Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Browsing all 1627 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わんぱく相撲(5月13日)

東大和市ロンドみんなの体育館でわんぱく相撲東大和場所が開かれました。 二小からは2年生、3年生、5年生の7人が参加しました。 市民体育館に幟が上がりました。 開会式。各学校からたくさんのちびっ子力士が登場です。 取り組み開始。 低学年でも力強い戦い。 女の子同士の戦いも見応えがあります。 高学年男子の取り組みはみていて力が入ります。 決勝戦。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月15日)

【3年生 道徳 「勇気」】 「勇気を出せたな」「勇気を出せなかったな」という経験を出し合いました。 今日の学習のねらいは「本当の勇気」とは?を考えます。 道徳の教科書から「よわむし太郎」の物語。 発言のルール(「ハイ」「立つ」「椅子を入れる」)がしっかり身に付いています。 「よわむし太郎」の気持ちをいろいろな面から想像して、発表できました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

運動会に向けて(5月16日)

26日の運動会に向けて練習が進んでいます。それに伴い、子供たちの意識も徐々に高まっているようです。 代表リレーの選手たちが朝練をしています。登校してきた子供たちの前で、あこがれの姿を見せてくれています。 音楽委員会の子供たちが、入場行進の演奏の朝練習をしています。 1時間目は、全校練習。校旗を先頭に入場行進の練習。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

避難訓練(5月16日)

今月の避難訓練は、廊下等の防火扉が閉まったことを想定して行われました。 600人を超える子供たちが整然と防火扉をくぐれるかが大事です。 新校舎にも防火扉があります。 ですから、通常の階段ではなく、非常階段を使って避難します。 本校舎からの避難。安全を優先したため、扉をくぐるのに時間がかかるようです。 第2回目の避難訓練。とても静かに避難し、全学級の点呼を待ち、話を聞けました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月16日)

【2年生 国語 説明文「すみれとあり」】 すみれ、ありについて知っていることを発表します。 静かにピンと手を挙げる習慣が身に付いています。 椅子を入れるなど発表するルールもどの子もしっかりできています。たくさんの子が発言しました。 担任の先生の範読に合わせて、教科書を指でなぞります。 教科書を読んで分かったこと、不思議に思ったことを感想にまとめました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月17日)

【6年生 社会「聖武天皇と大仏」】 今まで学習した縄文時代、弥生時代、飛鳥時代を代表する物や人の絵を振り返ります。 それぞれの時代ごとに仲間分けをし時代順に並べ替えました。 たくさんの子がしっかりと手を挙げて授業に参加していました。 立って発表する姿も身に付いています。 今日の学習のめあて 大仏建造中の教科書の絵を見て、気付いたこと想像したことを発表していきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大和市音楽鑑賞教室(5月17日)

6年生がハミングホールでオーケストラの音楽を聴く鑑賞教室がありました。 東京都交響楽団は日本を代表するオーケストラです。”本物”の”生”の音に全身で触れられる素晴らしい機会です。 「ラデッキー行進曲」「スターウォーズのテーマ」「運命」など子供たちが知っている音楽を選曲してくださり、その迫力に圧倒されました。 ※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年生 社会科「まち探検」(5月18日)

3年生は社会科の学習で、二小の周囲のまちの特徴について学びます。今回は学校の東側のまちを見学しました。 学校から青梅街道に向けて住宅街を歩きます。 交通量の多い青梅街道を北に向かって、商店街を歩きます。 東大和病院、幼稚園等を見ながら・・・ 高層の集合住宅を見ながら、ハミングホールへ向かって。ハミングホールを知っている子が多くいました。 南街交番。おまわりさんが様子を見に出てくれました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

運動会に向けて「大和音頭」の練習(5月21日)

二小恒例の南街長寿会の皆さんを招いての「大和温度」 長寿会の皆さんと保護者の方が一緒になって練習の見本になってくれました。 長寿会の皆さんの見本。腕、足の動きが流れるようです。 子供たちも一緒に踊ってみました。1年生は6年生を見ながら踊りました。 当日はたくさんの保護者の方の参加をお待ちしています。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月21日)

【5年生 道徳「相互理解・寛容」】 相手を理解する、思いやるとはどんなことかを考えます。 道徳の教科書「すれちがい」を先生が読みます。 二人の女の子の立場でそれぞれの思いを考え、想像して発表します。 たくさんの意見が出ました。 しっかり立って自分の意見を言うことが身に付いています。 登場人物へアドバイスするとしたら・・・と自分をその場において考えてみます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

運動会に向けて「全校練習」(5月22日)

