Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

1年生食育「かむことについて考えよう」(11月14日)

$
0
0

給食センターの栄養士が1年生に「かむこと」のよさを教えてくれました。

今日の給食のメニュー。給食前に、食べることが楽しみになります。

紙芝居を読んでもらいながら、食べるときになぜ歯で噛むのかを考えます。

よく噛むことのよさを教えてもらいます。子供たちからもいろいろなことが出てきました。
他に、頭が良くなること、唾液が出て虫歯を防いだり肥満を防いだりすることも教えてもらいました。

授業後の感想。1年生でも良く理解して自分の言葉で書けました。

一口30回噛むことをがんばりたいと描いていた子が多くいました。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育とは一切関係ありません。

児童集会「宝探しゲーム」(11月15日)

$
0
0

集会委員会が全校集会で宝探しゲームを企画しました。早く登校し、校庭に宝を隠してくれました。

一斉に探します。低学年は夢中になって探していました。

「〇枚見つけたよ!」と教えてくれる子がたくさんいました。

30秒に時間差で高学年がスタートしたため、その影響が大きく出そうです。結果発表は明日・・・
1年生から6年生まで、笑顔いっぱいの朝でした。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

5年生フィールドワーク(11月15日)

$
0
0

5年生が狭山緑地で秋の自然をさがし、感じるフィールドワークをしました。

郷土博物館の館長さんが緑地に生える木々や草花の様子を教えてくれました。

空高くまで伸びる木、中位の木、低い木。それぞれの特長を教えてくれました。

今年は台風で多くの高い木が折れました。

枝葉で覆われていたはずの森の中に、ぽっかり青空が見える穴ができました。
日光を受けることができるようになったこの場所は、数年後どうなっているのでしょうか。

グループごとに自然観察に出発。

遊歩道の周りには、不思議がいっぱい。いろいろな発見をしながら散策しました。

枯れたウバユリの実をたたくと、中からたくさんの種が飛んでいくことを教えてくれました。

台風で折れ、垂れ下がった木。

見晴らしのいいポイントでポーズ。子供たちの後ろには・・・

青空の中に、素晴らしい富士山が見えました。

フィールドワークの終わりの会。実行委委員会の子が感想を発表します。

お世話になりたくさんのことを教えてくれた館長さんと自然ボランティアさんにお礼の挨拶。
秋の自然を感じ発見できた体験でした。散策中に俳句や短歌も詠みました。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

おやじの会親睦ソフトボール大会(11月17日)

$
0
0

第二中学校の校庭で市内各小中学校のおやじたちが集まり、親睦ソフトボール大会を行いました。

二小チームのエースは用務員さん。鋭い直球とスローで山なりの投球でがんばります。

一点を争う試合でした。

お父さんと先生方が一つの球を追いかけて、チームが一つになりました。

残念ながら、決勝トーナメントには進めませんでした。

大きな声で応援した素敵な時間でした。

1・2年生生活科見学「あきをさがそう」(11月20日)

$
0
0

2年生が1年生のお世話をしながら狭山緑地で秋探しをします。

しっかりと手をつなぎながら、狭い路側帯を1年生を守るように歩きました。

2年生が外側、1年生が内側を合言葉に、声をかけ、そのたびに手をつなぎなおしてあげます。

新青梅街道の横断。すごいスピードで大きなトラックが通り過ぎるのを間近に見ました。

1時間近くかけて、郷土博物館の屋上、狭山緑地の入口に到着。

2年生によるはじめの会。

郷土博物館の館長さんと挨拶。

上着をどんどん脱ぎながら、紅葉の話をしてくれました。

班ごとに落ち葉拾い。黄色の葉、赤色の葉、茶色の葉を集めます。

2年生と1年生がおしゃべりしながら一緒に拾いました。

集めた落ち葉を使って、文字を作ります。

どんな文章になるのか・・・

「あきさがし はははで えがお」

班ごとのお弁当。

お昼の後は、アスレチックで遊びます。

2年生が1年生のことを考えて、遊具を選んでいきました。

思いっきり体を動かしました。

終わりの会。1年生もしっかりと感想を伝えていました。
帰りも、しっかりと手をつなぎ、2年生がよく世話をしながら歩きました。
全員が大きなケガや事故なく無事に学校に戻ることができました。2年生ご苦労様!


