Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Browsing all 1627 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育実習生の研究授業(6月10日)

教育実習が最終週になりました。最後の1週間を実りあるものにするために、実習生が算数の研究授業を行いました。 多くの教員が参観に来たので、子供たちも緊張気味・・・ 2年生で学習したたしざんが3桁+3桁に発展する授業です。 実習生の大学の先生もいらっしゃいました。 365+472の計算の仕方を図や式で表していきます。一人一人で考えて、ノートに表現する時間。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年生社会科「地域調べ」(6月11日)

3年生は社会科の授業で地域の様子や地域で働く人について学習していきます。学校の西側方面の地域を学年で巡りました。 ショッピングモール。大きな駐車場。 牛乳工場。別な機会で工場見学に来ます。 東大和南公園。子供たちは市民プールの前を歩きながら、早くプール開きするのを楽しみにしていました。 戦争遺跡、旧日立変電所の前で休憩。 少しの時間公園で遊びました。思いっきり鬼ごっこをしたり、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1年生生活科「学校を調べよう」(6月12日)

1年生が学校探検をして、先生方にインタビューしています。校長室に来てくれた子供たち。 「何があるのですか?」「何をしているのですか?」「何をしているときが楽しいですか?」など質問を受けました。 答えてもらったことを、生活科の学習でまとめて、発表し合います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2年生生活科「町たんけん」(6月12日)

2年生が4つのコースに分かれて町探検をします。10名の保護者の方が引率ボランティアをしてくれました。 「駅コース」「ハミングホールコース」などに分かれました。 「マンションコース」の子供たち。お母さん方に見守ってもらいながら路側帯を歩きます。 線路脇の公園でひと休憩。短い時間遊具で遊びました。 マンションを見ながら歩きます。 マンションの管理人さんにインタビュー。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(6月12日)

3年生国語科「めだか」 説明文を正確に読みとっていく学習です。 「めだか」と「ふな」や「こい」の生態を比べながら読みとっていきます。 教科書の音読。背筋を伸ばしてはっきりとした声で読みます。 一人一人がワークシートの表に読みとったことを書いていきます。 個別に声掛けをして、前の時間の学習を振り返させます。 教室の横には、前の時間に学習した記録が残っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふれあい活動(6月13日)

【校内の掲示物】 読書週間中。図書委員会の子供たちが中心になって取り組んでいます。 本の紹介ポスター。学年の子供たちにあった本を教室前に掲示しています。 興味をひく分かりやすいポスターになっています。 校内生活の注意を呼びかける掲示物。掲示委員会が中心になって作成しています。 各委員会が子供たちに呼びかけるポスターがたくさん掲示されています。 【異学年交流「ふれあい活動」】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小中一貫教育協議会(6月17日)

二小、五小、二中の教員が集まり、各校の実践を交流し合いました。 二小で公開授業を行いました。 1年生 国語「文を作ろう」教科書を音読し、主語や助詞、述語の文型を確認しました。 ワークシートに自分の考えたことを分で表現しました。 2年生 算数「100より大きな数」たくさんのクリップや大豆を班で協力して数えました。 プログラミング教育...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水泳指導始まりました

【6年生】 6月17日(月)からきれいなプールでの水泳指導が始まりました。6年生がプール開きです。 初日はプールの水温がまだ十分に上がっていなく、プールサイドでは震える子も・・・ 【2年生】 プールでの決まりごとをしっかりと教えてもらいます。 安全確認「バディ」の仕方。二人ずつ手を挙げて点呼します。大きな声でできました。 【3年生」 水慣れ。リズムに合わせて水中でダンスをしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

学校公開「セーフティ教室」(6月22日)

土曜日の学校公開。1・2時間目は、『運動会第2日目』。長寿会の方々を招いての「大和音頭」、学年競技と全校競技を行いました。 3・4時間目は、授業公開とセーフティ教室を行いました。 【1・3年生「連れ去り被害防止のための教室」】 東大和警察署の職員の方々をゲストティーチャーに、ビデオを見ながら教えてもらいました。 アニメで「いかのおすし」。楽しい歌を口ずさみながら学びました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

音楽集会(6月27日)

音楽委員会・集会委員会による音楽集会がありました。 「手のひらを太陽に」の合唱。音楽の時間や朝学習の時間などで練習してきたので、大きな声で歌えました。 音楽委員会の子供たちは、朝早く登校して伴奏の練習をしてきました。 集会委員会の子は、「おけら」「「アメンボ」などの絵をかいて、クイズをしてくれました。 最後に、音楽委員会の演奏、全員合唱に合わせて、集会委員会の絵カードがリズムに揺れて盛り上がりました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4年生「プラネタリウム見学」(6月28日)