運動会間近。朝練をする応援団、選抜リレー選手、音楽委員会の子供たちがんばっています。 バトンリレーも上手になりました。 登校する子供たちはあこがれの目で走り抜く姿を見ています。 音楽委員会は、行進曲や表彰旗返還の伴奏を担当します。 応援団の声の大きさ、演技も立派になってきました。 全校練習。入場行進。校旗を先頭に入場です。 応援合戦の練習。 団長の声、力強い動きが子供たちを引き付けます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月23日)

font color="red">【1年生 国語「くまとあり」】 先生が強弱や声色を着けて音頭をしました。先生の音読の工夫、教科書の文字の工夫を考えました。 しっかり立って堂々と発表できるようになりました。 たくさんの子が手を挙げて、発言意欲いっぱいです。 ひらがなの学習。「え」の空書き。 「え」を使った言葉がたくさん発表されました。 丁寧に何度も練習しました。 【2年生...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

授業風景(5月24日)

【4年生 社会「暮らしを支える水」】 毎日の生活では、いつでもどこでも清潔な水道水が使えます。そのことをいろいろな角度から考える学習です。 家庭生活でどんなことで水道水を使ったかを記録してきました。そのことを発表し合います。 バケツ1杯8Lの重さを体感します。 1日何Lの水を使ったのか、どの子も想像したことはありません。計算で求めてみると、その多さにびっくり! 【5年生 理科「メダカを育てよう」】...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

6年生「こころの劇場鑑賞教室」(5月30日)

6年生が府中の森芸術劇場で行われた劇団四季によるミュージカル「魔法を捨てたマジョリン」を鑑賞しました。 朝、バスで移動しました。市内の小学校9校と三鷹市等の小学生が集まりました。 大きな劇場で6年生も興奮気味です・・・ 幕が開くと、劇の世界に引き込まれていきました。 クライマックスの場面では、舞台の役者さんと一緒に合唱して劇に参加しました。 人と人との思いやり、優しさを感じ取れる物語でした。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4年生 社会科「水道キャラバン」(5月31日)

東京都水道局から「水道キャラバン隊」がきて、社会科で学習している「安全な水道水のしくみ」を教えてくれました。 東京都全体で一日に使用する水道水の量は? 奥多摩を中心に広がる水道水源林。なぜふかふかの土になるくらい管理していく必要があるの? クイズ形式で、役者さんが問いかけてくれます。 自分の知っていることをしっかりと発表しました。 浄水場で水をきれいにしていく仕組み。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

交通安全教室(6月1日)

東大和警察署から2名のおまわりさんが来て、1~3年生、4~6年生に交通事故防止について教えてくれました。 ビデオを見て、安全な自転車の乗り方、交通ルールを分かりやすく教えてもらいました。 ヘルメットがいかに大事か分かります。 交通ルールを守ることが、自分の命を自分で守る基本です。 ビデオ後に、クイズ形式でポイントを押さえてくれました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年生「自転車乗り方教室」(6月1日)

3年生は校庭で自転車乗り方教室がありました。 市役所の方、交通安全協会の方、保護者がたくさん協力してくれました。 ヘルメットを着けて、自分に合った大きさの自転車を選びます。 ブレーキをかけて止めること。横断歩道では下りて、歩行者として歩いて渡ること。 駐車している自動車を抜かすときには、後ろから来る車とドアにも注意して。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

第二中学校体育大会(6月2日)

第二中学校体育大会が開かれました。 整列、行進の姿が素晴らしいです。 青空の下、生徒一人一人の表情は輝いています。 選手宣誓。クラス旗にはそれぞれの思いが込められています。 準備体操。さすが中学生の集団行動と体操、ピタリです。 80m走。力走ばかり。ゴールテープを走り抜ける勢いは見事! 60mハードル。練習をつんでいることが分かります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

校内研究講演会「プログラミング教育」(6月11日)

本校は東京都プログラミング教育推進校の指定を受け、研究活動を進めていきます。 今回は、東京学芸大学の先生に講演をお願いし、市内小学校の先生も交えて学ぶ機会を設けました。 プログラミング教育が小学校で導入される背景や意味を、最近の世界の教育の動向を踏まえて教えてくれました。 論理的で順序立てた思考を通して問題を解決していく力を育てることが、これからの子供たちには求められています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

教育実習生研究授業(6月12日)

2名の教育実習生が3週間の実習に取り組んでいます。その成果を発揮する研究授業行われました。 【4年生 国語科「日本語のひぶきにふれよう 短歌の世界」】 前の学習で習った、「五/七/五/七/七」のリズムで6首の短歌を音読します。 今日の学習のめあて。「マツタケ」とは学級の学習用語で、ヒントが隠されている言葉、風景や気持ちを表す言葉のこと。短歌の中から探し出します。...

View Article
Browsing all 1627 articles
Browse latest View live