
今日は、曇りの1日でした。過ごしやすい陽気でした。

朝の時間、6年の教室で「本に親しむ会」の皆さんの読み聞かせがありました。本は、「あかりの花」でした。
本に親しむ会の方より
「男の子と女の子と思うところがそれぞれ違って、楽しめるお話だったと思います。個人的には、ハッピーエンドが気に入ってます。」

【1年生】
国語で、カタカナの学習をしていました。「ペ」「ジ」「ン」でした。「ン」では、「ソ」との形の違いについて確認していました。

隣のクラスでは、「ケ」「ヨ」「ツ」を学習していました。それらのカタカナを使う言葉を出し合っていました。スケート・ケーキ・ヨット・クレヨン・オムレツ・キツツキ等が出ていました。

【1年生】
体育館で、体育をしていました。

ケンケンパのリズムで、輪を跳んでいくということでした。


バランスを取りながら上手に跳んでいました。

【2年生】
図書の時間に、先生の読み聞かせがありました。

「ざりがにのおうじさま まっかちん」という絵本でした。子供たちの素直な反応が、とてもいいと思いました。

【2年生】
クラスで、レクリエーションをしていました。

担任の先生は、明日から産休に入ります。先生との時間を大切に過ごしていました。

【2年生】
学年合同体育の前に、産休に入る先生からの話がありました。

先生の手元には、みんなからのメッセージがありました。

【3年生】
体育で、跳び箱運動をしていました。



自分がチャレンジしたい場所で跳んでいました。

跳び終わった人は、手を挙げて「終わりました。」と次の人に合図していました。

【4年生】
図工で、「世界に一匹だけの生き物」を作っていました。


自分が考えた新種の生き物がいました。

【4年生】
校庭で、走り幅跳びの練習をしていました。

先生が、跳び方のポイントを話していました。


助走と踏み切るタイミングを考えながら練習していました。

【5年生】
国語で、「意見交換会をしよう」の授業をしていました。「給食かお弁当か」について、意見を出し合いました。


【5年生】
家庭科で、ミシンの授業をしていました。これから、ミシンを使って縫い物をしていきます。

【6年生】
社会科で、「新しい文化と学問」の授業をしていました。江戸時代の生活について考えていました。

【6年生】
日光移動教室で学んできたことを模造紙にまとめていました。

できあがったら、5年生にプレゼンします。二小の伝統になっています。高学年のつながりを深めるいい取組だと思います。
☆今日の給食☆

ご飯・ワンタンスープ・豚肉のプルコギ・洋なしパインミックス・牛乳