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

オリンピック・パラリンピック教育6年生「車椅子バスケットボール」(11月20日)

$
0
0

車椅子バスケットボールチーム「GRACE」から、コーチと選手が来てくれました。
車椅子バスケットボールとの出会いや目標をもって取り組んでいる生活のお話をしてくれました。

競技用の車椅子の体験。直進、回転、後進。初めての車椅子の操作で戸惑っていました。

12人の6年生対選手で、鬼ごっこ。間をすり抜けられ、なかなか捕まりません。

6対6の試合。少し乗り慣れたところで試合。気持ちがはやります。

車椅子に座りながらのボールパスもできるようになってきました。

シュートもできて、得点も入りました。普段のスポーツの得意不得意は関係ありません。

最後に、コーチから「親も先生も、どんな大人もみんなを見捨てない。だから大人を信じてがんばる義務がみんなにはある!」と力強いメッセージを贈ってもらいました。
代表の子のお礼。障害のある方の素晴らしさにかかわる思いを伝えていました。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

MOA美術館東大和児童作品展(11月25日)

$
0
0

中央公民館で絵画や書写の作品展があり表彰式がありました。

東大和市教育長のあいさつ。入選作の選考の様子を話してくれました。

二小1年生が東大和市議会議長賞の受賞です。

二小6年生が図工の授業で取り組んだ作品で、東大和市自然農法研究会会長賞を受賞しました。
今年は15名の子が入選、2月には6作品が国立新美術館に展示される予定です。

4年生フィールドワーク「玉川上水の自然さがし(秋)」(11月28日)

$
0
0

快晴の中、玉川上水の自然の変化をさがしに散策に出かけました。実行委員の子供たちの挨拶。

春、夏の自然と比べて、今を感じ取ることがめあてです。

線路沿いの遊歩道。住宅街を静かに、マナーを考えて歩くことができました。

雑木林に到着。木漏れ日がとても気持ちいいです。

郷土博物館の館長さんとボランティアさんとの挨拶。

班ごとで「自然を楽しむネイチャービンゴ」に取り組みました。

「カツラ」という葉を探して鼻を近付けると、綿あめのあまぁい香り。

探していた「ヌスビトハギ」の種が、いつの間にかズボンや洋服に・・・

台風24号の影響で倒れた木。

どんぐりをよく見ると、かわいい根を出している。

観察場所を移して、玉川上水沿いの雑木林へ。鳥の声、枯れ葉のこすれる音など自然の音を感じます。

先生からは観察の仕方を2つ教えてもらいました。その一つ、「鳥の目」で見る子供たち。

「虫の目」で見る子供たち。

台風で折れ、落ちてきそうな枝に注意!

木々や葉の様子を丁寧に描きました。

小春日和で陽の暖かさを感じる一日でした。

発見したこと気付いたこと、感想を発表し合いました。

紅葉、枯れ葉等冬に向けた準備ばかりでなく、「ツバキ」が膨らませた芽をいくつももち、花がいくつか咲いていました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

5年生「連合音楽会」(11月30日)

$
0
0

5年生が連合音楽会に出演しました。午前中の部は、市内5校の小学5年生が集まりました。

ワクワク、ドキドキ・・・楽しみと緊張が混ざった表情で開演を待ちます。

全員合唱「ゆかいに歩けば」大きなきれいな声が重なり合いました。

【①第九小学校】
合奏「BON COURAGE!!~勇気~」 合唱「Good Morning」

一人一人の美しい声が調和した合唱でした。

②第七小学校
リコーダー奏「やさしさに包まれたなら」合唱「風になりたい」合奏「天国の島」

アップテンポの曲をリズミカルに演奏、合唱しました。

③第一小学校
合唱「宝島」  合奏「スター・ウォーズ」

音が重なりだんだんと迫力を増していく合奏できた。

④第五小学校
合唱「教室の窓の向こうに~第五小学校校歌~」合唱「校庭の桜の木~50周年記念歌~」合奏「ソーラン節(ロック風)」

和太鼓が入り、お腹に響いてくる合奏でした。

⑤第二小学校
合唱「Smile Again」 合奏「テキーラ」

午前の部の最後のプログラム。他の学校の発表が良く、緊張も高まっているようです。

合唱の出だしがとても素晴らしかったです。歌詞やメロディーを気持ちを込めて表現していました。

学習発表会から一歩も二歩も進化したようです。

リズムにのって全員が楽しんでいることが分かる演奏でした。

客席からの手拍子をもらい、会場全体がノリノリでした。

「テキーラ」のかけ声も曲の終わりのポーズも、ピタッときまりました。

演奏を終え、ホッとしながらの退場。一人一人の達成感が伝わってきます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

東大和市ロードレース大会(12月2日)

