学校写真館《4月15日(土)》
【散った花びらの美しさ】NO.672 昨日、帰宅しようと駐輪場に行った時、下に散ったばかりの桜の花びらが集まっていました。 上を見ると、桜はかなり散っていました。 散ったばかりで、まだ花びらはサラサラしていました。 風が吹くたび花びらが動き、全体的な模様がどんどん変化しました。 近くで見てみると、1枚1枚の花びらがきれいでした。 桜の木の下は、他の木の間にピンクの花びらが敷き詰められていました。
View Article学校写真館《4月16日(日)》
【夕日に輝く桜】NO.673 4月14日夕方撮影 桜の向こうに夕日が沈んでいました。 木の間から、オレンジの柔らかな光が届いていました。 満開を過ぎた桜が、夕日に輝いていました。
View Article学校写真館《4月17日(月)》
【葉桜になってきました】NO.674 駐輪場横の桜が、葉桜になってきました。 五分葉桜といった感じでしょうか。 校庭南側の桜は、もう七分葉桜ぐらいになってきました。 季節は、どんどん移り変わっています。
View Article今日の学校風景【4月17日(月)】
早いもので、4月も半ばとなりました。進級した子供たちは、新しいクラスにも慣れてきたことと思います。 今年度初めての全校朝会をしました。全校朝会が始まる前に流れる曲に合わせて、子供たちが校庭に出てきました。 校長の話の中で、全校で取り組みたい「生活の約束」と「授業の約束」の話をしました。昇降口の靴の整頓(かかとを揃える)も、その1つです。言われなくても当たり前にできるようにしていってほしいです。...
View Article学校写真館《4月18日(火)》
【若葉の季節】NO.675 冬の間葉を落としていた木が、うっすら黄緑になってきました。 この季節の葉は、まだ柔らかい緑でした。 緑の若葉が、キラキラ輝いていました。
View Article今日の学校風景【4月18日(火)】
昨夜から明け方にかけて、台風並みの激しい風雨となりました。各地で、様々な被害が出ているということでした。 そして、その春の嵐(発達した低気圧)が過ぎた後は、夏のような暑さとなりました。 【1年生】 今日から、1年生も給食が始まりました。きれいに手を洗ってから、準備をしました。 最初に、「給食のきまり」を確認しました。静かに待つ・走らない・もぐもぐたいむ・みんな同じだけよそう等・・・。...
View Article学校写真館《4月19日(水)》
【グングン育つアマリリス】NO.676 校長室の出窓に置いてあるアマリリスが、花を咲かせました。 大きく鮮やかな花でした。 このアママリリスの成長は本当に早く、日に日に伸びていくのが分かりました。 3月17日撮影 今から1ヶ月前、植えた頃です。 3月27日撮影 太い茎が、どんどん伸びてきました。 力強い生命力を感じました。
View Article学校写真館《4月20日(木)》
【1年生と6年生の絆】NO.677 今日、「1年生を迎える会」がありました。 1年生と6年生が、手をつないで入場しました。 1年生にとって、6年生はとても大きく頼りがいのある存在だったと思います。 これから、ふれあい班活動等を通して、さらに絆を深めていってほしいです。
View Article1年生を迎える会&今日の学校風景【4月20日(木)】
昨日までの暑さも和らぎ、春らしいさわやかな1日となりました。 今日の1時間目は、「1年生を迎える会」でした。 3月の卒業式から少し言葉を変えて、1年生を迎える装飾になっていました。 朝の時間に、司会の人たちが練習していました。 6年生が、1年生を迎えに行きました。 1年生と6年生が手をつないで待っていました。 手の大きさを比べていました。6年生の手が、とっても大きく感じました。...
View Article学校写真館《4月21日(金)》
【4年生から1年生へのプレゼント】NO.678 昨日の「1年生を迎える会」では、1年生全員がメダルを首から提げていました。 これは、4年生が1年生にプレゼントしたものでした。 かわいい動物メダルでした。 裏には、4年生からのメッセージが書いてありました。 これから字を習うので、まだ読めない人も多いと思います。 ぜひ、お家の人や先生等に読んでもらってください。
View Article今日の学校風景【4月21日(金)】
【1年生】 校庭で、50m走のタイムを計っていました。 タイムを計る前に、全員スタートからゴールまでの練習をしました。 位置について よーい ドン(ピストル音の合図で) しっかりとゴールまで走り切りました。 ゴールした後は、並んで待つこともできました。 運動会まで、後1ヶ月です。 【1年生】 今週から始まった給食・・・準備が、上手になってきました。 【2年生】...