4年生が東大和市郷土博物館内にあるプラネタリウムに理科見学に行きました。 担当の技師さんとあいさつ。多くの子が家族や幼稚園・保育園で来たことがあるようです。 館内では七夕飾りが子供たちを迎えてくれます。 星や惑星への興味が高まります。 最新式の映写機をもったプラネタリウム。太陽の動き、夏の星座を学習しました。 最後に、子供たちが関心をもった「ブラックホール」の迫力ある映像を見せてくれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

プログラミング教育研究授業 2年生生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」(6月28日)

2年生が生活科の学習として、プログラミングロボットを使った学習をしました。 コード・A・ピラーというロボット(通称イモムシロボット「ピラー君」)をルールに則って動かします。 グループで作戦(プログラム)を練ります。 障害物を越えて、ケーキを目指すコースを白板の上で話し合います。 教室のタイルのます目を考え、ロボットの動きをイメージします。 出来上がったイメージを得意になって先生方に紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

月曜朝会「学校リーダーの感想」(7月1日)

今週も体育館での朝会です。 学校リーダーを経験した6年生が感想を発表してくれました。 金曜日に代表の話をお願いしたところ、5人の6年生が勇気をもって発表してくれました。 文をしっかり考えてくれ、挨拶運動をして感じたこと、自分を振り返ったことを発表してくれました。 学校リーダーとして責任感を感じたこと、これからの生活の決意を話してくれた子もいました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

避難訓練(7月3日)

休み時間中に地震が発生したことを想定して避難訓練をしました。 校庭で遊んでいた子供たちは、中央に集まりしゃがみます。 地震がおさまってから、校舎内から次々に避難してきます。 近くに先生がいなくても、放送を聞いて自分の判断で行動できるようにします。 今回、6年生が1年生の手を引いて避難している場面がいくつも見られました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

七夕祭り(7月6日)

地域の実行委員会の方々を中心に、校庭と体育館で七夕祭りが開かれました。地域では、商店街のお祭りも開かれています。 オープニングセレモニー。主催者、来賓の挨拶の後、和太鼓クラブの子供たちの発表。 4月から新しいメンバーで始まったクラブですが、息が合っています。 元気で思いっきり叩く太鼓の音を響かせました。 たくさんの方々が見てくれています。 東大和少年少女合唱団の発表。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イングリッシュ集会(7月11日)

集会委員会の子供たちが企画した「イングリッシュ集会」が行われました。 天気や果物などの英語を当てるクイズ。 低学年の子供たちも知っている英語が出てきて大喜びでした。全員で単語の発音を練習します。 「ハローソング」に合わせて、振り付けを覚え、ジャンケンゲーム。 歌を歌い、集会委員会の子供たちが上手く盛り上げてくれます。 1年生もすぐに振り付けを覚え、ジャンケンを楽しみました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

6年生「スクールカウンセラーによる心の授業」(7月11日)

スクールカウンセラーが6年生に、心の授業(SOSの出し方教育)をしてくれました。 思春期に入る子供たちの心の動き、誰にでも不安やイライラが起こることを教えてもらいます。 毎日の生活で辛い気持ちや不安をどう解消しているかを振り返ります。また、友達のつらさにも目を向けます。 命の大切さ、気持ちを話すことの大切さ、信頼できる大人を探すことの大切さを考えました。 子供たちへのメッセージソングを聴きます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

5年生「スクールカウンセラーによる心の授業」(7月12日)

夏休み前、5年生もスクールカウンセラーが「心の授業」をしくれました。 5年生は初めてスクールカウンセラーから教えてもらいます。 辛い気持ちになったらどうしている?自分の気持ちの処理の仕方を振り返ります。   グループで、自分たちの生活を振り返り、友達に相談すること、友達から相談を受けることなどを話し合いました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふれあい清掃(7月12日)

本校では年間通して異学年交流を通したふれあい活動を行っています。 今年度、ペア学年によるふれあい清掃を定期的に行います。 1年生が6年生と一緒に6年生の椅子を運びます。大きさにビックリ。 いつもと違う教室の床拭き。6年生のまねをしながら1年生が拭いています。 靴箱清掃。靴箱の中の砂の上手なはき方を教えています。 傘立てをどけて壁の隅のはき方を教えてあげています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育委員会訪問(7月16日)

年に一度の教育委員会訪問がありました。二小の子供たちの学習や教員の指導の状況を視察し、指導・助言をいただく機会です。 校長、副校長からの報告、意見交換の後、全ての学級の授業参観をしました。 6年生「社会科」。落ち着いた態度で学習していました。 6年生「総合的な学友の時間」日光について調べ、作成したプレゼンテーションを使って発表し合います。...

View Article
Browsing all 1627 articles
Browse latest View live