$
0
0

東大和南公園でロードレース大会が行われました。市長のあいさつ。

本校からも野球チームはじめたくさんの子が参加しました。

中学生による選手宣誓。

4年生男女のレース。

5年生男女のレース。

6年生男女のレース。

どの選手もしっかり完走。立派です。
6年生男子の表彰式。

3年生フィールドワーク「自然の色さがし」(12月5日)

$
0
0

3年生が紅葉真っ盛りの東大和南公園に、フィールドワークに行きました。

東大和市郷土博物館の館長さんとボランティアの方が、葉の色についてお話ししてくれました。

「まつば色」「カナリヤ色」「かば色」「しょうじょうひ」という色の表現を教えてもらい、近い色の葉を集める活動です。

グループ活動開始。たくさんの子が真っ先にいちょうの木に集まりました。

色にこだわって落ち葉をみると、いろいろな黄色があります。

グループで仲良く活動できました。

カエデやもみじ、クスノキ・・・いろいろな木を回り葉の色づきをよく見ました。

集めてきた葉の中から「一番近い色」と思う葉を貼っていきます。

葉の形、葉の色・・・わずかな違いに気付きました。

紅葉の豊かさを感じた一日でした。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

歯科講話(12月6日)

$
0
0

学校歯科医の先生による歯の保健指導「むし歯のない健康な歯をつくろう」がありました。
1学期に行った歯科検診の結果から、二小ではむし歯や歯肉炎が多かったこと、磨き残しが見られたことを教えてもらいました。

歯の模型を使い、ブラッシングの仕方、よく噛むこと、唾液の大切さなどたくさん教えてもらいました。


※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

4年生「東大和市小中学校音楽祭」(12月8日)

$
0
0
ハミングホール主催の音楽祭に4年生60名と和太鼓クラブの子供たちが参加しました。

開演を待つ4年生。初めて本格的なステージに立つ緊張で一杯です。

プログラム1番。二小和太鼓クラブ。オープニングで音楽祭を盛り上げます。

息の合った響きがお腹に伝わってきます。

4年生から6年生までが一緒に練習してきました。

お囃子がしっかりとリズムを刻みます。

たたく姿がかっこいい、力強い音を響かせました。
オープニングにふさわしい、勢いのある発表でした。

プログラム2番。4年生の発表は、2020東京五輪・パラリンピックをテーマに組み立てました。

全員で楽しく東京五輪音頭を披露。

緊張がほどけ、笑顔で締めのポーズ。

子供たちの気持ちが乗ってきたのが伝わってきます。

クリスマスメドレーのように歌、演奏が続きます。

最後は、学習発表会でも歌った「U&I」をきれいな歌声で歌い上げました。

楽しく、学年のまとまりを感じた発表になりました。

プログラム3番。八小4年生の発表。
ネコをテーマに、音楽劇、リコーダー奏を発表しました。

解散前の子供たち。一人一人の顔からとても素晴らしい時間だったことが伝わってきます。

市P連講演会(12月9日)

$
0
0

中央公民館で市P連主催の講演会がありました。

市P連会長の挨拶。第一部はカイロプラクティックに関わる講演。

背骨の機能や正しい姿勢について教えていただきました。

正常な姿勢に戻す運動や寝方を体験しました。

第二部は、パントマイム。一人劇、二人劇に皆集中。

無言の動きに想像力が高まり、クスッと笑ってしまいます。

観客席から大人や子供たちが大縄跳びのパントマイムに挑戦。息がぴったりの演技になりました。

6年生社会科見学(12月7日)

$
0
0
6年生が最後の社会科見学に行きました。

「江戸東京博物館」の見学。

長いエスカレータに乗り、歴史の世界に入っていきます。

精巧な展示物に感心。江戸の街並みを鳥になったように見ます。(子供の感想の言葉)

大名の籠を体験。いろいろな体験コーナーがあります。

錦絵の作成過程をよく見て、メモしています。

まるで動き出しそうな歌舞伎役者。

昭和の東京の生活。見ることがなくなった縁側のある家。

1時間の見学の後、みんなで食べる最後のお弁当。

国会議事堂の見学。当日は重要法案が審議される日でした。たくさんの小学校が見学に来ていて、待合室がいっぱいです。

赤じゅうたんのある廊下を歩き、緊張しながら衆議院を見学しました。

都道府県の木の並木道。紅葉がきれいです。

国会議事堂をバックに、行事最後のクラス写真。
6年生は学年での校外活動はもうありません。3学期は卒業に向けてまっしぐらです。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

5年生「社会科見学」(12月17日)

