Quantcast
Channel: 二小にっこり日記
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live

月曜朝会(5月20日)

$
0
0
一週間の始まり。今週末はいよいよ運動会です。

リレー選手の朝練。低学年の子供たちが選手の走りに見とれていました。

応援団の朝練。毎朝体育館の中で大きな声で練習をしています。

今日の月曜朝会の校長の話は「かけがえのない命」についてです。

少し難しい話でしたが、一年生もしっかり聞きました。

今日から始まる教育実習。実習生のやる気いっぱいの挨拶。


大和音頭の練習(5月20日)

$
0
0

運動会の全校種目のひとつ「大和音頭」。当日は、南街長寿会の皆さんとお父さんお母さんと一緒に踊ります。

まずは、長寿会の皆さんの見本の踊り。和太鼓クラブが中央で拍子をとってくれます。

この時間のために浴衣を着てくださった方もたくさんいました。PTA一人一役のお母さんお父さんも練習に参加してくれました。

6年生が1年生に見本を見せたり手を取りながら教えてくれました。

大きな輪になって踊ることができました。運動会当日の踊りが楽しみです。

授業風景(5月20日)

$
0
0
【くぬぎ教室 1年生「自立活動」】

学習内容のスケジュールをはじめに書いて、1時間の見通しをもちます。

プリントを綴じ込むために、きれいに半分に折る練習。

穴開けパンチを使って穴を開けて、バインダーに綴じ込みます。1年生には初めての体験です。

正しく聞き取る学習。先生が読んだ文を聞いて、間違えを正します。1回の読みでしっかりと聞き取れました。

はみ出さないように、直線や曲線を描く練習。鉛筆の動かし方、力の加減、集中が大切です。

正しく読む学習。「っ」の読み方や紛らわしい発音の読み方などを気を付けて読みます。
どの学習も一つ一つ丁寧に取り組んでいました。

【6年生 家庭科「朝食のおかず」】

朝食について活発に手を挙げて発言していました。

自分の生活を振り返りながら、グループで話し合います。

朝食の役割や栄養のバランス気付きました。

自分の生活、親がしてくれたことをしっかりと振り返ることができました。

朝食のおかず。これから行う調理実習のメニューについて考えました。

こんな朝食のおかずをつくりたい・・・

【6年生 家庭科「朝食のおかず」】

朝食の役割。食後の体温の変化。朝食をとることで、頭が働くこと、体が温まることに気付きました。

子供たちの実感としても、朝食がどんなに大切か分かっているようです。

調理実習をするに当たってどんなメニューにしたいか・・・

栄養バランスを大切に考えたい。

彩りも大切。

グループでどんな食材を使うか考えました。

【3年生 国語科「めだか」】
めだかの習性などについての説明文を正しく読み取る学習です。

教科書の言葉、文を正しく抜き出しています。

グループで話し合い。発表の分担もしました。

短冊で発表。大切な言葉を意識して教科書から抜き出しをしていました。
「よんだつもり」ではなく、言葉や文を大切にしっかりと読み取る力をつける学習です。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。


全校練習2回目(5月21日)

$
0
0

大雨、強風の一日でした。そのため体育館で全校練習を行いました。

開会式の練習。

音楽委員会が応援歌の他に、優勝旗の返還や授与の演奏をしてくれます。

応援合戦の練習。団長が大きなかけ声でリードしてくれました。

体育館全体に大きな声が響きました。
赤白、団結が強まったと感じた練習でした。

授業風景(5月21日)

$
0
0
【くぬぎ教室 自立活動】

1年生3人の小集団グループ活動。一人一人が昨日の出来事や感想をスピーチしました。

子供たちの大好きな〇✕クイズ。

初めてやる「虹色へびゲーム」カードをひいて色を合わせながらヘビを完成させます。

一匹のヘビを完成させることができるカードをひいた子がカードを獲得します。「(勝っても負けても)楽しかった」「次もやりたい」と感想を言えました。

【1年生 国語「ひらがな」】

とてもいい姿勢で手を挙げて、発言に意欲的です。

椅子をしまい、立ってしっかりと発言できる子がたくさんいました。

「た」の学習。「た」がつく言葉集め。たくさん発表されました。

プリントの練習。学校と家庭で何度も練習します。

「っ」のつく言葉。読み方の違いやリズムを学びます。

教科書を正しい姿勢で音読しました。

【2年生 道徳「聞こえなかったお話」】

2年生も学習の姿勢がとても立派です。

授業中に廊下の声が大きくて聞き取れなかったお話。

登場人物の気持ちをたくさん考えることができました。

ワークシートに自分の考えをしっかりと書いていました。

【1年生 音楽】

校歌や運動会の歌を大きな声で歌います。

赤、白で分かれて、競い合うように歌いました。

まるで運動会の応援合戦のようでした。

けんばんハーモニカを初めて吹きます。思い思いに音を出して指を動かし、楽器を楽しみました。

「ド」の音の指つかい。唄口のくわえ方や息の量を教えてもらいました。

全員で吹くときれいな音の重なりになりました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。




全校練習(5月22日)

