青梅街道の交差点。信号がすぐに変わるので、1年生にしっかりと合図を出す2年生もいます。

1時間をかけて東大和市郷土博物館に到着。

屋上のテラスに。秋晴れの温かい日差しでいっぱいです。

はじまりの会。2年生が中心になって進めます。

博物館の館長さんとあいさつ。

班ごとに秋探しの時間。いろいろな色の落ち葉を集めます。

森の中、草陰には生き物がたくさんいます。木漏れ日がキラキラしています。

井戸。水の冷たさと水が出る仕組みに驚いています。

ビニール袋いっぱいに枯れ葉が集まりました。

集めた葉を見せながら集合。

同じ色の葉をテープに張って、文字を作ります。

紅い葉はなかなか見つけられませんでした。

みんなで協力してしっかりと張ります。

終わりの会。各クラスの代表が感想を発表。

みんなで張りあげた文字を並べます。「ははは おちばひろい」の完成。

記念撮影。

お弁当。1、2年生でおしゃべりしながら楽しく食べました。

森探検の時間。班行動の範囲よりも奥の森を歩きました。

学校への帰り道。お疲れ気味ですが、1年生がんばって歩きました。

帰ってからの会。2年生に「100点満点で、自分は何点?」と聞きました。自分の行動をよく考えて自己採点をしていました。
1年生から2年生には、心のこもった「ありがとう」が言えました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

6年生「平和学習 戦争遺構見学」(11月15日)

$
0
0

6年生は社会の学習で戦争と平和について学習しています。

東大和南公園に遺されている、旧日立航空機株式会社変電所を見学に行きました。はじめの会。東大和市郷土博物館の職員の方との挨拶。

給水塔跡。当時の工場全体の様子、3回の爆撃による被害の様子、100名を超える亡くなった方たちのことも話してくれました。

遺された写真をもとに、当時の暮らしや工場の様子も話してくれました。

写真パネルを関心をもって見ています。

銃弾などであいたコンクリートの穴を触って、その深さにびっくり。

慰霊碑の裏には亡くなった方々のお名前が。

見て聞いたことをメモにとります。

終わりの会。見学で感じたこと考えたことを発表しました。
子供たちは、この変電所をいつまでも残したいと話していました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

おやじの会「親睦ソフトボール大会」(11月16日)

$
0
0

市内各小中学校のおやじの会が集まって、ソフトボールを楽しみました。

開会式と準備体操。なかなか普段運動をしないおやじたち。しっかり体をほぐします。

お母さん一人、先生も三人助っ人で参加しました。

ホームラン、2塁打の連発。好プレーもたくさん見られ、予選ブロックは2勝0敗で一位通過。決勝トーナメントは残念ながら敗退で4位。

先生と保護者。勝っても負けても、とても楽しい一日になりました。

オリパラ教育6年生「車いすバスケットボール体験」(11月19日)

$
0
0

車いすバスケットボール女子チームから、コーチと2人の選手(元パラリンピアンと東京パラ日本代表を目指す選手)が来てくれました。

高校時代に少林寺全国大会5位の実績のある子が22才で交通事故にあい、障害者として車いすの生活に。そこから、来年の東京パラリンピック日本代表の有力選手にまでなった気持ちを話してくれました。

一瞬の障害者体験。正座。もし正座を何時間も続けたら・・・足がしびれ、感覚が無くなる状態が一生続くと想像してみて・・・

前輪を上げて小さな段差を車いすで登る工夫。障害のある方はできることを最大限に使って生きる工夫をしています。

町中で溝に車輪を挟み、荷物が散らばって落ちてしまった。周囲にいた健常者が誰も手伝ってくれなかったという体験を話してくれました。

バスケット用の車いすに乗る体験をしました。

走る、止まる、回転するの練習。すぐに乗りこなす子も多くいます。

代表の子によるゲーム開始。声援が飛び交います。

ひざの上でボールをキープ。パスも上手く通せるようになりました。

シュート。なかなか思うように入りません。バスケットボールが得意な子も苦手な子も、車いすを通して楽しめました。

まとめのお話と感想。
「がんばっていれば応援してくれる人が出てくる。」「コーチも先生も親も、子どもに障害があってもなくても、伸びることをあきらめないで指導してくれる。」というメッセージをくり返しお話してくれました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images