View Article学校写真館《4月22日(土)》
【うさぎの耳のようなかわいいラベンダー】NO.679 校長室の出窓のラベンダーが、咲きました。 ラベンダーと言えば、アロマやポプリなど私達の生活に身近な香りであり、紫の花が一面に広がるラベンダー畑も有名なハーブです。 種類は、本当にたくさんあるそうです。 これは、ストエカス系と言われているラベンダーです。「フレンチラベンダー」とも呼ばれます。...
View Article学校写真館《4月23日(日)》
【香りのある植物 ローズマリー】NO.680 昨日の学校写真館でラベンダーをご紹介しましたが、池の所に植えてあるローズマリーも小さな花を咲かせました。 とても控えめな花でした。 ローズマリーという名前は、「海のしずく」という意味があるそうです。これは、ローズマリーが地中海沿岸の海辺に好んで生育することと、淡いブルーの小さな花が海の色を連想させるためだと言われています。...
View Article学校写真館《4月24日(月)》
【かわいい仲間が増えました】NO.681 今日、二小の池に新しい仲間が増えました。(約50匹の金魚) 池に入れた時は、みんなどうしていいのか分からないようで、その場にかたまっていました。 少しすると、みんな揃って泳ぎ出しました。 小さな金魚には、この池は本当に広い海のように感じたかもしれません。 リーダーがいるのかは分かりませんでしたが、みんな揃っていろいろな動きをしました。...
View Article今日の学校風景【4月24日(月)】
今日も、春らしい穏やかな1日となりました。 校庭で全校朝会をしました。 今日から、1年生も参加しました。(黄色い帽子が、目印です。) 校長の話の後、各委員会の紹介がありました。 新しい委員長さんが、前に出て委員会の説明やお願い事を言いました。 どの委員長さんも、しっかり覚えて、ハキハキと言うことができました。 委員長さんが話している時は、同じ委員会の人たちも立ちました。 【1年生】...
View Article学校写真館《4月25日(火)》
【すっかり葉桜】NO.682 始業式・入学式の時満開だった桜は、すっかり葉桜になっていました。 まだ新しい葉なので、左隣のヒマラヤ杉と比べると、柔らかい緑でした。 バスケットコート横の桜も、緑でした。 駐輪場横の二小の標本木の桜も、緑でした。 満開の頃(4月4日撮影) 散り始めた頃(4月12日撮影) 新緑の季節が、やってきました。
View Article今日の学校風景【4月25日(火)】
今日も、穏やかに晴れていました。1年の中でも過ごしやすい季節になってきました。 【1年生】 音楽の先生とけんばんハーモニカの練習をしていました。 練習する時のルールを確認してから、いろいろな音を出してみました。 先生が、「ブレーキのかけ方が大切ですよ。」と話していました。 【1年生】 ひらがなの「と」を練習していました。書けた人は、先生に見てもらっていました。 【1年生】...
View Article学校写真館《4月26日(水)》
【癒やしの空間】NO.683 新校舎屋上には、芝生が植えてありました。 見る位置を変えてみると、芝生の向こうに本校舎が見えました。 木製のデッキの真ん中には、安らぐスペースがありました。 ちょうど、芝桜がきれいに咲いていました。 癒やされる空間でした。
View Article今日の学校風景【4月26日(水)】
運動会まで後1ヶ月となりました。途中ゴールデンウィークは入りますが、これから1ヶ月、学校は運動会モードになります。 【1年生】 算数で、数字の「9」の書き方を練習していました。書き順・形に気を付けていました。 【1年生】 隣のクラスでは、ひらがなの「と」の練習をしていました。「と」の付く言葉も、出していました。とまと・とり・とけい・とびら等が出ていました。 【1年生】...
View Article学校写真館《4月27日(木)》
【甘くやさしい香りのライラック】NO.684 ライラックの花が、きれいに咲いていました。 近づくと、甘くやさしい香りがしました。 青空にライラックの紫が映えていました。 花びらの1つ1つは小さいのですが、穂のようになって咲く姿が印象的でした。
View Article