$
0
0

リレー選手の朝練。昨日の大雨が嘘のように晴れ、校庭の水たまりがなくなりました。

赤白に分かれて、1年生もしっかりと整列ができます。

音楽委員会が校歌の伴奏をしてくれました。朝、中休みと練習を重ねてきています。

午後の応援合戦の練習。校庭での練習で、声も応援団の振りも大きくなります。

応援団の動きと子供たちがしっかりと揃っていました。

全校競技「大玉送り」高得点が獲れる種目です。勝敗を分ける競技になります。

低学年は転がして送り、

高学年は頭上を飛ばすように送ります。1回の練習で本番に臨みます。

運動会に向けた最終練習(5月24日)

$
0
0
「50m走」※熱中症対策のため、明日の運動会は大幅にプログラムを変更しました。本日プリントを配布しメールを配信しましたので必ずご確認ください。

【1・2年生の練習】
「スカッと マスカット」

整列の状態で堂々と入場してきます。

手を伸ばし笑顔で体いっぱい動かします。

隊形を変えて、1・2年生が別々の振り付けをする場面もあります。

かわいく、でも真剣に。明日はきれいなボンボンをつけて踊ります。
「50m走」

コースを真っ直ぐ全力で走る!

【3・4年生の練習】
「南中ソーラン」

色とりどりのハッピを着て入場。腰がしっかりと落ちて、荒波を表現します。

大きなかけ声、全力の動き。見応えがあります。

荒波の中、腰を落として力を合わせて帆を張ります。

踊りのクライマックスへ!
「80m走」

スタートがとてもきれいです。コーナーの走りも見所です。

【5・6年の練習】
「絆~自分を信じて 仲間を信じて~(組体操)」

一人技。手、足、視線・・・動きに真剣さが伝わります。

V字バランス。一人一人の技が集団演技となっています。

二人技、逆立ち。互いを信頼して・・・

ふれあい班ごとに、6年生が中心になって5年生とつくったグループ技。

学年全体の技へ・・・

この姿勢からどんな技が出るか・・・

そして、クライマックスの大技へ・・・

最後の練習後に、練習をリードしてきた実行委員会の子供たちが挨拶。

子供たちは、一人一人がんばり、力を合わせるための努力をしてきました。明日の声援をお待ちしています。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。



避難訓練(5月28日)

$
0
0

5月の避難訓練は、防火扉を活用した避難です。

各階の廊下を防火扉がふさぎます。一人一人慎重にくぐります。

静かに整列して集合します。

新校舎は非常階段を使っての避難です。

避難時間は6分間。ハンカチで口をふさがずに避難する子がたくさんいました。ハンカチを持っていないのか、持っていても使えなかったのか・・・

注意もしっかりと聞き、6月の訓練に生かします。
校長講話では、今朝川崎市で起こった登校途中の事件、最近近隣で起こっている不審者のことも触れました。

ふれあい活動(5月30日)

$
0
0

1年生から6年生までが縦割り班をつくって、ふれあい活動をします。6年生の班長が中心となって活動を進めます。

校庭では、「鬼ごっこ」、「だるまさんが転んだ」、ドッジボール等をしています。1年生のことを考えて優しく投げたりしています。

教室では、「ハンカチ落とし」、「震源地」、「ゴロゴロドッカン」などで遊んでいます。

遊びを繰り返しながら温かな関係が作られています。5・6年生の低学年を想う優しい態度も育っています。

2年生「やごとり」(5月30日)

$
0
0

夏の水泳指導のためのプール清掃前に、2年生が生活科の学習として「やごとり」をしました。
郷土博物館の館長さんから、トンボやヤゴのことを教えてもらいます。

館長さんと職員の方が探し方を見せてくれます。

網ですくった中に何があるか見てもらっています。

だんだん自分で見つけられるようになってきます。

ヤゴだけでなくイトミミズ、アメンボなどたくさんの生き物を見つけることができました。

手で触れない子もヤゴを見つけて「にっこり」

とったヤゴは教室でトンボにかえります。
今年は例年よりヤゴも他の生物も少なかったです。

中学校体育大会(6月1日)

$
0
0

中学校の体育大会が行われました。

入場行進。足をしっかり上げたきれいな行進でした。

選手宣誓。各クラスの応援旗が集まります。

準備体操。整列、体の動きがきれいにそろって集団の姿が見応えがあります。

80m走。ゴールを思いっきり走り抜けます。

2年、3年と学年が進むと、ハードルを越える技術も高まります。

100m二人三脚。練習の量や経験の差が表れるのでしょうか?大きく離されるレースもあれば、ゴール前の競い合いも見られました。
卒業生が活躍する姿がたくさん見られました。

1年生食育「かむことの大切さ」(6月3日)

$
0
0

給食センターの栄養士さんが1年生に食育の授業をしてくれました。

給食を通して、自然にたくさんかむ「カミカミメニュー」、意識してかまないと行けないメニューを考えました。

給食を急いで、かまないで食べた子がお腹を痛くしたりむせたりしたという紙芝居を読んでくれました。

1年生はお話の世界に浸って聞いていました。

栄養士さんからの質問にたくさんの子が手を挙げて、しっかりと発表していました。
かむことは、脳を鍛え、肥満を減少する働きもあるそうです。

授業の後、栄養士さんと一緒に給食を食べました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

学校リーダーによる挨拶運動(6月3日)

