二小、五小、二中の教員が集まり、各校の実践を交流し合いました。
二小で公開授業を行いました。
![]()
1年生 国語「文を作ろう」教科書を音読し、主語や助詞、述語の文型を確認しました。
![]()
ワークシートに自分の考えたことを分で表現しました。
![]()
2年生 算数「100より大きな数」たくさんのクリップや大豆を班で協力して数えました。
![]()
プログラミング教育 「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから、ロボットの「あおむし」が動く仕組みを考えました。
![]()
3年生 国語「俳句に親しむ」夏を表す言葉集めをしてからそのイメージを広げました。
![]()
学級活動「バランスの良い食事」好きな献立から栄養のバランスを考えました。
![]()
4年生 国語「月のつく言葉」月の様々な呼称や月に関係する言葉集めをして、その意味を調べました。
![]()
5年生 外国語科「What do you have on Monday?」友達と教科を訪尋ね合い、時間割の穴埋めをしました。
![]()
国語「わが町のベストスリーを決めよう」好きなところを推薦し合うために伝わりやすい話し方を考えました。
![]()
6年生 外国語科「Welcome to Japan」日本の好きな季節や行事、食べ物を紹介し合いました。
![]()
算数「分数のわり算」わり算の時に逆数をなぜ使うのかを考えました。
![]()
授業参観の後、6つの分科会に分かれて各校の実践や課題を話し合いました。
![]()
全体会では、分科会で出た取り組みの良さを報告し合いました。
同じ視線で教育を進める良さを感じながら、率直な意見交換ができました。
二小で公開授業を行いました。

1年生 国語「文を作ろう」教科書を音読し、主語や助詞、述語の文型を確認しました。

ワークシートに自分の考えたことを分で表現しました。

2年生 算数「100より大きな数」たくさんのクリップや大豆を班で協力して数えました。

プログラミング教育 「はらぺこあおむし」の絵本を読んでから、ロボットの「あおむし」が動く仕組みを考えました。

3年生 国語「俳句に親しむ」夏を表す言葉集めをしてからそのイメージを広げました。

学級活動「バランスの良い食事」好きな献立から栄養のバランスを考えました。

4年生 国語「月のつく言葉」月の様々な呼称や月に関係する言葉集めをして、その意味を調べました。

5年生 外国語科「What do you have on Monday?」友達と教科を訪尋ね合い、時間割の穴埋めをしました。

国語「わが町のベストスリーを決めよう」好きなところを推薦し合うために伝わりやすい話し方を考えました。

6年生 外国語科「Welcome to Japan」日本の好きな季節や行事、食べ物を紹介し合いました。

算数「分数のわり算」わり算の時に逆数をなぜ使うのかを考えました。

授業参観の後、6つの分科会に分かれて各校の実践や課題を話し合いました。

全体会では、分科会で出た取り組みの良さを報告し合いました。
同じ視線で教育を進める良さを感じながら、率直な意見交換ができました。