$
0
0
5年生が、日本の工業、情報の学習として宅配水の「クリクラ町田工場」と「朝日新聞築地本社」を見学しました。

「クリクラ町田工場」創業者とおなじみのアニメキャラクターがお出迎え。

説明してくださる方々と挨拶。

宅配水ができるまでの工夫や設備をビデオで見ました。

衛生や安全に気を付けて、様々な工夫がされていることが分かりました。

工場内の見学。説明を聞きながらしっかりとメモをとります。

展示室。世界のウォーターサーバー。国によってこだわり方が違います。

世界のミネラルウォーター。硬水、軟水など国によって好みも違います。いろいろな水が求められ、つくられていることが分かります。


朝日新聞社の見学。

まずは、会社見学号外用の記念写真を撮影。クラス毎の写真が掲載された号外が発行されました。

築地本社の見学では、編集局の見学もできます。

まずは、インクのにおいがする印刷工場へ。

大きな輪転機をすごいスピードで紙が流れていきます。

オフセット印刷の仕組み、4色を重ねていくことで全ての色を出す工夫。感心のため息が漏れます。

各地へ配送するための機械。トラックに積み込まれる前までは全て自動化されています。

印刷が終わったばかりの今日の夕刊。まだ、紙が湿ってインクのにおいも残っています。
たくさんのメモをとってきた5年生。メモと資料をもとに新聞にまとめていきます。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

6年生「被爆者からのお話」(12月19日)

$
0
0
6年生が社会科で歴史を学んでいます。市内にお住まいで、14才の頃に広島で被爆した方から、お話を聞く学習をしました。

「どんなに足腰が痛くても座って話したくない」とおっしゃり、イスに捕まりながらお話が始まりました。
原爆が落とされた当日の朝の様子、落とされた瞬間に見たこと、その日のことを、一言一言丁寧に話してくれました。

「まるで人の心を失ったように」、たくさんの死体を踏まないことを考えながら、母を探して歩いた道や街の様子を、地図を示しながら話してくれました。

最後に、「戦争は人を幸せにしない」と心を込めて伝えてくれました。
6年生は心を向けながら聞き、しっかりと思いを受け止めた表情でした。

音楽集会「上を向いて歩こう」(12月20日)

$
0
0

集会委員会のはじめの挨拶。音楽委員会の子に今までの練習の感想をインタビューします。

音楽委員会の演奏で、「上を向いて歩こう」の合唱。歌詞に気持ちをのせて歌う工夫をします。

音楽委員会は集会に向けて、朝練習を繰り返してきました。全校が歌いやすい演奏でした。

4年生 オリンピック・パラリンピック教育「ジャイアンツアカデミーベースボール型スポーツ体験」(12月20日)

$
0
0

今年度のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、読売巨人軍ジャイアンツアカデミーから3名のコーチが来て、4年生に楽しいベースボール型のスポーツを教えてくれました。

まずは一緒に準備体操。明るく元気なかけ声で子供たちのやる気を引っ張ってくれます。

ボールの投げ方、捕り方を教えてもらいます。捕り方のコツは「ワニ・パックン」

投げ方のコツは、おへその向きと「頭・トントン」

友達とペアになってキャッチボール。

「頭・トントン」の合図で投げます。

遠くまで投げられるようになりました。

後半は、チーム毎のゲーム。バッターは打つのではなく遠くに投げてから走ります。

ボールがキャッチャーに返球されたら「アウト」 どの子も1塁、2塁まで走れ、ゲームを楽しみます。

ボールの返球は捕りやすい球を投げることがポイント。相手への思いやりが大切だと教えてくれます。

2回戦目のゲームに向けて、作戦会議。
どのようなところを狙って投げればいいかを教えてくれる子が出てきます。

2回戦目も楽しく終わり、コーチを囲んで振り返り。

スポーツや生活を楽しむために大切なのは、相手を思いやること。

とても大切なことを楽しい体験を通して、教えてもらいました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

2学期終業式(12月22日)

$
0
0

2学期の生活と学習を振り返り3学期への思いをもつための終業式を行いました。
どの学年も、2学期の成長を感じられる姿で、話を聞くことができました。

2年生の代表児童の発表。かけ算九九をがんばったこと。もっと早く言えるようになりたいと思っていること。

4年生の代表児童の発表。学習発表会の練習をがんばりよくできたこと。高学年に向けた準備をしっかりしたいと思っていること。
二人とも堂々と、自分の考えを発表できました。

生活指導の先生からの注意の後、6年生が自分たちの今の姿を振り返り、卒業に向けての思いを発表しました。

下校時には、たくさんの子が「よいお年を」と挨拶しながら帰って行きました。
皆様、よいお年をお迎えください。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images