$
0
0

月曜朝会では、校長が川崎市で小学生が被害にあった事件に触れて話をしました。

毎月の避難訓練の大切さ、真剣に受けることについてしっかりと聞いていました。

校長講話の後、本校の新しい取り組み「学校リーダー」について話がありました。

6年生が週替わりで学校リーダーとなり、特に挨拶と右側歩行について率先して行動します。

登校時間に昇降口や階段で挨拶をして下学年を迎えます。

リーダーが楽しみながら挨拶することで、「挨拶の花」をたくさん咲かせてほしいと期待します。

本に親しむ会「読み聞かせ」(6月4日)

$
0
0

二小PTAの同好会「本に親しむ会」の皆さんが、1年生から6年生まで各学級毎月1回の読み聞かせをしてくださいます。
子供たちにとっては、本に親しみ、穏やかな心で一日がスタートできる機会になっています。

今朝は、1年生と6年生で読み聞かせてくれました。子供たちは、本の世界に入って聴き入っています。

1年生には「ティッチ」「みんなのうんち」、6年生には「かさどろぼう」を読んでくれました。

体力測定期間(6月4日)

$
0
0

全学年で体力測定が始まりました。6年生が体育館で「20mシャトルラン」一定の時間内で20mを往復し、持久力を測ります。走り続けて残り4人となりました。

校庭では2年生が「ハンドボール投げ」

ボールを投げる習慣のない子、得意な子の差が大きいです。

4年生は測定の前に、ボール投げの練習をしていました。
体力測定期間中、様々な種目に挑戦していきます。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

6年生「こころの劇場」(6月5日)

$
0
0

6年生が府中の森芸術劇場にミュージカルを観に行きました。

東大和市では6年生に「音楽鑑賞教室」「こころの劇場」という一流の文化に触れる機会をつくってくれています。

劇団四季のミュージカル「カモメに飛ぶことを教えた猫」を観ました。歌、踊り、声、振り付け全て素晴らしいミュージカルです。

エンディングに向けて感動した後、役者さんたちがロビーでハイタッチで見送りをしてくれました。

府中の森公園でお弁当。

広い芝生でいくつもの学校がお弁当を食べていました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

児童集会「この先生誰でしょう?」(6月6日)

$
0
0

集会委員会の子供たちが企画、準備をして行う児童集会が行われました。毎回、みんなが楽しめる集会を目指して取り組んでいます。

校内の先生の体や特徴のある一部を写した写真をもとに、先生の名前を三択で当てます。

特徴を捉えた写真がおもしろく全校で盛り上がりました。クイズ後の先生の紹介もとても興味深い楽しいものでした。

救命救急法の講習会(6月6日)

$
0
0

北多摩西部消防署のご協力を得て、毎年1回、水泳指導が始まるこの時期に実技研修を行っています。全ての教員が真剣に実技を積み重ねておくことが、万が一の時のために重要になります。

胸骨圧迫、人工呼吸による心肺蘇生の手順を教えてもらいます。

最初の声かけや安全確認からリズムをとっての胸骨圧迫までの一連の流れを体験しました。

AEDの操作方法を教えてもらいます。

二人ペアでAEDの操作と心肺蘇生とを役割分担して体験しました。

メッセージをしっかり聞いて行動できる冷静さが大切になってきます。

最後に、学校の教員への期待を込めてお話をしてださいました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

体力測定(6月7日)

$
0
0
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、体力測定を行います。
上級生が下級生を案内する、やり方を教える、測定するなどしっかりと上級生の役割を果たしました。

長座体前屈。体の曲げ方を教えてあげていました。

上体起こし。しっかりと足を押さえながらかけ声をかけてくれました。

立ち幅跳び。見本を見せて、正しく図ってくれました。

体育館では、反復横跳び。しっかりと数を数えてくれました。

年間としてペア学年として交流していきます。
交流を通して、上級生らしく行動し、下級生が憧れる上級生になっていくことを期待しています。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

引き渡し訓練(6月7日)

$
0
0
震度5弱以上の大地震の発生や近隣での事件の発生などがあった場合には、児童の安全な帰宅のために保護者へ引き渡しを行います。

学校では年令の上の子供から引き渡します。中学生を引き取った後に小学校に来校してくれた親子。

教室では、引き取り人の氏名、児童との関係を確認して、一人一人に引き渡します。

訓練ですが、児童も保護者も静かに緊張感をもって行動していました。

レインコートを着て防災頭巾をかぶって帰宅します。

狭い通路がいっぱいになってしまいましたが、ゆずりあって行動してくれました。

引き渡し訓練後、保護者が引き取りに来られなかった子供たちは地区ごとに教員の引率で集団下校しました。
万が一のための避難訓練にご協力ありがとうございました。

※本ブログ内にある広告等は本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。
Viewing all 1627 articles
Browse latest View live




Latest Images