いじめ防止のためのシンポジウム【8月27日(土)】
今日の午後、中央公民館で「第5回いじめ防止のためのシンポジウム」が行われました。 今年度のテーマは、『中学校と小学校との連携・協力』でした。二小からも、6年代表の児童が参加しました。 いじめ防止のポイントの話がありました。 市内にある5つの中学校グループごとに意見交換をしました。...
View Article学校写真館《8月28日(日)》
【校長室前の朝顔がきれいです】NO.467 校長室前の朝顔が、きれいに咲いていました。 緑のカーテンというよりも、花のカーテンといった感じでした。 一つ一つの花が、きれいでした。 校長室の中から見てみました。 朝顔と青空のコントラストが、さわやかに感じました。
View Article学校写真館《8月29日(月)》
【ヘチマの実も大きくなりました】NO.468 4年生が観察しているヘチマの棚を見てみました。 大きなヘチマができていました。 花も、咲いていました。これから、まだまだ実ができてきそうです。
View Article今日の学校風景【8月29日(月)】
迷走している台風10号の影響もあり、今日は1日小雨模様のスッキリしない天候でした。本日、明日の対応につきましてのプリントを配布しました。ご確認ください。 全校朝会は、テレビ放送で行いました。台風10号と土曜日に行われました「いじめ防止のためのシンポジウム」の話をしました。いじめのない学校にしていくため、一人一人がしっかりかかわっていくことの大切さを話しました。 【1年生】...
View Article台風10号の接近に伴う対応について【8月29日(火)】
大型で非常に強い台風10号が接近し、東京地方も暴風域圏内に入る予報が出ています。今後の台風の進路によっては、児童の登校時や学校生活に影響が及ぶことが予想されます。そこで、教育委員会とも相談し、明日の登校時刻を変更します。今後も、教育委員会との協議や指示等を受けながら判断していきます。 児童の登下校の安全を第一に考えての対応です。ご理解とご協力をお願いします。 【8月30日(火)登校時刻の変更】...
View Article学校写真館《8月30日(火)》
【嵐の前の静けさ 怪しい黒雲】NO.470 昨日(8月29日)午後6時撮影 迷走していた台風10号が、近づいていました。 校長室から空を見てみると、なんとも不気味な雰囲気でした。 本校舎の屋上に行ってみると、黒雲が複雑な動きをしていました。 北の方の雲は、渦を巻いているように感じました。 不気味な雲の間から夕陽が少し顔を出しました。...
View Article今日の学校風景【8月30日(火)】
今朝は、台風10号対応で3校時からの授業でした。台風10号の進路が予報より少し変わったことにより、東京への影響は少なくてすみました。心配したような暴風雨にならなくて良かったです。ご協力いただき、ありがとうございました。(台風は東北地方に上陸するということです。河川の氾濫等東北地方の被害が心配です。) 午前10時撮影...
View Article学校写真館《8月31日(水)》
【今年の夏はセミが多いような・・】NO.471 シュロの木の所を通りかかった時、近くで元気なセミの鳴き声が聞こえました。 見てみると、セミが一生懸命鳴いていました。 見えましたでしょうか?ほとんど同じ色で見えづらいと思いますが・・・。 ここまで近づくと見えると思います。 今年の夏は、例年以上にセミが鳴いているように感じました。 夜になると、秋の虫の鳴き声も聞こえ出しました。
View Article今日の学校風景【8月31日(水)】
今朝は、台風一過の青空が広がっていました。(東北・北海道では、大きな被害が出ています。心配です。) 【1年生】 図工で、「絵の具を使って色ぬりをしよう」の授業をしていました。いろいろな色を使って、カメの甲羅をぬっていくようでした。カラフルなカメになりそうですね。 【2年生】 国語で、「友達のうれしくなる言葉を考えよう」の授業をしていました。ぜひ、普段の生活の中でたくさん使っていってほしいです。...
View Article学校写真館《9月1日(木)》
【ワタってやっぱりフワフワだね】NO.472 ここは、3年が植物を育てている農園です。 そこに、淡い黄色の花が咲いていました。 ハイビスカスに似たこの花は、ワタの花でした。 ふくらんだ実もできていました。 よく見ると、実がはじけて中からワタが出てきているものもありました。 子供がワタを触っていました。「フワフワだよ。」と言っていました。 このフワフワしたワタ(綿)は、タネから生えた毛なのだそうです
View Article今日の学校風景【9月1日(木)】
9月に入りました。空の様子を見ていると、少しずつ秋になっていることを感じました。 今日が2学期の始業式という学校も多いことと思います。1週間前にスタートした二小の子供たちは、学校生活のリズムにも慣れ、元気いっぱい過ごしていました。 2学期最初の「ふれあい活動」がありました。 班長さんが、人数確認をしていました。 校庭で、多くの班が遊んでいました。 「だるまさんがころんだ」をしていました。...
View Article学校写真館《9月2日(金)》
【てるてる坊主さん、本当に本当によろしくお願いします】NO.473 今日、1年生から6年生に「てるてる坊主」が贈られました。 一つ一つの「てるてる坊主」には、1年生からのメッセージが入っていました。また、反対側の模様もきれいに塗ってありました。 今日の学校写真館は、心のこもった「てるてる坊主」をご紹介したいと思います。 6年1組男子(メッセージ側) 6年1組男子(模様側)...
View Article今日の学校風景【9月2日(金)】
今日も、青空の広がる1日でした。一時期よりは過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑さが厳しいです。 【1年生】 図工で、「カラフルかめさん」の作品を描いていました。 黒板には、「同じ色は離す」「6色使う」「ペンキ塗り」という言葉が書いてありました。 みんな、ルールを守って丁寧に塗っていました。 【1年生】 国語で、「夏の思い出を話そう」の授業をしていました。班になって、発表し合っていました。...
View Article学校写真館《9月3日(日)》
【クラスごとの暗号 解読できますか?】NO.474 2学期に入り、各クラスのぞうきんが新しくなりました。 ぞうきんには、使い分けするために、それぞれの場所を表す文字が書いてありました。文字には、クラスの個性がありました。 解読できましたでしょうか?(そのものの文字もありましたが・・・)
View Article学校写真館《9月4日(日)》
【姫リンゴの実が赤くなりました】NO.475 プール横の姫リンゴの木を見てみました。 7月中旬には、まだ青い実でしたが・・・ 暑い夏の間に真っ赤になっていました。 太陽の光が強い夏があってこその実りの秋だと思いました。
View Article日光移動教室1日目7【9月6日(火)】
足尾銅山に向かう途中、メロディラインがありました。 バスがその道路の上を通ると、「もしもしカメよ カメさんよ・・・」と、聞こえてきました。 足尾銅山に行きました。 トロッコに乗りました。 トロッコは、坑道の中に入っていきました。 坑道の中に入ると、急にひんやりしました。今日は暑かったので、最高でした。...
View Article日光移動教室1日目8【9月6日(火)】
いろは坂を上りました。 ガイドさんの楽しい歌もあり、みんな元気に過ごしていました。 願いが叶うというトンネルでは、がんばって息を止めている人もいました。 華厳の滝に行きました。 霧がかかっていますが、滝は見えるということで、安心しました。 エレベーターで100m下がりました。 エレベーターを出ると、ひんやりしたトンネルになりました。 今日は、1トンの水が落ちているということでした。...
View Article日光移動教室1日目9【9月6日(火)】
中禅寺湖の横を通りました。 運転手さんが、「男体山が、とてもきれいに見えていますね。」と、教えてくださいました。 急遽、明日予定していた男体山バックの記念写真を撮ることにしました。 山頂まできれいに見えていました。 この写真は、卒業アルバムの見開きになるそうです。 アストリアホテルに着きました。 開校式をしました。 ホテルの方からのあいさつがありました。...
View Article日光移動教室1日目10【9月6日(火)】
夕食の時間になりました。係の人が、準備のお手伝いをしました。 部屋班ごとに座りました。 係からの話の後、みんなで「.いただきます。」をしました。 かなりボリュームのある食事でしたが、何杯もお代わりする人がいました。 今日の夕食です。 午後6時45分
View Article日光移動教室1日目11【9月6日(火)】
夕食を片付けている時、何人かの子供が、「中庭に、鹿がいるよ。」と、言っていました。 よく見てみると、鹿が一匹立っていました。 少しすると、数匹出てきました。鹿のいる場所は、この後キャンプファイヤーをする所でした。 ホテルの方がキャンプファイヤーの準備のため近づくと、鹿たちは逃げて行きました。 午後9時
View Article